フォロワーシップ研修とは、中堅以上の社員がリーダーを支援できる人材になるための研修です。
組織の中において、フォロワーは自律的に行動することでリーダーの方向性を強化・支援できるようにすることが重要です。その結果として組織としての成長を促すことにも繋がります。リカレントではフォロワーシップの理解と考え方、姿勢を身につけるための研修カリキュラムを用意しています。
チームの成果を向上させようと考えた時、誰に研修をするのが効果的だと思いますか。
チームを導くリーダーでしょうか。
もちろんリーダーの影響力も高いのですが、もう一つ注目すべきは、リーダーを支えているフォロワーの存在です。リーダーよりも人数が多いこともあり、組織が出す結果に対して大きな影響力を及ぼしています。
組織のメンバーとして過ごし、リーダーから与えられた仕事だけをこなすのでは不十分です。
「フォロワー」という役割を意識した主体的な行動が求められています。
まずは、リーダーの指示を前向きに受け入れて実現する貢献力、そして、指示について自分なりに考え、提言する力も時には必要になります。
もらったものをただ行うのではない姿勢が肝心です。
フォロワーシップとリーダーシップには相互作用があります。お互いがお互いを高めていくことができるのです。
もし、組織のリーダーに足りないところがあり、不満を感じているとしたら、フォロワーの態度についても振り返ってみるといいでしょう。悪影響を及ぼし合うことがないように、どちらも求められている力を正しく把握し、磨いていくべきです。
リカレントのフォロワーシップ研修には次のような特徴があります。
フォロワーシップ研修では、フォロワーとリーダーそれぞれの役割とフォロワーシップの概要を理解すること、自己分析をすることで組織やリーダーとの共通目的を把握することなどが研修の入り口として盛り込まれており、フォロワーにとって必要な自律的な考え方を身につけ、チームとしての生産性を高めることを目標としています。
フォロワーシップについての基礎的な知識をつけ、メンバーとしてリーダーをしっかり支えるための研修です。
業務の中で出てきた様々な課題への対応方法を学び、今後主体性を持って行動していけるようにするための研修です。
リーダーシップを立場や役割を超えた行為であると考え、チームで成果を上げるためにはどうすればよいのか原理原則を知り、リーダーシップを磨く研修です。
自身でモチベーションをコントロールし、より良い目標設定、成長を目指すための研修です。
中堅社員が会社に求められていることを理解し、会社の課題について考え行動すると共に、部下の育成の方法論を習得していくための研修です。
フォロワーシップ研修のカリキュラムの一例です。研修の流れの例としてご参考ください。詳細は、こちらからご確認ください。フォロワーシップ研修【リーダーを支援する社員を】詳細ページはこちら。
1. フォロワーシップの理解 | 【ゴール】フォロワーシップの全体像を理解する |
---|---|
|
|
2. フォロワーシップのタイプ | 【ゴール】フォロワーシップのタイプを理解し、役割を明確にする |
|
|
3. リーダーシップとの関係性 | 【ゴール】リーダーシップとの関係性を理解し、フォロワーシップの効果について学ぶ |
|
|
4. 自己責任の理解 | 【ゴール】自責の考え方を再確認することでフォロワーとして力を発揮する |
|
|
5. フォロワーシップ実践 | 【ゴール】フォロワーシップの具体的なプロセスを習得する |
|
フォロワーシップという言葉の説明、必要性の解説から行っていきます。
こういった考え方がある、というところから知っていただくのも研修成果の1つになるかと考えています。
また、貴社内で同義の馴染みある言葉がありましたら、それに置き換えて話をしていくといったような対応も可能です。
リーダーとの関係についても言及していくので、それぞれの役割も知ることができます。
また、リーダーシップについても追加で盛り込むといったような内容で組み合わせも可能です。ぜひ一度ご相談ください。
リカレントのフォロワーシップ研修は多くの企業様にご利用いただいています。
その学習内容については部下を持つリーダーやマネージャー、管理職の方などにも有用なものが数多く含まれております。
リカレントの研修は様々な企業様に
ご利用いただいています
関連研修の中身やカリキュラムをまとめて確認できます