チームのメンバーとして、各々の目標を改めて見直し、チーム内の業務を円滑に進めるための研修です。
若手社員 中堅社員
チームのメンバーとして、各々の目標を改めて見直し、チーム内の業務を円滑に進めるための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
![]() |
一社研修 メンバーシップ研修【組織やチームに貢献できる人材となる】 | 6時間 (変更可) |
フォロワーシップについての基礎的な知識をつけ、メンバーとしてリーダーをしっかり支えるための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 フォロワーシップ研修【リーダーを支援する社員を】 | 6時間 (変更可) |
リーダーシップを立場や役割を超えた行為であると考え、中堅社員であっても組織としての成果を上げるためにリーダーシップを発揮できるようになる研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 中堅社員向け リーダーシップ研修【チームで成果を出す】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 中堅社員向け 周囲を巻き込む影響力研修【チームの中心に】 | 6時間 (変更可) |
中堅社員が会社に求められていることを理解し、会社の課題について考え行動すると共に、部下の育成の方法論を習得していくための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 中堅社員向け セルフマネジメント研修【目標管理と業務遂行スキルを磨く】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 中堅社員向け 仕事の進め方研修【業務スピードを上げる】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 中堅社員向け コミュニケーション研修【チームを助ける】 | 6時間 (変更可) |
業務の中で出てきた様々な課題への対応方法を学び、今後主体性を持って行動していけるようにするための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 若手社員主体性発揮研修【目的意識を持った行動を促す】 | 6時間 (変更可) |
メンバーシップ研修とは、チームメンバーが個々の役割を認識し、自立的に行動することによってチームの動きを支援すると共にその成果をより大きくするような人材になるための研修です。
メンバーシップとは、各自が役割を果たしてチームや組織に貢献することを指します。具体的には以下の通りです。
看護の現場でもよく使われる言葉ですが、ビジネスシーンで若手~中堅社員に求められるスキルでもあります。
以下を身に付ける・高めることでメンバーシップ力も高まっていきます。
企業や組織に貢献していくためには、企業がどのような方向を向いて進んでいるかを認識する必要があります。
その方向に沿って力を発揮することが貢献への近道です。
研修内では、ビジョンやミッションを改めて理解することや、それを踏まえた上で自身は何をやっていけば良いかを考えていきます。
自身の強みやできることの範囲内で貢献することが、無理なく明日から実践できることです。
そのために、自身の理解を行い「自分は、何で貢献することができるのか」を確認していきます。
などを考えていきます。
より高いレベルで組織や企業に貢献していくためには、組織や企業の方向性を理解した上で、足りない点を埋める、発展させるべきところを発展させることも必要です。
自身の役割にこだわることなく、企業のために一つ高い視点で考えることがこれに当たります。
そのために必要な問題解決力について、研修内で扱っていきます。
リスキルのメンバーシップ研修には次のような特徴があります。
メンバーシップにおいては、まずチームのメンバーがチームの目標を各々が自覚することが重要です。
自らのタスクを遂行した上で不足した部分を他のメンバーとフォローし合うことで、チームの目標達成に寄与します。この大前提を認識の上で学習を進めていきます。
メンバーシップを向上したいチームリーダーが抱える問題、例えばチームでの業務を円滑に行いたい、あるいはもっと業務の効率化を進めたい、チームメンバーのモチベーションを向上させたい、などさまざまな課題に応じた研修メニューを用意しております。
次のカリキュラムはメンバーシップ研修に属する若手社員主体性発揮研修【目的意識を持った行動を促す】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。
01主体性を理解する
主体性について理解し、主体性を発揮する必要性を知る
02主体的に行動するための目的と目標意識
主体性の本質となる目的・目標意識を強化する
03主体的に行動するために問題を発見する
主体性を発揮するため、問題発見ができるようになる
04主体的に行動するための判断力
判断の軸を理解して、主体的に行動できるようにする
05モチベーションのセルフコントロール方法
モチベーションのコントロールノウハウを学ぶ
LASTケーススタディとまとめ
ケーススタディにより理解をすすめ、明日からの行動に落とし込む
はい、可能です。リスキルのメンバーシップ研修は、対面・オンライン・対面とオンライン同時のハイブリッド式からお選びいただくことができます。お気軽にお問合せください。
レポート提出はございません。リスキルのメンバーシップ研修では事前の課題提出や、事後の感想・レポート・報告書の提出などは求めておりません。研修時間内で完結します。なお、研修終了後3~5分で終わるアンケートについては実施いたします。
はい、ございます。チームワーク力を高める研修としては「チームワーク向上研修【チームの関係性を向上させる】」こちらが該当します。
リスキルのメンバーシップ研修は多くの企業様にご利用いただいています。
メンバーシップを企業内で研修することは難しいものです。研修を受講された方からは、主体性を発揮する意味や、生産性の高い集団へと変化するための大きなヒントを得られたと喜びの声を頂戴しております。
対象問わずお問い合わせいただければ、最適な提案をコンサルタントがさせていただきます。
リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています
お見積もり、お問い合わせはこちらから
お見積もり、お問い合わせはこちらから