ラテラルシンキング研修 【発想力・思考力を強化する】

ラテラルシンキングを活かすことで、業務改善のみならず革新的な新しい発想やアイデアを導くための研修です。

革新的なアイデアや発想をラテラルシンキングで導く

本研修の対象

若手社員 中堅社員 管理職

  • 若手から管理職の方まで、業種・職種を問わず柔軟な発想を身につけたい方
  • 研修直後からラテラルシンキングを実務に活かしたい方
  • いつもの思考から抜け出して、新しい発見をしたい方

ラテラルシンキング研修のラインナップ

ラテラルシンキング研修

ラテラルシンキングを活かすことで、業務改善のみならず革新的な新しい発想やアイデアを導くための研修です。

研修タイトル想定研修時間
ラテラルシンキング研修 公開講座 ラテラルシンキング研修 - 革新的な発想がひらめく 6時間
ラテラルシンキング研修 一社研修 ラテラルシンキング研修【独創的な発想を生み出す】 6時間 (変更可)
ラテラルシンキング研修 一社研修 ラテラルシンキング 半日編【発想力を高める】 3時間 (変更可)
ラテラルシンキング研修 eラーニング動画講座 ラテラルシンキング研修 69分

ロジカルシンキング研修

ロジカルシンキングを身に付け、論理的に問題発見・解決ができる人材になるための研修です。

研修タイトル想定研修時間
ロジカルシンキング研修 一社研修 ロジカルシンキング研修【本質を捉え・伝える力を身につける】 6時間 (変更可)
ロジカルシンキング研修 一社研修 仮説思考研修【ロジカルシンキングによる早期抜本解決を目指す】 6時間 (変更可)

事業計画研修

事業計画の立て方から、実践に移す方法を理解し、事業を前に動かしていく力をつける研修です。新規事業の計画、実行に関わる方が対象です。

研修タイトル想定研修時間
事業計画研修 一社研修 事業計画の立て方研修【事業を形にして人を動かす】 6時間 (変更可)
事業計画研修 一社研修 事業の選択と集中研修【フォーカスへのプロセスと手法】 6時間 (変更可)

企画力研修

実務レベルで使える提案書や企画書を作成する技術を身に着けて、自己成長と社内・社外のビジネス貢献度を高めるための研修です。

研修タイトル想定研修時間
企画力研修 一社研修 企画力向上研修【発想力と資料作成スキルを強化する】 6時間 (変更可)
企画力研修 一社研修 社内資料作成力強化研修【明解な資料を作成する】 6時間 (変更可)

発想力研修

組織全体として多くの人が発想力を発揮できるよう、発想力を高めると同時に具体化して実行するスキルを身につける研修です。

研修タイトル想定研修時間
発想力研修 一社研修 アイディア発想力強化研修【サービスや商品に関わるアイデア力を高める】 6時間 (変更可)
発想力研修 一社研修 イノベーション人材育成研修【基礎を短時間集中で学ぶ】 6時間 (変更可)

こんなお悩みや課題をお持ちの方へ

研修に対する課題
  • いつも同じような視点からのアイディアしか出てこない
  • 新しい企画やサービス案を出せるようになってほしい
  • 一つの物事を固定概念にとらわれず、多角的に考察してほしい
  • 少しでも多く改善すべき点を見つけ出し、業務の効率化を図りたい

ラテラルシンキング研修の概要

ラテラルシンキング研修を通して、発想力をたかめることができます。イノベーションを高めることを目的とした研修内容です。

ラテラルシンキングとは何か

ラテラルシンキングとは、様々な視点で物事を捉え、アイデアを出す思考法です

ラテラルシンキングを活用して考えていくことで、常識にとらわれない新しいアイデアを考えることが可能となります。

なぜ必要か

ラテラルシンキングを活用して、ユーザーや顧客に新しいサービスや商品を提供するためです

ビジネスシーンでの成功例として、製品やサービスの機能が良くなったというものより「根本から変わった」というイノベーションの方が差別化が図れるようになってきています。なぜなら、機能やサービスは競合他社とさほど変わらないレベルまで高まってきている場合が多いためです。

前提を覆しアイディアを多くだすための思考法であるラテラルシンキングを身に付けることで、これらが可能となります。今までにない発想を生み出すために必要なスキルなのです。

その他にも、以下のようなメリットがあるため企業で研修として受講する方が増えている状況です。

ラテラルシンキング研修を受けるメリット 

ロジカルシンキングとラテラルシンキングの違い

本研修で扱うラテラルシンキング、関連して考えるロジカルシンキングの違いは以下の通りです 。

  • 前提にとらわれずアイディアを出す思考法が「ラテラルシンキング」
  • 前提は固定されたものとして、それが論理的に正しいかを深掘りしていく思考法が「ロジカルシンキング」

