ハラスメントについての基礎的な知識を理解し、起こさない為に出来る注意、環境づくり、起こってしまった時の対応方法を身につける研修です。
若手社員 中堅社員 管理職
ハラスメント研修とは、主としてパワーハラスメント・セクシャルハラスメントを防止するための研修です。
ハラスメントについての基礎理解だけではなく、起こさないための注意点、起こりにくい環境をつくるための考え方や、起こってしまった際の対処法を理解することで、ハラスメントへの多面的な対応や未然ができるような最新の知識を身につけることを目的としています。
ハラスメントとは、他者を困らせる「嫌がらせ」や「いじめ」などの行為を行うことです。
本人が意図的に行ったものではなくても、他者に対する発言や行動等を相手が不快に感じ、もしくは発言や行動等が原因で相手の尊厳が傷ついた場合は、ハラスメントに該当します。
職場内で発生するハラスメントとして、次のような内容があります。
中でも、トラブル発生件数の多いハラスメントが「セクシャルハラスメント」と「パワーハラスメント」です。
本質的にはこの2つのハラスメントへの対応が重要になります。
近年は〇〇ハラスメントという言葉が様々存在し、社内で気をつけて行動しなくてはならないことが多くなっているように思えます。
しかし、重要なことは「ハラスメントと判断される基準を正しく理解した上で、配慮ある発言や行動をすること」です。具体的にセクハラとパワハラについて確認していきましょう。
セクシャルハラスメントとは職場内での性的な嫌がらせです。
意図するかしないかではなく、性的な嫌がらせだと感じられたらセクシャルハラスメントに当たります。
2020 年6月のパワハラ防止法スタートに合わせて、男女雇用機会均等法のセクハラ防止対策強化に対しても改正されました。大企業・中小企業等、事業所の規模を問わず 2020 年6月1日から施行されています。具体的には以下の通りです。
<男女雇用機会均等法(抄)> |
---|
(職場における性的な言動に起因する問題に関する雇用管理上の措置等)事業主は、職場において行われる性的な言動に対するその雇用する労働者の対応により当該労働者がその労働条件につき不利益を受け、または当該性的な言動により当該労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。 |
赤字部分が重要な判断基準です。
職場において、労働者(雇用形態問わず)が性的な言動を行った時、それが就業環境が害される・不快に感じるという状態に陥ると、セクハラと判断される可能性が高まります。(もちろん、相手がどう受け取るかという部分も重要になります)
パワーハラスメントとは職場内での地位や立場を利用した嫌がらせのことであり、それにより相手が肉体的・精神的苦痛を受け、あるいは職場環境を悪化させてしまうハラスメントのことです。パワハラは次のように判断されます
<労働施策総合推進法(抄)> |
---|
(雇用管理上の措置等)第 30 条の2事業主は、①職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより③その雇用する労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。 |
労働施策総合推進法上は、①~③までの3つの要素を全て満たすものがパワーハラスメントに該当するとされています。
ハラスメント研修を受けることで、以下のメリットがあります。
ハラスメントが発生した場合、精神的苦痛に対する慰謝料など、企業側(使用者)に賠償が求められる場合もあります。それ以外にも、職場の雰囲気の悪化から離職率が高まったり、企業イメージが大幅にダウンするなど影響は計り知れません。
社員に対してハラスメント研修を行い、正しい知識を共有していくことでリスクを未然に防ぐことが可能となります。
ハラスメント研修を通して、誰しもがハラスメントを起こす可能性があるという認識を持った上で、自身の言動や行動を振り返ることができます。
現代社会において、あきらかにハラスメントであるという行動や言動は発生しづらくなりました。
その一方で、「私はそんなつもりではなかった」という形でハラスメントと受け取られてしまう事例が増つつあります。
自分では感じていなかったがそう受け取られるかも、という言動が減るだけで、ハラスメントの発生を防ぐことができます。本人にとっても企業様側にとっても立ち止まって考えるという目的を持った良い機会となります。
ハラスメントを恐れるあまり、必要な指導や助言ができなくなってしまう方もいらっしゃいます。しかし、そのような状態では、人材育成という職務を全うすることができず、個人にとっても組織にとっても不利益となります。
ハラスメントに対して正しい認識を行った上で、日々の関係構築方法や、ハラスメントにならない叱り方を学ぶことができます。
リスキルのハラスメント研修には次のような特徴があります。
ハラスメント対策はリスクマネジメントの一環と言えます。
ハラスメントの本質を理解することによって、大きなリスクの回避することにつながります。
管理職など責任者向けの研修では、管理している職場においてハラスメントが発生した場合、どのように対応するかについても学んでいきます。
最終的には人事や企業側とのやり取りになる場合も多くありますが、初期対応は管理職など現場責任者が行うことがほとんどです。加害者・被害者への適切なヒアリング方法や、再発防止策の検討までを身に付けることで、万が一の事態にも冷静に対応できるようになる、という効果が期待できます。
ハラスメントについての基礎的な知識を理解し、起こさない為に出来る注意、環境づくり、起こってしまった時の対応方法を身につける研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
![]() |
公開講座 ハラスメント対策研修 半日編 - 半日で集中理解する | 3時間 |
![]() |
一社研修 ハラスメント対策研修【ハラスメントのリスクを減らす】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 ハラスメント対策研修 半日編【半日で集中理解する】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 女性向け ハラスメント対策研修【半日で短期集中】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 管理職向け ハラスメントにならない指導方法研修【半日で集中理解する】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 一般社員向け ハラスメント対策研修【ハラスメントについて正しい理解ができる】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 1.5時間セミナー型 ハラスメント防止研修【ポイントを理解する】 | 1.5時間 (変更可) |
