デザイン思考研修 【顧客視点に立った考え方を】

よりユーザー目線での課題解決するために必要な、デザイン思考を身に付ける内容です。

デザイン思考を身につけ、アイディアを出せるように

本研修の対象

新入社員 若手社員 中堅社員

  • ユーザー・顧客目線で自社のサービスや商品を改善したい方
  • ブレインストーミングやマインドマップなどのアイディアを創出するための方法を学びたい方
  • デザイン思考を理解し、業務に活かしたい方

こんなお悩みや課題をお持ちの方へ

研修に対する課題
  • デザイン思考を理解し、ユーザー目線で必要な商品やサービスが提供できるようになりたい
  • なぜデザイン思考が必要かが理解されていない
  • 具体的にどのような場面で使うのか、イメージが湧かない
  • デザイン思考を体系的に理解している人がおらず、社内で学ぶ機会が無い

デザイン思考研修の概要

デザイン思考とは何か

デザイン思考とは、ユーザーが抱える問題を設計する(Design)ための考え方(Thinking)のことです

具体的には、ユーザーが問題だと思っているものを解決する方法を考え、新しいものやサービスを生み出していくことを指します。

デザイン思考のプロセスを項目ごとに理解することで、アイディアの出し方・まず動いてみることの重要性を認識することができます。

なぜ、デザイン思考が必要とされているか

一昔前までは、新しい商品を発売すれば売れるという時代でした。
しかし、現状ではモノやサービスが溢れ、起毛や性能の向上だけでは競合他社と差別化できない状態です。

そのような中で、企業として優位に立つためには「利用するユーザーのことを正しく理解し、選ばれる商品・サービスを提供すること」が求められます。そのために活用できる考え方が「デザイン思考」です。

ユーザーの行動
従来 洗濯機という機能自体が新しいため、商品を開発したら売れていく
現在 洗濯機をどのように使用するかにより、商品が多様化している
例)一人暮らしが使う洗濯機なのか、家族4人で使う洗濯機なのか、置く場所、音の静かさ…

ユーザーのニーズを満たす商品でなければ、ただ新しいものを生み出したとしても売れない
かつ他社に取って代わられてしまう可能性が高い

デザイン思考の流れ

デザイン思考は「共感・問題定義・創造・施策・検証」の5つのステップで進めていきます
それぞれのプロセスごとに詳細に学び、方法論を理解します。

1.共感  : ユーザーの思考を理解する
2.問題定義: 潜在的なニーズや課題を探る
3.創造  : 問題を解決するための案やアプローチを出す
4.施策  : 試作品(プロトタイプ)を作成する
5.検証  : テストを繰り返し、フィードバックを参考にブラッシュアップをする

ユーザーの動きを時系列で捉える「カスタマージャーニー」などを活用していきながら、ユーザーにとって良い商品やサービスを考えることを流れで確認していきます。

デザイン思考5つのプロセス

リスキルデザイン思考研修の特徴

リスキルのデザイン思考研修には、次のような特徴があります。

デザイン思考の流れに合わせて、ポイントが理解できる

デザイン思考、5つのプロセスについて基本的な考え方を理解し、ワークを通して手を動かしながら学ぶことでスキルを定着させることができます。

自社でのサービスや商品に置き換えて考えるワークを用意

研修内のワークでは、自社のサービスや商品を一つ挙げ、それについて考えるワークを用意しています
明日から活用できるスキルを学び、自社の商品やサービスを振り返るきっかけとすることができます。

見積りを10秒作成 お問い合わせはこちら 研修資料を請求する

デザイン思考研修のラインナップ

デザイン思考研修

よりユーザー目線での課題解決するために必要な、デザイン思考を身に付ける内容です。

研修タイトル想定研修時間
デザイン思考研修 一社研修 デザイン思考基礎研修【実践的に役立つ】 6時間 (変更可)
デザイン思考研修 eラーニング動画講座 デザイン思考基礎研修 82分

発想力研修

組織全体として多くの人が発想力を発揮できるよう、発想力を高めると同時に具体化して実行するスキルを身につける研修です。

研修タイトル想定研修時間
発想力研修 一社研修 アイディア発想力強化研修【ビジネスで使える発想を生み出す】 6時間 (変更可)
発想力研修 一社研修 イノベーション人材育成研修【基礎を短時間集中で学ぶ】 6時間 (変更可)

企画力研修

実務レベルで使える提案書や企画書を作成する技術を身に着けて、自己成長と社内・社外のビジネス貢献度を高めるための研修です。

研修タイトル想定研修時間
企画力研修 一社研修 企画力向上研修【実務レベルの企画を生む】 6時間 (変更可)
企画力研修 一社研修 社内資料作成力強化研修【明解な資料を作成する】 6時間 (変更可)

ラテラルシンキング研修

ラテラルシンキングを活かすことで、業務改善のみならず革新的な新しい発想やアイデアを導くための研修です。

研修タイトル想定研修時間
ラテラルシンキング研修 一社研修 ラテラルシンキング研修【独創的な発想を生み出す】 6時間 (変更可)

