ラインケア研修 【部下の不調を見逃さないために】

部下のメンタル不調の兆しを早期発見・対応し、休職や離職に至らないようなケアをしてリスクを予防するための研修です。

メンタル不調の兆しを早期発見し、リスクを抑える

本研修の対象

若手社員 中堅社員 管理職

  • 部下や後輩がメンタルヘルス不調にならないための予防策を知りたい方
  • メンタルヘルス不調者への対応をする人事労務管理スタッフ、マネージャー、管理職などの方
  • 部下や後輩がメンタルヘルス不調になった際の対応方法がよくわからないという方

こんなお悩みや課題をお持ちの方へ

研修に対する課題
  • 周囲のメンバーのメンタルヘルス対策について、正しい知識を社内で共有したい
  • 部下や後輩を多くもつ役職の社員に、メンタルヘルスの基本から学んでほしい
  • マネージャー業務を行う社員に、部下のメンタルケアについて知ってもらいたい
  • 多様性が求められる社会での心身良好な職場(働きやすい職場)について教えてほしい

ラインケア研修の概要

ラインケア研修とは、部下を持つマネージャーや管理職による職場のメンタルヘルス問題の予防や対応方法を学ぶ研修です。

ラインケアとは何か

ラインケアとは、管理監督者(上司)が部下の心のケアをすることを指します。

管理監督者(上司)に求められる安全配慮義務

そもそも、管理監督者は労働契約法により安全配慮義務があります。安全配慮義務とは、労働者が安全で健康に働けるように配慮することです。この法律に基づき、管理監督者は部下一人ひとりの心と身体のケアを行うことが求められています

労働契約法 第 5 条(労働者の安全への配慮) 条文 使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。

部下の「心の健康」を維持するために行うべきこと=「ラインケア」

部下が安全に働いていくために必要な「心の健康」のための対応がラインケアです
ラインケアに必要なスキルや考え方を身に付けることで、心の不調もしくはその兆候がある部下に対して、悪化する前に適切な対応を行うことや、専門機関へと引き継ぐことで重症化を防ぐことができます。
なお、ラインケアは企業が行うべきメンタルヘルス対策の指針として、厚生労働省より示されている「4つのケア」の中の一つでもあります。

項目 説明
セルフケア 社員自身が自らのストレスに気付き、予防対処すること
ラインケア 上司(管理監督者)が部下に対して実施するメンタルヘルス対策のこと
事業場内の
産業保健スタッフ等によるケア
事業所内の産業医、保健スタッフ、人事労務管理者が行うメンタルヘルス対策のこと
事業場外資源によるケア 社外の専門機関や専門家を活用したメンタルヘルス対策のこと

厚生労働省 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳  「メンタルヘルスの4つのケアってなんだろう?」から引用し、まとめたもの(https://kokoro.mhlw.go.jp/usagi/ug008/)

具体的に何を行えば良いか

「予防(対策)」と「不調者が発生した場合の対応」の2つを学ぶことが必要です。具体的には以下の通りです。

ラインケアで具体的に学ぶべきポイント

メンタルヘルフ不調への先入観を捨てる

「うつなど、心の病気になったら治らない」
「仕事にやる気があれば心の病気にはかからない」
「一旦崩れたら、職場復帰は難しい」

上記のような思い込みを捨て、一人ひとりに向き合って対応することが、ラインケアを行っていく上での土台となります。
研修内でもこれらの心構えを理解するところからはじめていきます。

予防①:早期発見(部下の変化に、いち早く気づく)

心の健康に関して、最も重要なことが二次予防です。
具体的には、近くで働く上司が部下の変化にいち早く気付き、声がけや面談を実施することで悪化を防ぐというものです。

部下の変化に気づくためには、普段から部下とコミュニケーションを取っていくことが必要です。アプローチの仕方や声がけでの工夫、面談時の話の聴き方などを研修を通して学んでいきます。

予防②:誰もが働きやすい職場環境を整える

心の健康の原因の一つは、職場での人間関係や職場環境によるものと言われています。
管理職として行えることは、誰もが働きやすい職場環境を整えることです。今不調者が出ていない場合でも、今後の予防のためにできることを学ぶ必要があります。

