すべて

メンタルヘルス研修 【メンタル不調者を減らす】

メンタルヘルス研修では、メンタルヘルス問題の予防や対応方法を理解していきます。セルフケアからラインケアまで、ニーズに合わせたメンタルヘルス研修が実施できます。

メンタルヘルス研修:セルフケアからラインケアまで

本研修の対象

若手社員 中堅社員 管理職

  • 社員のメンタルヘルス対策に関わる、人事労務管理スタッフ、マネージャー、管理職の方
  • 自身のストレスに適切に対応し、心の健康を保つ方法を知りたい方
  • 部下や後輩が不調にならないための予防策や、実際に不調になった際の対応方法を学びたい方

こんなお悩みや課題をお持ちの方へ

研修に対する課題
  • 社員がストレスを我慢して溜め込んでいることに問題が起きてから気づいた経験がある
  • 部下や後輩のメンタルヘルスに配慮する方法を管理職に知ってほしい
  • 企業として社員の健康を考えた取り組みを進めていきたい
  • ストレスを上手に使い、集中力を高めることで仕事の効率を上げてほしい

メンタルヘルス研修の概要

メンタルヘルス研修とは、職場のメンタルヘルス問題の予防や対応方法を中心に理解するための研修です。

メンタル不調の兆しを早期発見し、休職・離職に至らないようなケアをすることで、リスクを未然に防ぎ、その影響を最小限に抑える効果を期待できます

メンタル不調の兆しを早期発見し、休職・離職に至らないようなケアをすることで、リスクを未然に防ぎ、その影響を最小限に抑える効果を期待できます。

メンタルヘルス研修の概要

職場におけるメンタルヘルスケアの重要性

職場のメンタルヘルス問題は年々深刻度を増しています。対応量が増えると共に、対応への知識が必要になってきています。

  • そもそもの数を減らすための予防
  • ケアが必要な人が出てきてしまったときの対応

いずれもが必要になってきています。

メンタルヘルス不調がもたらす悪影響

メンタル不調が発現すると、様々な悪影響が、従業員および企業にもたらされます。

従業員 企業
・業務上のケアレスミスや遅延の増加
・休職・離職の発生
・遅刻や欠席による非難
・他メンバーの負担増・モチベーション低下
・休職者や離職によるコスト増
・企業イメージの低下

セルフケア

セルフケアとは自らのメンタルヘルス上のケアのことです。自身のストレスの状態を把握し、それに対する対応方法を身につけていきます。

全従業員がセルフケアの考え方を身につけ、自身のストレスや感情をコントロールできるようになることで、予防効果を発揮し、全体の数を減らすことができます。

ラインケア

管理職によるメンタルヘルスのケアです。仕事上のメンタルヘルス不調は業務量や人間関係が関与していることが多く、上司の影響度は大きいものになります。

ラインケアの方法論を理解することで「メンタルヘルス問題を引き起こさない職場づくり」「ケアが必要な人が出てきてしまったときの適切な対応」ができるようになります。

セルフケアとラインケア

リスキルメンタルヘルス研修の特徴

リスキルのメンタルヘルス研修には次のような特徴があります。

目的別の研修メニューをご用意

職場内でメンタルヘルス不調者を出さないために普段からどうするべきか、という管理者向けの学習内容を基本に、福利厚生の観点から経営者がどのような投資を行うかなど、社内・社外の両面からカバーできる研修が用意されております。離職者を減らす職場づくりへの応用が大いに期待できます。

部下育成などと複合的に実施することも可能

上長や経営者側にとっても従業員の不調が減り、生産性向上に繋がることは重視すべきです。

しかし、マイナスをゼロにすることが研修の目的となるため、参加のモチベーションが上がりにくいものとなります。そのため、メンタルヘルス研修に部下育成やコミュニケーションのトレーニングを追加するケースが増えています。

