コンプライアンス研修【一人ひとりの意識が変わる】

従業員一人ひとりの行動が変わるコンプライアンス研修を

本研修では、コンプライアンスへの意識を高く持ち、遵守するための研修です。コンプライアンス=法令遵守という理解はしているものの、具体的に普段から何に気をつければ良いかまで理解していない場合もあります。コンプライアンス防止のための正しい知識理解と、万が一違反が発生した場合の初期対応・再発防止策まで学ぶことができます。

リスキル研修の3つの特徴

研修準備フルサポートで良質な研修を

研修日の運用のみではなく、研修準備のサポートも受けることができます。例えば、研修で使う教材・備品は一式郵送で手元に届きます。そのため、研修の準備時間を減らしながらも良質な研修が実施できます。

すべての研修が料金一律

「もっと研修を」をコンセプトとしたリスキルでは、研修がしやすい環境づくりのために一社研修であっても明瞭価格で研修ができるようにしています。

オンライン研修無料対応

研修は集合型でも、オンライン研修でも、集合型をメインとして一部オンライン配信でも、どのような形態でも対応できるようになっています。研修形態もお気軽にご相談ください。

コンプライアンス研修はオンライン研修に対応しています

研修コード:100100   更新日:

コンプライアンス研修の狙い

本研修は、コンプライアンスの基本理解とトラブル発生時の対応を学ぶことが狙いです。企業に所属する人材として、遵守のために押さえておくべきポイントやトラブルが発生してしまったときの対応を学び、コンプライアンスに対する意識を高め、正しい行動がとれることを目指します。

4名以下の少人数であれば「【公開講座】コンプライアンス研修 半日編」も便利にご利用いただけます

本研修の対象

基本的な研修対象は以下のとおりです。研修により調整できるため、まずはお問い合わせください

全ての従業員

コンプライアンス研修を実施すると

  1. コンプライアンスの基本的な知識や考え方が理解できます
  2. 企業内で、万が一違反が発生した際の正しい対処法や再発防止策が理解できます
  3. ケーススタディを通して、違反への対処方法を学びます

リスキル コンプライアンス研修の概要

本研修は、コンプライアンスについて正しく理解し、企業や組織に所属する社員一人ひとりがコンプライアンスを遵守できることを目的としています。

コンプライアンスとは

コンプライアンスとは、法令遵守という意味です
コンプライアンスを守ることは、企業に所属するビジネスパーソンとして必要なスキルと言えます。
法律で定められたものを守るということが基本ですが、ビジネスシーンにおいては以下も守る必要があるものとされています。

項目 詳細
社内ルール   社内ルール・社内規定を守ることです。
ルールを守ることが、長期的な会社の反映に繋がります。
社会的規範   社会の中に存在する暗黙のルールを守ることです。
端的に言うと「常識的に考えておかしいとされるものは行わない」ということです。
道徳や礼儀、社会的な風習を守ることもコンプライアンスに含まれます。
例)社内のセキュリティを守る、データを持ち帰らない、ハラスメント(セクハラ・パワハラ)を行わない など


なぜ、コンプライアンス研修が必要か

① 社員全員の認識を統一するため

企業に属する者として、今まで以上にコンプライアンス意識を持って業務を進めていくことが求められているためです

ほとんどの人がスマートフォンやSNSを活用できる現代社会において、情報の拡散力が拡大しています。
企業側の「このくらい言わなくても、全社員わかるだろう・守るだろう」という考えや
社員側の「自分一人くらい守らなくても会社に影響はないだろう」という考えで行動・発言により、コンプライアンス違反として批判の対象となる可能性が少なくありません。

暗黙の了解のままではなく、企業に所属する全社員が守るべきコンプライアンスを正しく理解することが重要です。
全社員が同じ認識を持つためにも、研修会社を利用したコンプライアンス研修の実施が多くの企業で取り入れられており、リスキルのコンプライアンス研修でもこれを目的として学びを進めていきます。

② 万が一、違反が発生した際に対応できるようにするため

コンプライアンス違反が発生してしまった場合、初動で適切な対応や謝罪を行うことで影響を最小限に押さえることが可能です。
「自身の企業でも起こるかもしれない」という視点で、万が一の際に冷静に対応できるためのスキルを学ぶことも、コンプライアンス研修が重要視されている理由の一つです。トラブル発生への準備としても、コンプライアンス研修の実施がおすすめです。

ケースワークを活用して実践的に学ぶ

リスキルのコンプライアンス研修では、ケースワーク(事例を用いたワーク)やワークを多様した実践的な学びが可能です。具体的には以下のようなワークをご用意しております。「自身の企業では発生しない」という考えではなく、誰もが発生しうるため日頃から配慮すべきという心構えに変え、社員一人ひとりが気をつけていけるようにするための研修内容です。