対応:不調者が発生した場合、適切な初期対応を行う

予防を行っていたとしても、メンタルヘルス不調者が発生する場合はあります。その際、適切な初期対応をすることで症状の悪化を防ぐことができます。人事部と連携しての対応や、産業医への紹介、専門機関へかかることを促すなど、方法は様々です。

また、復職に関してもスムーズに行えるように管理監督者が理解しておくべき流れや配慮すべき点についても理解する必要があります。

リスキルラインケア研修の特徴

リスキルのラインケア研修には次のような特徴があります。

ラインケアに必要な「予防」「初期対応」「職場復帰への対応」を網羅的に学べる

メンタルヘルスにならないための予防方法から、万が一発生した場合の初期対応までを網羅的に学ぶことができます

メンタルヘルス不調はいつ発生するかわかりません。そのために普段から部下とどう関わっていけば良いかを理解することが必要です。
リスキルのラインケア研修では、具体的な例を交えて学ぶことができます。

目的別の研修内容・メニューをご用意

職場内でメンタルヘルス不調者を出さないために普段からどうするべきか、という管理者向けの学習内容を基本に、叱責をする立場として自らの怒りやイライラといったネガティブな感情をどのようにコントロールするか、といった対処方法など内・外の両面からカバーできるカリキュラムが用意されております。離職者を減らす職場環境づくりへの応用が大いに期待できます。

見積りを10秒作成 お問い合わせはこちら 研修資料を請求する

ラインケア研修のラインナップ

ラインケア研修

部下のメンタル不調の兆しを早期発見・対応し、休職や離職に至らないようなケアをしてリスクを予防するための研修です。

研修タイトル想定研修時間
ラインケア研修 公開講座 ラインケア研修 - メンタルヘルスケア実践 6時間
ラインケア研修 一社研修 若手社員の早期離職防止研修【実践ノウハウ】 6時間 (変更可)
ラインケア研修 一社研修 ラインケア研修【管理職によるメンタルヘルスケアを】 6時間 (変更可)
ラインケア研修 一社研修 相談窓口担当向け メンタルヘルス研修【適切に相談を受け、連携する】 3時間 (変更可)
ラインケア研修 一社研修 ラインケア研修 1.5時間セミナー型【短期集中】 1.5時間 (変更可)
ラインケア研修 一社研修 管理職向け レジリエンス強化研修【自身・部下・チームを考える】 6時間 (変更可)
ラインケア研修 一社研修 職場のメンタルヘルス対応研修 【「うつ」への理解と対応】 3時間 (変更可)
ラインケア研修 一社研修 ラインケア研修 テレワーク編【在宅勤務者のケアを行う】 3時間 (変更可)
ラインケア研修 一社研修 ラインケア研修 半日編【部下の変化に目を向ける】 3時間 (変更可)
ラインケア研修 一社研修 メンタルヘルス研修_休職・復職対応編【休職者の気持ちを知る】 3時間 (変更可)
ラインケア研修 eラーニング動画講座 ラインケア研修 70分

新任管理職研修

初めて管理職になる方向けに、部下育成方法や目標管理など必要なスキルを身に付けてもらう研修です。

研修タイトル想定研修時間
新任管理職研修 一社研修 新任管理職研修 基礎編【マネジメント全般を身につける】 6時間 (変更可)

働き方改革研修

現在の業務の洗い出しや、働き方改革のためにできることは何かを理解し、会社そのものの改革に繋げる研修です。

研修タイトル想定研修時間
働き方改革研修 一社研修 管理職向け 業務効率化研修【短時間集中】 3時間 (変更可)

コーチング研修

部下育成にとって必要な、モチベーション管理、目標設定、行動計画の管理などコーチングスキルとして必要な要素を伸ばす研修です。

研修タイトル想定研修時間
コーチング研修 一社研修 コーチング研修【部下が育つ実践的なコーチングスキルを】 6時間 (変更可)

面談研修

面接の中で、相手に信頼してもらえるような話の聞き方を身につけ、部下に対して周囲への相談援助が実践できるようになるための研修です。

研修タイトル想定研修時間
面談研修 一社研修 1on1ミーティング力強化研修 【上司の面談力を強化する】 6時間 (変更可)
面談研修 一社研修 社内カウンセリング(相談の受け方)研修【社内問題を減らす】 3時間 (変更可)
面談研修 一社研修 キャリアデザイン支援研修【適切なキャリア支援を行う】 6時間 (変更可)

