テレワーク研修 【在宅下での課題解決を図る】

テレワークの勤務を導入している・検討している企業に向けて、起こりうる問題や管理方法等を身につけるための研修です。

テレワークの効果的な導入・管理の仕方を身につける

本研修の対象

新入社員 若手社員 中堅社員 管理職

  • テレワークを導入しているが、仕事が思うように進まない方
  • 自宅での仕事の為、モチベーションの維持やセルフコントロールが上手くできない方
  • テレワーク時、部下をどのように管理すればよいか分からない方

こんなお悩みや課題をお持ちの方へ

研修に対する課題
  • 一人で仕事を行うため、だらけてしまう、もしくは過度に仕事をしてしまう
  • テレワークを導入したが、上手く管理できているか不安である
  • 自律した部下を育成し、テレワークであっても成果を上げて欲しい
  • テレワークの必要性を感じているが、どのように導入すればよいか分からない

テレワーク研修の概要

テレワーク研修は、テレワーク導入前・導入後いずれも対応できる研修です。導入前の具体的な計画を立てるところから、導入後の部下マネジメントまでを網羅しています。

テレワークとは

テレワークとは、ICTを活用し、時間や場所にとらわれずに働くことです。「リモートワーク」も同じ意味で使われている言葉です。テレワークの中でも、自宅で勤務することを在宅勤務と言います。現在では、会社や自宅だけでなく、コワーキングスペースなどで働く方もいます。テレワークでは柔軟な働き方が可能ですが、それによる次のようなメリットとデメリットがあります。

テレワークのメリット

コスト削減

オフィスにかかる固定費や社員の交通費などのコストを削減することができます。テレワークを前提にオフィススペースを縮小する企業もあります。

多様な人材の雇用

日勤フルタイム出勤がしにくい人材が活躍できる場を作ることが可能です。育児や介護と両立する方が通勤時間を省くことでフルタイムに近い時間働くことができたり、地方や海外在住者と共に働くこともできます。

生産性や効率の向上

隙間時間を利用してコワーキングスペースで仕事をしたり、自宅で作業に集中したりすることができます。予定外の打ち合わせや顧客の訪問による中断がないことは各自の仕事を進める上ではメリットになります。

テレワークのメリット

テレワークのデメリット

勤怠管理が複雑化

時間や場所に縛られずに働くことができるため、労働実態の把握が難しくなります。長時間労働や時間外労働が発生しやすい状況とも言えます。

社員間のコミュニケーションの減少

同じチームであっても、それぞれが別の場所で働くため、社員間のコミュニケーションが少なくなってしまいます。メールやチャットを使用すればいいことはわかっていますが、お互いが何をしているか見えにくいため、「連絡してもいいだろうか?」「確認した方がいいだろうか?」など余計に考える時間ができてしまうこともあります。新人や若手にとっては上司に相談しにくい状態と感じるでしょう。

部下のマネジメントや評価が難しい

部下を直接指導したり、働きぶりを直接観察する機会が少なくなります。上司は最適なタイミングで部下のフォローをしなくてはなりませんが、テレワークでは、放置気味になったり、逆に過干渉になったりと部下へのちょうどいいコミュニケーション、支援をすることが難しい状態です。そのため、結果以外の部分での評価やフォローがしにくい点がデメリットとなります。

テレワーク実施者は増加している

ITの発展にともない、労働者の多様な就労形態を選択できる社会を目指し、国としてもテレワークを推進する取り組みを行っています。また、外出を控えたり人流を抑える動きの中で、テレワーク実施者は増加しています。

テレワークに求められる能力

1.自己管理能力
勤務時間や休憩時間を自分で決めることができるため、自由度が高くなります。
いつまでにどのタスクを行わないといけないか、オンとオフの切り替えはどうするかといったことを考え、自己を管理する能力が必要になります。

2.コミュニケーション力
メールやテキストなどの文章だけで要件を正確かつ簡潔に伝えるコミュニケーション力は、リモートワークに欠かせません。

3.自己分析・評価力
客観的評価を受ける機会が少なくなる傾向にあるため、定期的に自己分析や自己評価を行いましょう。生産性や効率性、モチベーションの向上が目的です。

≪参考情報≫
令和3年度、国土交通省による調査から雇用型テレワーカーの割合は、新型コロナウイルス感染症対策として急増した令和2年度と比べ、さらに約4ポイント増加して、27.0%となりました。
引用先:「テレワーク」実施者の割合が昨年度よりさらに増加!ー国土交通省ー