コンプライアンス研修 3つの特徴

1. コンプライアンスの基本的な知識や考え方が理解できる

コンプライアンスという言葉は知っていても、具体的に何をどうすれば良いかまで理解している人は少ない状態です。方法論からではなく、まずコンプライアンスで守るべきものは何であり、日頃からどのようなことに注意していくことが求められるかを理解していきます。「自身の企業ではどうだろう」と考えるワークもあるため、当事者意識を持って学ぶことができます。

2. 企業内で、万が一違反が発生した際の正しい対処法や再発防止策が理解できる

コンプライアンス違反を起こさないことが最善ですが、企業としては万が一発生した際に冷静な対応ができることも必要です。コンプライアンス違反は初動対応で影響を最小限に留めることが可能な場合があります。発覚してからの初動対応方法を理解します。

3. ケーススタディを通して、違反への対処方法を学ぶ

消費者庁のデータによると、不正発見の経緯として最も多いものは「内部通報」と言われています(平成28年度民間事業者における内部通報制度の実態調査報告書より)自分自身が内部通報者になる可能性も高いことを理解してもらった上で、違反を発見した際の対処法や正しい判断基準について理解を深めていきます。

想定研修時間

3時間 (変更が可能です)

コンプライアンス研修カリキュラム

下記、研修カリキュラムを元に、他研修を組み合わせてのアレンジにも対応しています。別途料金はかかりませんのでご安心ください。

1. コンプライアンスの概要 【ゴール】コンプライアンスとは何かを考え、理解する
  • 【オープニングワーク】コンプライアンスとは
  • コンプライアンスとは [社内ルール/社会的規範/端的に表現すれば]
  • コンプライアンスがなぜ重要なのか
  • 【ケースワーク】ありえるコンプライアンス違反について考える
2. コンプライアンス違反への対処方法 【ゴール】コンプライアンス違反が発生した時にやるべきことを理解する
  • コンプライアンス違反への考え方
  • 最善は起こさないこと・起こらないこと
  • 次善の策としての「正しい対応」
  • コンプライアンス違反への対処 [発覚の3パターン/対応の基本]
  • 他者のコンプライアンス違反 [隠蔽による問題の拡大]
  • 社内通報の重要性 [社内通報者の保護/報告しやすい環境を作る]
3. コンプライアンス違反の防止 【ゴール】コンプライアンス違反を防止するための方法について考える
  • コンプライアンス違反の種類と原因理解 [会計に関する違反/わいろ・キックバック/人に対する健康や安全/人権や基本的自由の侵害/環境に関する問題]
  • コンプライアンス違反の再発防止対策 [ルール決め/倫理観を高めることの重要性]
  • 【ケースワーク】事例を読み、対応を考える

コンプライアンス研修参加者からの声

研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想を頂いております。

事業投資・不動産企業様

内容: 満足・良かった

94.7 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

コンプライアンス研修 参加者の声

  • 管理職という立場から気をつけなくてはならない事、率先してやるべき事が理解できました。
  • 違反が起きてしまった場合でも、普段のコミュニケーションとオープンな環境が重要な事を理解しました。
  • わかっていても日頃忘れてしまいがちなことを改めて認識することができた。隣同士でcheckする環境や風通しの良い職場を作っていくことを意識してこうと思いました。
  • 研修内容に加えて、下記の点が特によかった・inputとoutputを短時間で高頻度で行い、且つ、参加者で共有しあうことにより、講義内容の理解が深まった・上記により、日頃、直接コミュニケーションを取る機会が少ない役員の考え方も理解できた

建築資材製造販売企業様

内容: 満足・良かった

85.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

コンプライアンス研修 参加者の声

  • コンプライアンスとは今まで漠然としか捉えら得ていなかったが、今回の研修で理解が深まった。
  • テキストの内容が身近にもある事柄を用いてありわかりやすかった。
  • 声が聞きとりやすくて良かったです。発言後に要点を伝えていただいたおかげで理解が深まりました。ありがとうございました。
  • 改めて、コンプライアンス、個人情報に関して認識が出来たと思います。

