新任管理職としての仕事や求められる能力を理解し、やる気を醸成する
本研修では、管理職に求められる仕事内容や役割、そのために必要なスキルを身につけます。
管理職としての業務の基本となるマネジメントや部下への働きかけはもちろんですが、労務管理・人事評価・ラインケア等についての知識を得ることで部下や組織の活性化を図ることができます。
研修コード:100041
新任管理職研修とは、主に初めて管理職につく方を対象に“管理職”をさまざまな視点から理解していく研修です。
変革のスピードが激しく、リスクが常に存在する仕事環境では、組織にとって管理職の役割は非常に重要であることは言うまでもありません。何を管理するのか、どのようにマネジメントするのかなど、まずはしっかり基本的知識を習得し、業務に必要な能力、スキルなどを落とし込んでいきます。
また、管理職になると部下育成も大切な業務の一つになってきます。信頼関係構築のためのコミュニケーション力は生産性につながります。
管理職になるときは誰もが不安感を抱きます。全体像をしっかり認識し、取り組むべき仕事、強化するべき能力などを認識することで、意欲につなげていきます。
※ 4名以下の少人数であれば「【公開講座】新任管理職研修」も便利にご利用いただけます。
基本的な研修対象は以下のとおりです。研修により調整できるため、まずはお問い合わせください。
本研修は新任管理職に向けた研修です。マネジメントやコミュニケーションの基本を知り、実践できるようにするための研修です。企業ごとに管理職に身につけさせたいスキルは異なるため、変更等のアレンジにも対応しています。
管理職候補の中堅社員が管理職になるために必要なスキルを身につけるためにも使われている研修です。
本研修は、管理職としての仕事の内容や役割、そのために必要となる能力の基本的事項を理解していきます。組織から期待されるマネジメントやリーダーシップ、組織をまとめたり、部下のやる気を引き出したりするコミュニケーションはもちろんのこと、管理職としての労務管理の知識や人事評価についても必要な知識を習得していきます。
昨今の「働き方改革」や「健康経営」には労務管理の知識は不可欠です。さらに「ラインケア」の知識を学習することによって部下のメンタルヘルスの状態を把握し、離職率軽減などにも役立てることができます。また、適切かつ公平な人事評価は部下のやる気や組織ファーマンスにつながる大事なポイントです。これらをしっかり学び、明日からの業務に活かします。
まずは、大まかでも役割や、やるべき事柄などを理解することで仕事のイメージがつきやすくなります。
管理職として今後必要性が増していく、ハラスメントへの注意やメンタルケアについても確認することができます。
褒め方、叱り方など、管理職ならではの難しいコミュニケーションを、ワークを通してわかりやすく学んでいきます。
6時間 (変更が可能です)
下記、研修カリキュラムを元に、他研修を組み合わせてのアレンジにも対応しています。別途料金はかかりませんのでご安心ください。
1. 管理職の全体像 | 【ゴール】管理職の役割と、そのために必要な能力を理解する |
---|---|
|
|
2. 管理職としてのリスクマネジメント | 【ゴール】管理職としてのリスクマネジメントを知る |
|
|
3. 管理職のコミュニケーション | 【ゴール】部下との関係を良好にするコミュニケーションを再確認する |
|
|
4. マネジメント業務と育成 | 【ゴール】マネジメントに必要な能力への理解 |
|
|
5. 目標管理による人事評価 | 【ゴール】目標管理による人事評価のポイントと落とし穴を確認 |
|
|
6. まとめ | 【ゴール】目標設定を行い、明日からの行動に落とし込む |
|
アレンジ無料の明瞭価格で一社研修を実施することができます。研修時間と概算人数の情報のみで見積りをすぐにお送りします。
部下を持つ管理職の方を対象としますが、それ以外の方も参加可能です。
当ページの研修は新任管理職研修の一社研修です。その他の研修や関連研修は下記より確認ください。