リスキルテレワーク研修の特徴

リスキルのテレワーク研修には次のような特徴があります。

導入前の具体的な計画が作成できる

テレワーク導入予定の企業様を対象とした研修をご用意しております。自社の課題や制度を確認しつつ、研修終了後は導入計画が出来上がるという研修内容となっております。

テレワークでのセルフコントロールの方法が分かる

テレワークでは、決められた時間内で成果を出すための効果的な仕事の進め方が求められます。
「時間管理」「タスク管理」「社内コミュニケーション」という要素に焦点を絞り、テレワークにおける生産性の改善と向上の方法を学びます。

導入後の部下マネジメント

働き方改革や現在の状況によりテレワークを導入したが、思うように進まず、生産性にもばらつきがあるという声がよく聞かれます。
研修では、テレワークにて起こりうる問題に対し「制度」「業務整備」「成果を出させるマネジメント」の3点で考え、改善策を検討します。

見積りを10秒作成 お問い合わせはこちら 研修資料を請求する

研修カリキュラムの例

次のカリキュラムはテレワーク研修に属するテレワークでの仕事の進め方研修【自律して主体的に働く】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。

  1. 01テレワーク下での仕事について

    ゴール

    テレワーク下で求められる仕事の進め方とそのスキルを理解する

    • 【オープニングワーク】求められる仕事の取り組み方
    • テレワーク下での仕事で求められること
    • タスクを可視化し、成果を報告する
    • テレワーク下でのコミュニケーション方法を理解する
    • セルフケアを意識する
  2. 02目標・計画による仕事の可視化

    ゴール

    テレワーク下で適切に仕事をこなすための目標設定をし、計画を立てる

    • Plan:目標の明確化
    • 【ワーク】テレワーク下での、仕事に関する目標を決める
    • Plan:計画・タスクの可視化
    • Do:実行する
    • 【ワーク】来週1日目のToDoリストを作る
    • See:1日の終わりの振り返り
    • 【ワーク】自身が上司なら、部下からどのような情報共有がほしいか
    • 上司への適切に情報共有する
  3. 03オンラインコミュニケーション

    ゴール

    オンライン上で適切にコミュニケーションが取れるようになる

    • オンラインコミュニケーションとは
    • 顔が見えるコミュニケーションの基本スキル
    • テキスト上でのコミュニケーションに配慮する
    • オンラインでのハラスメントに注意する
    • 【ワーク】オンラインコミュニケーションで気をつけたいこと
  4. LASTセルフケア

    ゴール

    テレワーク下で陥りがちなストレスについて自ら対処できる手法を学ぶ

    • テレワーク下におけるストレスに対処する
    • 【ワーク】あなたの今のストレス度チェック
    • 自ら予兆に気づく
    • ストレス対応の基本
    • セルフケア
    • 【ワーク】あなたが陥りやすい認知の歪みは何か
    • マインドフルネスを身に付ける
    • 【ワーク】アクションプラン

テレワーク研修に関するよくあるご質問

テレワーク下での仕事で求められるスキルとは?

下記3つのスキルがテレワーク下での仕事で必要になってきます。
①コミュニケーションスキル
②自己管理スキル
③セキュリティ面での危機管理スキル

自社のテレワークマニュアルに合わせた研修は可能でしょうか?

可能です。
リスキルのテキストに沿って研修を行いつつ、制度や方針についてはマニュアルを随時確認します。事前にマニュアル内容を共有いただくことで、それに沿った研修を行うことができます。また、当日マニュアルをご持参・配布いただくことでより現場に即した研修内容となります。

どんな職種が対象でしょうか?

職種に関わらず生かしていただける内容をご用意しております。
テレワークに関して、どの業種においてもお困りごとはほとんど変わらず、導入前の準備・導入後の管理・部下のマネジメントにポイントを定めることで解決への改善策を考えることができます。

よくあるご質問の一覧>

豊富な研修実績

リスキルのテレワーク研修は、様々な企業様よりお問い合わせをいただいております。

制度としては以前からあったが、社員全員に導入したという場合も多く、改めて現状に合わせたルール作りが求められています。リスキルでは、導入前・導入後・マネジメントという視点に分けて学ぶことで、明日から使えるスキルを身に付けることができます。

リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています

研修実績 導入事例を見てみる

お見積もり、お問い合わせはこちらから

お見積もり、お問い合わせはこちらから

見積りを10秒作成

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)