リーダーとしてより良い指導方法を身に付けることで、チームをさらに活性化させるための研修です。リーダーの役割をしている方、管理職の方が対象です。
中堅社員 管理職
リーダーシップ研修とは、リーダーに求められるスキルや考え方を学んでいく内容です。
リーダーシップにおける考え方は多様で、種類も数多くあります。(例:変革リーダー、サーヴァントリーダー、シェア度リーダーシップなど)
また、時代によっても求められるリーダーシップは異なることも特徴です。
リスキルのリーダーシップ研修では
「リーダーシップは行動であり、適切な行動を行うことでリーダーとしての役割を果たすことができる」という形で研修を進めていきます。
カリスマ性や性格によらず、誰しもが身に付けられる「スキル」であることを学び、企業から求められるリーダーとして活躍するための研修内容です。
リーダーには以下4つの行動が求められています。これらを適切に行うことでリーダーシップを取ってチームや部署をまとめることが可能となります。具体的には以下の通りです。
企業のビジョンやミッションを正しく捉えた上で、部署やチームとしての方向性を示し、メンバーがそこへ向かうことを支援する、リーダーにとって最も大切な仕事です。
方向性がなければ協調性も発揮されず、メンバーがバラバラに動いてしまう危険性があります。
企業のビジョンやミッションの正しい捉え方から、部署やチームの目標設定方法、それをメンバーにいかに浸透させるかというところまで、方向性を示すために学ぶべき内容は様々です。
方向性を決めて、その目標に対してチームを率いるだけではなく、マネジメントや部下支援をしていくこともリーダーの役割です。
業務上のマネジメントはもちろん、正しい指示の出し方や進捗確認の仕方を身に付けることで、チームをまとめていくことが可能となります。
チームに協調性をもたらし、個々の能力を発揮するのはリーダーの役割です。
チームとしての結束力や協調性をもたらすためには、リーダー側から部下に対して日々コミュニケーションを取っていくことが必要です。
コミュニケーションの基本スキルを理解した上で、部下一人ひとりに合わせたアプローチ方法についても学ぶ必要があります。
あるべき姿で信頼されなければ、方法論が正しくとも誰も同じ方向へ進んではくれません。
リーダーとして企業や組織からどのような姿を求められているかを正しく理解し、模範となることがリーダーシップへと繋がります。
リーダーシップ研修では、上記で確認してきた4つの行動について、意義と方法論を理解していく内容となっています。個人の振り返りや整理するためのワークや、グループワークを通して実践的に学びを進めていきます。
リーダーシップは、管理職やリーダーという役職がついている以外の方にも身に付けてほしいスキルです。
具体的には以下の通りです。
管理職や部署の責任者には、リーダーシップが求められます。
ただメンバーを管理していくだけでは成果が上がらない場合が多いため、ビジョンやミッションに沿った部署の目標を掲げ、それに対して適切な指導や支援をしていくことが必要です。
「すでにリーダーシップについては理解している」という場合でも、研修という場を使って自身について振り返り、「もっと良くする箇所はないか」「今の時代や部下に合わせたリーダーシップが取れているか」を確認することで、さらなるスキルアップを目指すことができます。
次世代のリーダーとして、中堅社員に対するリーダーシップ研修実施をおすすめしています。
中堅社員は、上司と部下(後輩)の間に位置していますが、日常業務レベルでは一番状況を把握しており、リーダー的な言動が求められる場面もあります。リーダーを支える行動と同時に、自身がリーダーとなるところでは、先導を取ってチームを動かしていく役割です。
中堅社員向けにおすすめしたいリーダーシップ研修はこちら
中堅社員向け リーダーシップ研修 |
---|
役職のある無しに関わらず、「この業務はあなたが中心に進めていってね」というような指示を受けることもあるでしょう。そういった場合は、若手であってもリーダーとして一緒に仕事をする仲間とかかわっていく必要があります。リーダーシップ研修を通して、その業務のリーダーとしての意識を醸成してもらうことが可能です。
役職や階層に関わらず受けていただけるリーダーシップ研修はこちら
リーダーシップ研修 |
---|
リスキルのリーダーシップ研修には、次のような特徴があります。
リーダーシップとは意識ではなく、行動です。いかにして自身の行動を変えていくかを理解し実践に移していきます。
ワークも行い、自身で考えることで、研修で扱った内容を使えるスキルとして習得していきます。
リーダーシップ研修では、リーダーが抱える様々な課題に対して、解決に繋がる考え方やスキルが学べるメニューを用意しています。
・ 企業のミッション・ビジョンをメンバーにもっと浸透させたい
・ チームでの業務を円滑に行いたい
・ もっと業務の効率化を進めたい
・ チームメンバーのモチベーションを向上させたい
上記以外にも、課題・お困りごとをヒアリングサせていただいた上で、適切な研修内容をおすすめすることが可能です。
管理職やリーダーなどの立場の方が、リーダーシップ研修を受ける場合
「まとまった研修時間が確保できない」
「在宅ワークのメンバーがいるためオンラインと対面を同時に実施したい」
「フルオンラインで短時間の研修を行いたい」というご要望が多く寄せられます。
リスキルのリーダーシップ研修では、フルオンラインの研修から対面研修、対面とオンラインを同時に行うハイブリット形式など、用途に合わせた研修形式をご用意しています。
オンラインでの研修実施が初めての場合も、ぜひご相談ください。
リーダーとしてより良い指導方法を身に付けることで、チームをさらに活性化させるための研修です。リーダーの役割をしている方、管理職の方が対象です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
![]() |
公開講座 リーダーシップ研修 - チームをまとめて成果を出す | 6時間 |
|
一社研修 リーダーシップ研修【チームをまとめ、成果をあげる】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 リーダーシップ研修 PDCA強化編【チーム業務をマネジメントする】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 リーダー向け コミュニケーション強化研修【実践的にスキルを磨く】 | 5時間 (変更可) |
|
一社研修 支援型リーダーシップ研修【部下を支援し自律を促す】 | 6時間 (変更可) |
![]() |