より具体的な違いは下記表の通りです。どちらが良い・悪いではなく、場面や状況によって使い分けることが必要となります。

ラテラルシンキング ロジカルシンキング
目的 思考の幅を広げる・拡散する 筋道立てて論理的に回答を導く
収束させる(考えを絞り込む)
思考の方向性 水平思考
・考え方の可能性を広げる
・物事の本質を考える
垂直思考
・一つの考えを深く掘り下げる
・物事を分類、整理する
解答 唯一の正解はなく
多くのアイデアを出していく
基本的に解答は一つ
考え方 自由に発想する
前提や枠組みにとらわれない
論理を重視する
考えるべき前提は変えず、掘り下げる

研修内で扱う内容

ラテラルシンキング研修では、多数の発想法を扱っていきます。具体的には以下の通りです。ワークを交えて実践的に学びます。

ビジネスシーンで活用できる発想法

  • 前提を疑う
  • 見方・視点を変える
  • 抽象化する
  • 偶然の発見を見逃さない(セレンディピティ )
  • 外部のアイディアを受け入れる
    • 既存のアイディアを組み合わせる

また、アイディアは出すだけでは成果に繋がりません。

リスキルのラテラルシンキング研修では、アイディアを出した後、それを実現するためにはどうすれば良いかについても扱っていきます

ラテラルシンキング研修で学ぶ内容

チームへ浸透させる手法も学ぶ

社員一人がアイディアを出すだけでは、多様なユーザーのニーズに応えることはできません。企業や組織に所属する社員一人ひとりがアイディアを出しやすい職場が重要です。

研修内では、イノベーションのある職場環境づくりについても触れていきます。

リスキル研修の特徴

リスキルのラテラルシンキング研修には次のような特徴があります。

ビジネスで活用できる発想法をまとめて学ぶことができる

ラテラルシンキング研修の大半が、明日から活用できる発想法を学び、それをワークで試す時間となっています。

状況や場面により、適した発想法は異なります。多くの発想方法を見に付けておく方が、より良いアイディアを出すことにつながるのです。研修を通して様々な発想方法を学び、ワークやグループワークなどで実際試すことができます。
1日でまとめて学ぶことができることも特徴の一つです。

関連する思考法についても触れることができる

ラテラルシンキングでアイディアを出すだけはなく、ロジカルシンキングなども活用しながら「どうすれば上手くアイディアを実行できるか」を考えていく必要があります。ビジネスでよく活用される思考法でもあるロジカルシンキングについても触れながら、出したアイディアを実行していくステップを学びます。

見積りを10秒作成 お問い合わせはこちら 研修資料を請求する

研修カリキュラムの例

次のカリキュラムはラテラルシンキング研修に属するラテラルシンキング研修【独創的な発想を生み出す】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。

  1. 01ラテラルシンキングの基礎理解

    ゴール

    ラテラルシンキングについての基礎を理解する

    • 【オープニングワーク】自身の考え方を振り返る
    • ラテラルシンキングとは 
    • なぜ必要か 
    • 思考を広げるか、絞り込むか 
    • 【ワーク】ラテラルシンキングを試してみる
  2. 02ラテラルシンキングの考え方・手法

    ゴール

    ラテラルシンキングに代表される考え方を理解し、ワークを通して思考力を鍛える

    • 前提を疑う 
    • 見方・視点を変える
    • 抽象化する 
    • 偶然の発見を見逃さない(セレンディピティ)
    • 外部のアイデアを受け入れる・アイデアを組み合わせる
    • (参考)マインドマップを利用した発想方法
    • 【ワーク】前提を疑ってみる・抽象化のスキルをトレーニングする
    • 【ワーク】偶然とビジネスを結びつける・自社商品との組み合わせを考える
  3. 03アイデアを実現させる

    ゴール

    アイデアを実現させるためのポイントを確認する

    • アイデアを実現させるために必要なこと
    • ① 実行するものを選定(アイデアの整理)
    • ② 業務レベルまで細かく分解 
    • ③ 実行する
    • ④ 結果を検証する 
    • 【ワーク】アイデアを実行に移す流れを試してみる
  4. 04チームに浸透させる

    ゴール

    組織・チーム全員がラテラルな思考を持つためのポイントを理解する

    • アイデアを生み出しやすい環境づくり
    • チームでラテラルシンキングを活用する際の注意事項
    • 【ワーク】自身のチームを振り返る 
  5. LAST実践

    ゴール

    研修で学んだことを、実践を通して身に付ける

    • 【ケースワーク】周囲に何もない民宿の売上を上げる
    • 【ワーク】職場の身近な題材をテーマにする
    • 【ワーク】研修を振り返り、自分の課題点を洗い出す