翻訳サービス企業様

内容: 満足・良かった

94.6 %

講師: 満足・良かった

97.3 %

コンプライアンス研修 参加者の声

  • 見過ごしがちな点に気付かされた
  • 他社の実例を挙げていただいたうえで、自社の状況を考えることができ、現実的なイメージを浮かべることができました。
  • ケーススタディを交えながら、難しいトピックをわかりやすく説明していただいたおかげで、身近なところからコンプライアンスを意識できるようになったと思います。ありがとうございました。
  • コンプライアンス=守秘義務のイメージでしたが、SNSの投稿や社内ルールを守ることなど幅広く適用されるものであることを改めて学ぶことができ、とても勉強になりました。
  • コンプライアンスに対する理解を深めることができました。ルール作り、システムの構築も必要ですが、何よりも社員の倫理感が大切ということを強調してくださいましたので、本当にその通りだと思いました。ルールがなくてもふさわしく振る舞える、原則を考えて動ける大切さを学びました。分かりやすく教えてくださり、ありがとうございました。
  • 様々な事例を挙げて説明してくださりとても分かりやすかったです。社内の普段接することのないメンバーとセッションできたのも良かったです。

電気工事企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

コンプライアンス研修 参加者の声

  • 新人もベテランも一緒に考える機会になったと思う
  • 硬い内容だと思ったら、身近にある物事で説明をしてくれてよかった。ディスカッションも多くてよかった
  • いままで感じられなかったことを自分自身で深く考えるきっかけになりました。
  • 小難しいと思っていたコンプライアンスが、一人ひとりの意識の持ち方によって、難しいものではなくなる気がしました

建設系企業様

内容: 満足・良かった

95.7 %

講師: 満足・良かった

95.7 %

コンプライアンス研修 参加者の声

  • 事例が多く理解しやすかったです。
  • 考えさせる手法なので自分のこととして考えることができます。
  • コンプライアンスについて漠然として持っていたイメージが明確化されて良かった。
  • 考える時間やグループワークで意見を出し、答えを求めることで身についた。

すべての声を参照する>

研修金額

料金一律の明瞭価格で一社研修を実施することができます。想定研修時間と概算人数の情報のみで見積りをすぐにお送りします。

  • 後からの人数変更も無料で対応しています
  • 研修のアレンジにも追加料金はかかりません
  • オンライン研修でも追加料金無し。急遽変更でも料金変わらず対応可能です

コンプライアンス研修参加者の必須条件

特になし

研修提供地域

日本全国(沖縄県を除く)およびオンラインで研修を提供中
北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県

コンプライアンス研修のよくあるご質問

コンプライアンス研修はこちらから10秒で見積りを作成することが出来ます。
行っております。コンプライアンス研修ではお客様のご要望や理解度に合わせ、明日から使える研修を実施することを目的としています。
コンプライアンス研修はオンライン研修でも、集合型をメインとして一部オンライン配信でも、ご要望に合わせて研修が実施できます。
コンプライアンス研修の目的は、「社員全員の認識統一」と「違反発生時の初動対応を学ぶ」ことの2点が挙げられます。 コンプライアンスという言葉は理解していても、普段何に気をつける・配慮すべきかまで理解が深まっていない場合が多くあります。 企業に所属するビジネスパーソンとして、どのようなことに気をつければ良いかを改めて学び直し、違反発生時にも慌てず初期対応ができるためのスキルを磨きます。
どの企業・業種・職種でも起こり得るような事例を用意しています。 研修のまとめとしてケースワークを実施します。事例を読んだ上で「あなた自身が違反を発見したらどうするか」など、自分ごととして考えてもらうことができるため、実践的に理解を深めることができます。 また、企業様での事例・テーマ・ネタを反映することもご相談可能です。お気軽にお問い合わせください(違反者が受講生様にいらっしゃる場合など、配慮が必要な時は対応が難しい場合もございます)
いいえ、ございません。 リスキルの研修では、研修前後に受講生様に行っていただくことはございません。研修当日の時間内において弊社テキストを活用しながら学びを進めていきます。(企業様側で事前に課題を提出させたい場合は、別途ご相談ください)
はい、可能です。eラーニング動画講座をご用意しております。 詳しくはこちらを御覧ください なお、データでの配布もしくはレンタルとなります。ビデオやDVDの販売は行っておりません。
はい、ございます。やり方は様々ですのでニーズに合わせたご対応が可能です。 コンプライアンス研修は全社員に一括で受けさせたいというご希望がある反面、ご参加いただけない方への対応にお困りの企業様も多くいらっしゃいます。 講師派遣型で1日で行うものだけではなく、研修日程を分割したり、オンライン研修であればオプションとして動画撮影を有料で付けることも可能です。また、動画講座を導入することも良いでしょう。 まずは、お気軽にお問い合わせください。

よくあるご質問の一覧>
オンラインコンプライアンス研修 詳細>

リスキルの研修は様々な企業様にご利用頂いています

研修実績

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)