|
一社研修 オンラインハラスメント対策研修【リモハラを回避する】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 セクハラ・マタハラ防止研修【相手の立場に寄り添ったアプローチをする】 | 5時間 (変更可) |
![]() |
一社研修 カスタマーハラスメント研修【見極め、適切に対応する】 | 3時間 (変更可) |
![]() |
eラーニング動画講座 ハラスメント対策研修 | 61分 |
![]() |
eラーニング動画講座 管理職向け ハラスメントにならない指導方法研修 | 86分 |
![]() |
eラーニング動画講座 カスタマーハラスメント研修 | 88分 |
![]() |
eラーニング動画講座 オンラインハラスメント対策研修 | 41分 |
組織を取り巻く様々なリスクを把握し、それらにどのように対応するか計画を立てるための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 リスクマネジメント研修【リスクをコントロールする】 | 4時間 (変更可) |
コンプライアンスを遵守するために注意すべき点を理解し、万が一トラブルが起きてしまった際の対応方法を身に付ける研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 ハラスメント&コンプライアンス研修【社員と会社を守るコンプラ研修】 | 6時間 (変更可) |
![]() |
一社研修 コンプライアンス研修【一人ひとりの意識が変わる】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 不祥事を防ぐ社内風土づくり研修【良い社風を上から作る】 | 4時間 (変更可) |
セクシャルハラスメントについてのリスクを理解し、自身の考え方を振り返りながら、社内で起きないようにするための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 セミナー型 セクシャルハラスメント防止研修【2時間集中】 | 2時間 (変更可) |
パワーハラスメントについての基礎知識をつけ、起こらないために注意できること、起こってしまった時の対応方法を身につける研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 パワーハラスメント対策研修【半日研修】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 セミナー型 パワーハラスメント防止研修【2時間集中】 | 2時間 (変更可) |
仕事をよりスムーズに進めるために、社内でのコミュニケーションを円滑にする研修です。階層、コミュニケーションのシーンに応じた研修を用意しています。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 コミュニケーション基礎研修【良好な人間関係を築く】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 合意形成研修【コミュニケーションで目的を達成する】 | 6時間 (変更可) |
次のカリキュラムはハラスメント研修に属するハラスメント対策研修【ハラスメントのリスクを減らす】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。
01ハラスメントの理解
ハラスメントの全体像を理解する
02セクシャルハラスメント
セクシャルハラスメントの基本と対策を理解する
03パワーハラスメント
パワーハラスメントの基本と対策を理解する
04安全な環境を作る
安全な環境を作り、心理的安全性を維持する環境の作り方を考える
05コミュニケーションと指導
ハラスメントにならないコミュニケーション方法を理解する
LAST発生時の対応
ハラスメント発生時の適切な初期対応と、再発防止策の立て方を理解する
研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想を頂いております。
ハラスメント研修の目的は、ハラスメントに関する正しい知識を理解した上で、そのような言動をしていないかを改めて振り返り、明日からの適切なコミュニケーションに繋げていくことです。
研修の目的(ゴール)については、講師より各研修の冒頭にてお伝えしております。目的意識を持って研修に臨んでいただくことで、明日から活用してける考えやスキルを磨いていきます。
ハラスメントの意識付けをゴールとした研修を実施することも可能です。
ハラスメントだと気付くことは難しい場合もあるため、具体例を用いながら繰り返し解説していきます。社内で起こったハラスメントの例をお教えいただけましたら、そちらも盛り込んでより身近な研修にすることができます。
半日以下で短時間集中的にしてしまうこともおすすめです。
管理職の方など忙しい方であれば、定例の会議の後に1,2時間だけ時間を取ってもらい、集中的に研修を行ったりしています。研修のゴールをお伺いして、最適な研修をご提案いたします。
はい、オンラインでの研修も可能です。
リスキルでは、対面・オンライン・ハイブリッド(対面とオンライン同時)いずれも選択いただけます。
はい、マタニティハラスメントに注力した内容など、要望に応じてのアレンジ調整は承っています。
アレンジ例①セクハラ・マタハラ防止研修
アレンジ例②オンラインハラスメント対策研修
アレンジ例③カスタマーハラスメント研修
リスキルのハラスメント研修は多くの企業様よりお問い合わせを頂いております。
会社の業績にも直接影響を及ぼしかねない大きなリスクの1つであるハラスメント行為の予防に対し、具体的なカリキュラムが用意されている点でご好評を頂いております。
リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています
お見積もり、お問い合わせはこちらから
お見積もり、お問い合わせはこちらから