ラテラルシンキング研修参加者(受講者)の声

研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想を頂いております。

大手インターネット企業様

内容: 満足・良かった

91.7 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • グループワークが良かったです。自分で考えてみるだけではなくみなさまの考えも伺うことができ、思考の幅が拡がりました。初めてコミュニケーションをとる方がいらっしゃり、新たな人脈ができたのもうれしかったです。
  • 特にグループでワークで自分では考えつかないような、いろんな考え方を聞けて、前提を疑ってみるとか見方・視点を変えるという部分は勉強になりました。ありがとうございました。
  • 適度に座学とワークが混じっており、だれずに集中して取り組むことができました。
  • 今回研修で「ラテラルシンキング」というものを初めて学びました。ロジカルシンキングとの違いをはじめ、体系だって学ぶことが出来て良かったです。ネット上での散在している情報では得られなかったものが得られました。数回実施したワークでも、ほかのひとの意見を聞く機会が多く参考になりました。いきなり実務に落とし込んだ話をするのではなく、「りんごの分け方」「モノの抽象化」など身近なテーマから入っていけたことは、ラテラルシンキングを学ぶ上で頭をほぐすものになったので大切なパートだったと思います。

大手非鉄金属メーカー様

内容: 満足・良かった

92.3 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • ラテラルシンキングを実施するにあたってプロセスごとにワーキングがあり分かりやすかったです。
  • ラテラルシンキングの基本を丁寧に解説して頂けたので知識は埋められました。活用には行動力が必要なので今後の課題です。
  • 報告内容ひとつひとつにコメントを下さり、議論で気付けなかったポイントを教えていただけたのでラテラルシンキングだけでない+αの思考法も教えていただけました。
  • ご自身の経験を踏まえたエピソードも交えて、とても分かりやすく説明頂きました。グループワークの発表に対するコメントで、ラテラシルシンキングが出来ていたのか、まだ不十分なのか気付きを与えてもらえ、今後の業務への活用する際の参考になりました。

ITシステム構築・運用企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

93.8 %

研修参加者の声

  • 今までの考え方とは別の切り口で取り掛かる方法を学べ有意義だったと感じる。
  • ワークの時間が多く用意されており、実践的な研修でした。また、グループワークも多く、活発なディスカッションが行えました。
  • ラテラルシンキングの視点、物事の捉え方を学び、今後の問題・課題解決の手法に取り入れることができる
  • ワーク等を通じて思考プロセスを経験することが出来た

ラテラルシンキング研修に関するよくあるご質問

ラテラルシンキングを身につけるとどのような場面で役に立ちますか?

ラテラルシンキング研修は、イノベーションを高めるために必要な発足力を身に付けることが目的のものです。常識や前提にとらわれないアイディアを生み出すだけでなく、前例のない問題の解決方法やサービスの提供方法を考える際にも役に立ちます。株式会社リスキルのラテラルシンキング研修では、これらを研修内で身につけられるような内容となっています。

ラテラルシンキング研修と合わせた学んだ方がよい研修はございますか?

相互補完が可能なロジカルシンキング研修を合わせて受講することがおすすめです。論理的かつ水平的に考えられるようになる事でアイディアをより具体的にする事が出来ます。

セミナー形式など、短時間でラテラルシンキング研修を開催することは可能ですか?

はい、セミナーでの開催可能です。株式会社リスキルのラテラルシンキング研修では、実施可能時間に合わせて、1時間~6時間内での調整が可能です。短い時間のため、既存の研修プログラムからどれを選出し編成するか、ご相談しながら組み立てていきます。なお、短時間にしたことよる研修費用についてはお問合せください。

他研修とラテラルシンキング研修を組み合わせて、複数日程で研修実施することは可能ですか?

はい、可能です。株式会社リスキルのラテラルシンキング研修は組み合わせ自由です。
- 何日間の研修を実施したいか
- 学習させたい研修内容は何か
- 受講生(従業員様)はどの層か
など、ヒアリングさせていただいた上で、適切な研修をご提示いたします。

ラテラルシンキング研修では、事前・事後の課題提出はありますか?

いいえ、ございません。株式会社リスキルのラテラルシンキング研修では事前の課題提出や、事後の感想・レポート・報告書の提出などはございません。研修時間内で完結します。なお、研修終了後3~5分で終わるアンケートについては実施いたします。

ビジネス研修に関するコラムや記事はありますか?

はい、ございます。リスキルでは、ビジネスシーンでのお困りごとに関する記事やコラムもご用意しております。リスキルラボよりご覧いただけます。ぜひご覧ください。

よくあるご質問の一覧>

豊富な研修実績

リスキルのラテラルシンキング研修は多くの企業様よりお問い合わせをいただいております。

ラテラルシンキングの思考法を組織の中で機能させるために、そのノウハウを市販の書籍のみで得ることは容易ではありません。基礎から実践まで、体系的な学習ができるカリキュラムをご用意しております。

リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています

研修実績 導入事例を見てみる

お見積もり、お問い合わせはこちらから

お見積もり、お問い合わせはこちらから

見積りを10秒作成

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)