研修カリキュラムの例

次のカリキュラムはデザイン思考研修に属するデザイン思考基礎研修【実践的に役立つ】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。

  1. 01デザイン思考の基礎理解

    ゴール

    デザイン思考の全体像を理解する

    • デザイン思考とは何か
    • デザイン思考の対象
    • デザイン思考を使った成功例
    • デザイン思考のプロセス
    • 本研修のルール
  2. 02トピック決め / 共感 / 定義

    ゴール

    デザイン思考の流れに沿って、共感の手法を身に付ける

    • トピック決め
    • 【ワーク】デザイン思考で考えるトピックを決める
    • 共感によるニーズの探索
    • ユーザーを観察する
    • カスタマージャーニーで整理・定義する
    • 【ワーク】カスタマージャーニー作成~定義づけを行う
    • (参考)ユーザーインタビュー
  3. 03発想

    ゴール

    アイデア出しの仕方を理解し、実践する

    • 発想する
    • ブレインストーミング
    • 【ワーク】ブレインストーミングで発想する
    • アイデアを選択する
    • 【ワーク】アイデアを選択する
  4. LAST試作 / テスト

    ゴール

    試作品の作成からユーザーテストまでのポイントを確認する

    • 試作品とは
    • 【ワーク】試作する
    • ユーザーに試してもらう(テスト)
    • 【ワーク】試作品を他グループに試してもらう
    • 【グループワーク】どのように改善するか話し合う

デザイン思考研修参加者(受講者)の声

研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想を頂いております。

情報通信企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 水平思考で物事を考える機会があまりなかったため、考え方が参考になった。
  • プロダクトを企画する際に必須のフレームワークであり、自業務に活かせる部分が多くあると感じた。
  • お客様の潜在ニーズをブレスト等を行って炙り出すことの大切さがよく分かる講義でした。実際にメンバーとグループワークを行って異なる意見を出し合いながら1つにまとめていくのは大変ではあったが楽しさも感じた。

リフォーム・空間デザイン企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • コンパクトに必要なことがしっかり載っており見やすい資料となっていました。
  • 潜在ニーズの導き方からアイデア抽出までの一連の流れは仕事上必須になりますが、なかなかこう言った研修を行った経験がなかった為、ロジカルに、そして自由な発想から着地へ導き出す方法についてとてもいい学びになりました。
  • 各章ごとに不明点の確認をしたり受講者に質問するなど、WEBでも飽きさせないスタイルが有り難かった。
  • 潜在的なニーズを、把握するためにもヒアリング能力(ヒアリングのセンス)を向上させていくことが必要であることを痛感しました。今後もデザイン思考を用いて課題を考えるということを実践していきたいと思います。

生命保険システム開発運用企業様

内容: 満足・良かった

95.2 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • フレームワークを体系的に学ぶことができました
  • デザイン思考の重要性や向き不向き、潜在ニーズの探索法等を学べて大変有益でした。
  • デザイン思考を学ぶことが初めてだったので最初はきちんと理解できるか不安でしたが、基礎から説明いただきわかりやすく有意義な研修でした。
  • デザイン思考の基礎がよく分かりました。グループワークも程よい内容で、楽しみながら理解が深まりました。いろいろな場面で活用できそうな内容なので、学んだことを振り返りながら、普段から実践していきたいです。
  • 「デザイン」を考えるプロセス・手法を知ることができました。申し込み前から、ユーザーをイメージして新しいデザインを考えるというような研修を求めていたので、まさにという内容でした。

デザイン思考研修に関するよくあるご質問

デザイン思考研修とはどのような内容ですか?

デザイン思考とは、ユーザーが問題だと思っているものを解決する方法を考え、新しいものやサービスを生み出していくことを指します。

デザイン思考のプロセスを項目ごとに理解することで、アイディアの出し方・まず動いてみることの重要性を認識することができる研修です。

デザイン思考は、業務にどのように役立てることができますか?

お客様に使っていただく、サービスや商品を考える方に役立つ思考法です。物があふれる時代にお客様に選ばれる物を提供していく方、皆様におすすめの内容になっています。

様々な役職や年齢の社員に一緒に受けてもらうことはできますか?

はい、可能です。
参加したい方を集めて実施する研修でもご利用いただいています。新しい思考を社内で取り入れていくには、皆さんで学ぶことで共通認識を作ることが効果的です。

よくあるご質問の一覧>

豊富な研修実績

リスキルのデザイン思考研修は多くの企業様にご利用いただいています。

アイディア出しの会議のはずなのに時間ばかり掛かってしまい、何も出ないことが多かった中で、その状況改善のヒントになる内容だったというご意見を頂戴しております。

リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています

研修実績 導入事例を見てみる

お見積もり、お問い合わせはこちらから

お見積もり、お問い合わせはこちらから

見積りを10秒作成

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)