新入社員 若手社員 中堅社員
デザイン思考とは、ユーザーが抱える問題を設計する(Design)ための考え方(Thinking)のことです。
具体的には、ユーザーが問題だと思っているものを解決する方法を考え、新しいものやサービスを生み出していくことを指します。
デザイン思考のプロセスを項目ごとに理解することで、アイディアの出し方・まず動いてみることの重要性を認識することができます。
一昔前までは、新しい商品を発売すれば売れるという時代でした。
しかし、現状ではモノやサービスが溢れ、起毛や性能の向上だけでは競合他社と差別化できない状態です。
そのような中で、企業として優位に立つためには「利用するユーザーのことを正しく理解し、選ばれる商品・サービスを提供すること」が求められます。そのために活用できる考え方が「デザイン思考」です。
ユーザーの行動 | |
---|---|
従来 | 洗濯機という機能自体が新しいため、商品を開発したら売れていく |
現在 | 洗濯機をどのように使用するかにより、商品が多様化している 例)一人暮らしが使う洗濯機なのか、家族4人で使う洗濯機なのか、置く場所、音の静かさ… ユーザーのニーズを満たす商品でなければ、ただ新しいものを生み出したとしても売れない かつ他社に取って代わられてしまう可能性が高い |
デザイン思考は「共感・問題定義・創造・施策・検証」の5つのステップで進めていきます。
それぞれのプロセスごとに詳細に学び、方法論を理解します。
1.共感 : ユーザーの思考を理解する
2.問題定義: 潜在的なニーズや課題を探る
3.創造 : 問題を解決するための案やアプローチを出す
4.施策 : 試作品(プロトタイプ)を作成する
5.検証 : テストを繰り返し、フィードバックを参考にブラッシュアップをする
ユーザーの動きを時系列で捉える「カスタマージャーニー」などを活用していきながら、ユーザーにとって良い商品やサービスを考えることを流れで確認していきます。
リスキルのデザイン思考研修には、次のような特徴があります。
デザイン思考、5つのプロセスについて基本的な考え方を理解し、ワークを通して手を動かしながら学ぶことでスキルを定着させることができます。
研修内のワークでは、自社のサービスや商品を一つ挙げ、それについて考えるワークを用意しています。
明日から活用できるスキルを学び、自社の商品やサービスを振り返るきっかけとすることができます。
よりユーザー目線での課題解決するために必要な、デザイン思考を身に付ける内容です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 デザイン思考基礎研修【実践的に役立つ】 | 6時間 (変更可) |
![]() |
eラーニング動画講座 デザイン思考基礎研修 | 82分 |
組織全体として多くの人が発想力を発揮できるよう、発想力を高めると同時に具体化して実行するスキルを身につける研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 アイディア発想力強化研修【ビジネスで使える発想を生み出す】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 イノベーション人材育成研修【基礎を短時間集中で学ぶ】 | 6時間 (変更可) |
実務レベルで使える提案書や企画書を作成する技術を身に着けて、自己成長と社内・社外のビジネス貢献度を高めるための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 企画力向上研修【実務レベルの企画を生む】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 社内資料作成力強化研修【明解な資料を作成する】 | 6時間 (変更可) |
ラテラルシンキングを活かすことで、業務改善のみならず革新的な新しい発想やアイデアを導くための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 ラテラルシンキング研修【独創的な発想を生み出す】 | 6時間 (変更可) |
次のカリキュラムはデザイン思考研修に属するデザイン思考基礎研修【実践的に役立つ】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。
01デザイン思考の基礎理解
デザイン思考の全体像を理解する
02トピック決め / 共感 / 定義
デザイン思考の流れに沿って、共感の手法を身に付ける
03発想
アイデア出しの仕方を理解し、実践する
LAST試作 / テスト
試作品の作成からユーザーテストまでのポイントを確認する
研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想を頂いております。
デザイン思考とは、ユーザーが問題だと思っているものを解決する方法を考え、新しいものやサービスを生み出していくことを指します。
デザイン思考のプロセスを項目ごとに理解することで、アイディアの出し方・まず動いてみることの重要性を認識することができる研修です。
お客様に使っていただく、サービスや商品を考える方に役立つ思考法です。物があふれる時代にお客様に選ばれる物を提供していく方、皆様におすすめの内容になっています。
はい、可能です。
参加したい方を集めて実施する研修でもご利用いただいています。新しい思考を社内で取り入れていくには、皆さんで学ぶことで共通認識を作ることが効果的です。
リスキルのデザイン思考研修は多くの企業様にご利用いただいています。
アイディア出しの会議のはずなのに時間ばかり掛かってしまい、何も出ないことが多かった中で、その状況改善のヒントになる内容だったというご意見を頂戴しております。
リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています
お見積もり、お問い合わせはこちらから
お見積もり、お問い合わせはこちらから