褒め方研修・叱り方研修

正しく、効果的な褒め方・叱り方を理解し実践することで、相手の成長やハラスメント予防を目指す研修です。

研修タイトル想定研修時間
褒め方研修・叱り方研修 一社研修 褒め方・叱り方研修【適切なフィードバック方法を習得する】 3時間 (変更可)

部下育成研修

部下が更に成長するために、部下の成長段階を理解し、割り当てるべき業務を与え、支援し、より効果的な育成を目指す研修です。

研修タイトル想定研修時間
部下育成研修 一社研修 部下育成のための指示方法研修【着実な成長を促す】 6時間 (変更可)
部下育成研修 一社研修 部下育成・後輩指導研修【適切な指導ができるようになる】 6時間 (変更可)

研修カリキュラムの例

次のカリキュラムはラインケア研修に属するラインケア研修【管理職によるメンタルヘルスケアを】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。

  1. 01メンタルヘルスケアの意義

    ゴール

    メンタルヘルスケアの重要性を理解する

    • オープニングワーク:現在の課題確認
    • 職場のメンタルヘルスをめぐる問題の実情
    • メンタルヘルス不調が発生する原因
    • ラインケアの目的と狙い
    • メンタルヘルス不調に対応するための心構え
    • メンタルヘルス対策における「3つの段階」
  2. 02一次予防:自己管理・職場環境の改善

    ゴール

    メンタルヘルス不調を起こす「ストレス」に対して理解し、職場環境の改善方法を身に付ける

    • 【ワーク】自分のストレスについて知る
    • ストレスの基礎知識
    • 職場環境の改善
    • 自部門について考える
    • 【ワーク】職場環境の問題点を洗い出す
    • 【ワーク】改善案を一つ考える
  3. 03二次予防:早期発見

    ゴール

    部下の変化を見逃さないためのスキルを身に付ける

    • 前提:部下と日頃からコミュニケーションを取ること
    • 最重要:不調のサインに気付くこと
    • 相談の対応
    • 積極的傾聴で用いられるスキル
    • 【ワーク】積極的傾聴の実践
    • (参考)上司自身のセルフケア
    • 社外資源とその活用
  4. 04三次予防:職場復帰支援

    ゴール

    休職者の対応と復職までのプロセスを理解し、上司としての対応を学ぶ

    • 休職から職場復帰までのステップ
    • ①休職開始及び休職中のケア
    • ②主治医による職場復帰の判断
    • ③職場復帰の可否の判断及び職場復帰支援プランの作成
    • ④最終的な職場復帰の決定
    • ⑤,⑥職場復帰後のフォローアップ
    • リワークについて知る
  5. LASTケーススタディ

    ゴール

    ラインケアの事例から学ぶ

    • 【ケーススタディ】メンタル不調のいろいろ
    • 自社にある問題を考える

ラインケア研修参加者(受講者)の声

研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想を頂いております。

自動車製造メーカー様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 復職面談、メンタル疾患者以外の通常のメンバーとのコミュニケーションでも活用したいと思います。
  • 精神疾患の種別や対応方法など学べました。そこはあまり意識してなく、精神疾患は名は違えど同じと安易に思い意識していませんでしたが、今後は意識して対応していきたいです。
  • 基本的な内容についても、講師自身の経験談も交えながら、またカウンセラーという立場で理解しておかなければいけないことについても丁寧に説明いただきました。

IT導入サポート企業様

内容: 満足・良かった

91.7 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • ハラスメントの部分や傾聴について気付きがあって参考になった。
  • 改めて部下と会話をする時間の大切さを実感しました。頭では理解していても忙しさを理由に後回しにしてしまうことがあるため今回学習したことについては実施し継続できるようにします。
  • 豊富な人事部門のご経験がおありで、実体験に基づいたお話をいただけて大変参考になりました。
  • 理解度を常に確認しながら進行して頂いた身振り手振りでのプレゼンで飽きずに受講できた