一社研修 シェアドリーダーシップ研修【チームへの影響力を高める】 | 6時間 (変更可) |
![]() |
eラーニング動画講座 リーダーシップ研修 | 80分 |
管理者として、チーム全体の目標達成や組織力を向上させるための業務改善・コミュニケーション方法等が学べる研修です。マネジメントの役割を持つ方が対象です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 管理職向け 部下育成研修【信頼関係構築と部下の成長支援を】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 管理職リーダーシップ研修【チームをまとめて成果を上げる】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 管理職向け 指示力強化研修 半日編【適切な指示でチームを活性化させる】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 管理職向け 経営視点強化研修【経営の立場から会社を見る】 | 6時間 (変更可) |
![]() |
一社研修 管理職向け 段取り研修【業務を効果的に進める】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 管理職向け チームビルディング研修【成果を上げるチームを作る】 | 6時間 (変更可) |
リーダーシップを立場や役割を超えた行為であると考え、中堅社員であっても組織としての成果を上げるためにリーダーシップを発揮できるようになる研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 中堅社員向け リーダーシップ研修【チームで成果を出す】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 中堅社員向け 生産性向上研修【業務を見直せる人材を】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 中堅社員向け 周囲を巻き込む影響力研修【チームの中心に】 | 6時間 (変更可) |
仕事をよりスムーズに進めるために、社内でのコミュニケーションを円滑にする研修です。階層、コミュニケーションのシーンに応じた研修を用意しています。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 コミュニケーション基礎研修【良好な人間関係を築く】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 合意形成研修【コミュニケーションで目的を達成する】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 ロジカルコミュニケーション研修【実践重視】 | 6時間 (変更可) |
事業計画の立て方から、実践に移す方法を理解し、事業を前に動かしていく力をつける研修です。新規事業の計画、実行に関わる方が対象です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 事業計画の立て方研修【事業を形にして人を動かす】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 事業の選択と集中研修【フォーカスへのプロセスと手法】 | 6時間 (変更可) |
次のカリキュラムはリーダーシップ研修に属するリーダーシップ研修【チームをまとめ、成果をあげる】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。
01リーダーシップの理解
リーダーシップとは何かを理解する
02方向性を示す
リーダーシップで最も重要な方向性の示し方を理解する
03チームをまとめて成果を出す
チームをまとめながらも個々人が力を発揮できる状態を作る
04コミュニケーション
コミュニケーションによりエンパワーメントを進める
05模範となるリーダーとしての人間性
リーダーにふさわしい人間性や資質を理解する
LAST模範となるリーダーとしての行動
リーダーに求められる行動を理解する
研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想を頂いております。
ビジネスシーンで活躍していくために、リーダーには4つの行動が求められます。具体的には「方向性を示す」「チームをまとめる」「コミュニケーションによるエンパワーメント」「あるべき姿で信頼され、模範となる」です。リスキルのリーダーシップ研修ではこれらについて必要な考え方やスキルを磨いていきます。
また、上記に加えて、企業や組織が掲げるミッションやビジョンに沿った考え方や判断ができることも求められます。
リーダーシップとは、組織やチームの目標を達成するためにメンバーを導き、リーダーとしての行動を取ることです。
一方、マネジメントは組織やチームに必要な要素の分析や管理を実行し、集団活動を維持・促進する役割があります。
いずれも似たような意味で使われる場合もありますが、大きな違いは上記の通りです。リスキルのリーダーシップ研修内でも違いの理解に触れていきます。
企業様ごとに異なりますが、5年目以上の方が受講されることが多い傾向にあります。
なお、リスキルでは様々な階層の方に向けたリーダーシップ研修をご準備していますので、対象者に沿ったカリキュラムやメニューをご提示することが可能です。
詳しくはお問い合わせください。
はい、可能です。
リスキルのリーダーシップ研修では、オンライン、対面式(講師派遣型)など、ご希望に合わせて実施形式が選択できます。
オンライン、対面いずれの場合も研修の質として大きな変化はございません。また、オンラインでの研修が初めての企業様についてもご相談や研修運営方法についてご相談を受けることが可能です。
詳しくはお問い合わせください。
リスキルのリーダーシップ研修は、繰り返し様々な企業様に実施いただいています。
リーダーシップの習得を独学で進めることは容易ではありません。研修を受講された方からは体系立ったカリキュラムで学ぶことができ、より生産性の高い集団へと変化するための大きなヒントを得られたと喜びの声を頂戴しております。
対象問わずお問い合わせいただければ、最適な提案をコンサルタントがさせていただきます。
リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています
お見積もり、お問い合わせはこちらから
お見積もり、お問い合わせはこちらから