リスキルではメンタルヘルスケアを中心とし、ワンポイント加えた研修の構築もご相談に合わせて行っています。

見積りを10秒作成 お問い合わせはこちら 研修資料を請求する

メンタルヘルス研修のラインナップ

セルフケア研修

自分では中々気づきにくいストレス要因やストレス反応に、いち早く対応し、ストレスに強いメンタルを作る研修です。

研修タイトル想定研修時間
セルフケア研修 公開講座 セルフケア研修(半日研修) - セルフ・コンパッションでストレスに対処する 3時間
セルフケア研修 公開講座 レジリエンス強化研修(半日研修)- 逆境に負けない強い社員になる 3時間
セルフケア研修 一社研修 セルフケア研修【セルフ・コンパッションでストレスに対処する】 3時間 (変更可)
セルフケア研修 一社研修 ストレス&アンガーマネジメント研修【感情をセルフコントロールする】 3時間 (変更可)
セルフケア研修 一社研修 睡眠改善研修【パフォーマンスを向上する】 3時間 (変更可)
セルフケア研修 一社研修 認知行動療法研修【セルフコントロールを可能にする】 6時間 (変更可)
セルフケア研修 一社研修 レジリエンス強化研修【逆境に強い社員を育てる】 3時間 (変更可)
セルフケア研修 一社研修 セルフケア研修 テレワーク編【ワークスタイルの変化に対応する】 3時間 (変更可)
セルフケア研修 eラーニング動画講座 セルフケア研修 61分
セルフケア研修 eラーニング動画講座 レジリエンス強化研修 57分

ラインケア研修

部下のメンタル不調の兆しを早期発見・対応し、休職や離職に至らないようなケアをしてリスクを予防するための研修です。

研修タイトル想定研修時間
ラインケア研修 公開講座 ラインケア研修 - メンタルヘルスケア実践 6時間
ラインケア研修 一社研修 若手社員の早期離職防止研修【実践ノウハウ】 6時間 (変更可)
ラインケア研修 一社研修 ラインケア研修【管理職によるメンタルヘルスケアを】 6時間 (変更可)
ラインケア研修 一社研修 相談窓口担当向け メンタルヘルス研修【適切に相談を受け、連携する】 3時間 (変更可)
ラインケア研修 一社研修 ラインケア研修 1.5時間セミナー型【短期集中】 1.5時間 (変更可)
ラインケア研修 一社研修 管理職向け レジリエンス強化研修【自身・部下・チームを考える】 6時間 (変更可)
ラインケア研修 一社研修 職場のメンタルヘルス対応研修 【「うつ」への理解と対応】 3時間 (変更可)
ラインケア研修 一社研修 ラインケア研修 テレワーク編【在宅勤務者のケアを行う】 3時間 (変更可)
ラインケア研修 一社研修 ラインケア研修 半日編【部下の変化に目を向ける】 3時間 (変更可)
ラインケア研修 eラーニング動画講座 ラインケア研修 70分

健康経営研修

職場内の環境を把握し、従業員の健康を第一に守ることで、個々人の生産性や組織の業績向上を目指す研修です。

研修タイトル想定研修時間
健康経営研修 一社研修 健康経営推進研修【具体的な取り組みがわかる】 3時間 (変更可)
健康経営研修 一社研修 ストレスチェック活用研修【結果を組織に活かす】 5時間 (変更可)

マインドフルネス研修

マインドフルな状態を、意識的に創り出す方法を理解し、高いパフォーマンスでストレス耐性の強化や成績向上に繋げるための研修です。

研修タイトル想定研修時間
マインドフルネス研修 一社研修 マインドフルネス研修【継続的に成果を上げるための】 3時間 (変更可)

研修カリキュラムの例

次のカリキュラムはメンタルヘルス研修に属するラインケア研修【管理職によるメンタルヘルスケアを】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。