化学専門商社様

内容: 満足・良かった

95.7 %

講師: 満足・良かった

95.7 %

研修参加者の声

  • 現在直面しているオンラインでのコミュニケーションの問題に則した内容で参考になりました。
  • コロナ禍となり、部下とのコミュニケーションが非常に取り辛くなっている昨今、これまで以上に部下それぞれの性格を理解し、1対1で話をする際も相手にプレッシャーを与えないように心掛けないといけないと思いました。
  • 相手の意見は最後まで聞く、上司の意見を押し付けない等、分かっているつもりでも中々できていない事に改めて気づかされました。今後はもっと意識して対話したいと思います。
  • コロナ禍でテレワークが急に普及した中での上司部下のコミュニケーションについていろいろ参考になりました。

エンタメ・音楽企業様

内容: 満足・良かった

97.1 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • とにかく部下の言葉に「傾聴」する、ということを意識しようと思います。関係性もメンタルヘルスも、まず部下が何を考えているかを聞くところから始まると思いました。
  • メンタルヘルスは曖昧なイメージしかなかったが、ポイントを学べて可視化できたのが、非常に良かったです。
  • 管理職になってからずっとこういうセッションがあったらなと思っていたので、このような機会を設けて頂いてありがとうございました。とても勉強になりました

大手レコード会社様

内容: 満足・良かった

97.2 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 「1on1」と「傾聴」の2点にこのタイミングで気がつくことが出来たこと、マネージャーとして本当に大きかったです。ありがとうございました。
  • 傾聴の難しさを痛感。アドバイスをするよりも聴いてあげる事の重要性を学んだ。とはいえ、解決策を講じたくなる部分と、聴いてあげるだけのバランスの難しさも感じた。ほめて伸ばす! 且つ、自分にも余裕が持てるように良い意味で考えてみたいと思います。
  • 本日はありがとうございました。理想論だけでなく、現実的な対応方法含め教えてもらえてよかったと思います
  • これまでも自分なりに行っていたことはありましたががそれが可視化され、さらにできていないことも見つかりました。とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。

労働協会様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 具体的内容が多くよかったと思います。
  • コミュニケーションを常に取ることの重要性とその仕組みづくりも上司の務めだと思いました。ありがとうございます。
  • 日頃から部下とコミュニケーションをとり、部下の変化にいち早く気づくことの大切さがよく理解できました。
  • 重要な項目がとりまとめられていたので、わかりやすかった。

ラインケア研修に関するよくあるご質問

ラインケアの具体的な取り組みとしてはどんなものがありますか?

定期的な面談の実施や職場環境の改善(職場の作業環境や人間関係、残業時間の削減、休暇制度の改訂など)が挙げられます。

実際に社内でよく出てしまう問題について考えることはできますか?

はい、ワークのテーマとして取り入れることが可能です。

受講者の皆さんで腰を据えて話し合う機会になりますので、その後の社内での対応にすぐ活かせる研修内容となります。お気軽にご相談ください。

ラインケアという考え方が浸透していないのですが、理解してもらえるでしょうか?

はい、可能です。

もちろん、個人により受け取り方に違いはありますが、意味、必要性といった導入から丁寧に解説いたしますので問題なく実施いただけます。

具体的に研修内で配慮すべき点がある場合、お問い合わせ時にご相談をお受けすることも可能です。お気軽にお問い合わせください(研修内容について、無料でお相談をお受けしております)

ラインケア研修とセルフケア研修の違いは何ですか?

ラインケア研修は、上司が部下の心の健康を支援するために必要なスキルを学ぶ研修内容です。

一方、セルフケア研修は、社員一人ひとりが自分自身の心の健康を守るために必要なスキルを学んでいきます。

ラインケアを行う上司自身も一人の人間です。ラインケアを実施しつつ、支援する側の上司がメンタルを保てるようにセルフケア研修を同時に行う場合もあります。

よくあるご質問の一覧>

豊富な研修実績

リスキルのラインケア研修は多くの企業様にご利用いただいています。

組織におけるメンタルコントロールはとても慎重に行う必要があり、メンタルケア資格を持つスペシャリストが不在の職場においては各個人での対応が非常に難しい状態です。本研修はその一助としてご好評をいただいております。

対象問わずお問い合わせいただければ、最適な提案をコンサルタントがさせていただきます。

リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています

研修実績 導入事例を見てみる

お見積もり、お問い合わせはこちらから

お見積もり、お問い合わせはこちらから

見積りを10秒作成

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)