  1. 01メンタルヘルスケアの意義

    ゴール

    メンタルヘルスケアの重要性を理解する

    • オープニングワーク:現在の課題確認
    • 職場のメンタルヘルスをめぐる問題の実情
    • メンタルヘルス不調が発生する原因
    • ラインケアの目的と狙い
    • メンタルヘルス不調に対応するための心構え
    • メンタルヘルス対策における「3つの段階」
  2. 02一次予防:自己管理・職場環境の改善

    ゴール

    メンタルヘルス不調を起こす「ストレス」に対して理解し、職場環境の改善方法を身に付ける

    • 【ワーク】自分のストレスについて知る
    • ストレスの基礎知識
    • 職場環境の改善
    • 自部門について考える
    • 【ワーク】職場環境の問題点を洗い出す
    • 【ワーク】改善案を一つ考える
  3. 03二次予防:早期発見

    ゴール

    部下の変化を見逃さないためのスキルを身に付ける

    • 前提:部下と日頃からコミュニケーションを取ること
    • 最重要:不調のサインに気付くこと
    • 相談の対応
    • 積極的傾聴で用いられるスキル
    • 【ワーク】積極的傾聴の実践
    • (参考)上司自身のセルフケア
    • 社外資源とその活用
  4. 04三次予防:職場復帰支援

    ゴール

    休職者の対応と復職までのプロセスを理解し、上司としての対応を学ぶ

    • 休職から職場復帰までのステップ
    • ①休職開始及び休職中のケア
    • ②主治医による職場復帰の判断
    • ③職場復帰の可否の判断及び職場復帰支援プランの作成
    • ④最終的な職場復帰の決定
    • ⑤,⑥職場復帰後のフォローアップ
    • リワークについて知る
  5. LASTケーススタディ

    ゴール

    ラインケアの事例から学ぶ

    • 【ケーススタディ】メンタル不調のいろいろ
    • 自社にある問題を考える

メンタルヘルス研修参加者(受講者)の声

損害保険企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 具体的で明日からすぐに使えることを教えていただけて、実践したいと感じました。
  • 日頃の業務で意識し忘れていたコミュニケーションについて再認識できました。今後も相手の立場に立って対話することを意識していきます。
  • コミュニケーションを学べる機会があまりないので、勉強になりました。特に傾聴力を意識して仕事していきたいです。
  • 普段から相手の顔が見えない電話応対なので、今回学んだ相手に伝わるような話し方であったり、相手の話をしっかり聞いていますよと伝わるように相槌を打つことが大切だと学びました。

小売店企業様

内容: 満足・良かった

95.7 %

講師: 満足・良かった

97.8 %

研修参加者の声

  • 自己肯定感のバランスを取る事が大事だと学びました。
  • ストレスとの向き合い方、付き合い方分かりやすく理解することができました。
  • 自己効力感を上げられるよう、自分の仕事に自信を持って取り組むことが大切であると学びました。
  • 仕事だけでなく日々生きていく上でストレスは必ずあることなので、避けられないストレスというものの対処法を学び考えるいいきっかけになりました。

化学専門商社様

内容: 満足・良かった

95.7 %

講師: 満足・良かった

95.7 %

研修参加者の声

  • 現在直面しているオンラインでのコミュニケーションの問題に則した内容で参考になりました。
  • コロナ禍となり、部下とのコミュニケーションが非常に取り辛くなっている昨今、これまで以上に部下それぞれの性格を理解し、1対1で話をする際も相手にプレッシャーを与えないように心掛けないといけないと思いました。
  • 相手の意見は最後まで聞く、上司の意見を押し付けない等、分かっているつもりでも中々できていない事に改めて気づかされました。今後はもっと意識して対話したいと思います。
  • コロナ禍でテレワークが急に普及した中での上司部下のコミュニケーションについていろいろ参考になりました。

IT導入サポート企業様

内容: 満足・良かった

91.7 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • ハラスメントの部分や傾聴について気付きがあって参考になった。
  • 改めて部下と会話をする時間の大切さを実感しました。頭では理解していても忙しさを理由に後回しにしてしまうことがあるため今回学習したことについては実施し継続できるようにします。
  • 豊富な人事部門のご経験がおありで、実体験に基づいたお話をいただけて大変参考になりました。
  • 理解度を常に確認しながら進行して頂いた身振り手振りでのプレゼンで飽きずに受講できた

エンタメ・音楽企業様

内容: 満足・良かった

97.1 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • とにかく部下の言葉に「傾聴」する、ということを意識しようと思います。関係性もメンタルヘルスも、まず部下が何を考えているかを聞くところから始まると思いました。
  • メンタルヘルスは曖昧なイメージしかなかったが、ポイントを学べて可視化できたのが、非常に良かったです。
  • 管理職になってからずっとこういうセッションがあったらなと思っていたので、このような機会を設けて頂いてありがとうございました。とても勉強になりました

大手レコード会社様

内容: 満足・良かった

97.2 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 「1on1」と「傾聴」の2点にこのタイミングで気がつくことが出来たこと、マネージャーとして本当に大きかったです。ありがとうございました。
  • 傾聴の難しさを痛感。アドバイスをするよりも聴いてあげる事の重要性を学んだ。とはいえ、解決策を講じたくなる部分と、聴いてあげるだけのバランスの難しさも感じた。ほめて伸ばす! 且つ、自分にも余裕が持てるように良い意味で考えてみたいと思います。
  • 本日はありがとうございました。理想論だけでなく、現実的な対応方法含め教えてもらえてよかったと思います
  • これまでも自分なりに行っていたことはありましたががそれが可視化され、さらにできていないことも見つかりました。とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。

よくあるご質問

メンタルヘルスケア研修の目的はなんですか?

メンタル不調の兆しを早期発見し、休職・離職に至らないようなケアをすることで、リスク未然に防ぎ、その影響を最小限に抑えることを目的としています。
リスキルのメンタルヘルス研修では、セルフケア研修、ラインケア研修など目的別の研修メニューをご用意しております。詳細は以下よりご覧くださいませ。
セルフケア研修一覧
ラインケア研修一覧

メンタルヘルス研修を受講することでどのようなメリットを得られますか?

メンタルヘルス研修を受講することで以下3つのメリットを得られます。
①部下の不調を早期発見できる
②職場のメンタルヘルス問題の予防や対応方法を学ぶことで再発防止につながる
③休職率・離職率が低下する

メンタルヘルス不調を早期に発見するためには、どんなことに注意すればよいでしょうか?

研修の中でも確認していきますが、傾向の理解と、普段の把握が重要になってきます。ラインケアでは、ただその場の対応を確認するのではなく、普段からどのように接しているかを振り返ることが重要です。

様々な役職や年齢の社員に一緒に受けてもらうことはできますか?

はい、可能です。
自身のメンタルヘルスを管理するための取り組みに関して、役職や年齢に関わらず、皆様に知ってもらうことができます。チームメンバーや部下のメンタルヘルスに気を配るラインケアについての研修は、部下や後輩を持つ方を中心に受講いただいています。

興味はあるのですが、集合研修として扱うべきテーマかどうかで悩んでいます。

集合研修としてメンタルヘルスをテーマにする企業様が増えています。
健康経営という言葉もあるように、社員の健康を守るための取り組みを行うことが企業に求められています。また、社員が健康であることは、業績の向上にも繋がり、企業にとっても良い効果があります。

よくあるご質問の一覧>

豊富な研修実績

リスキルのメンタルヘルス研修は、様々な企業様よりお問い合わせをいただいています。

メンタルヘルスは文字通り「心の健康」であり、それにまつわる問題について書籍や社内の非スペシャリストのみでの解決を図ることは容易ではありません。本カテゴリーの研修メニューの数々が解決への大きなヒントになったという喜びの声を頂戴しております。

リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています

研修実績 導入事例を見てみる

お見積もり、お問い合わせはこちらから

お見積もり、お問い合わせはこちらから

見積りを10秒作成

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルのサービスに関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)