クリティカルシンキング研修 【客観的に物事を分析する】

客観的に物事を考え、課題を分析・検証する思考方法を身につけ、業務の効率促進に繋げることを目的とした研修です。

論理的に話を展開し、課題を分析・検証する

本研修の対象

新入社員 若手社員 中堅社員

  • ビジネススキルを向上させたい新入社員や若手社員の方
  • 企画や業務改善において論理的思考を活かしていきたい方
  • 物事を深く考える力を養いたい方

こんなお悩みや課題をお持ちの方へ

研修に対する課題
  • 新入社員に仮説に基づいた思考を身につけさせたいが、教えるノウハウが無い
  • 業務改善を行っても、前例に沿うばかりになるので抜本的な変化に繋がらない
  • 社内のルールに従うことに慣れ、新しいものを生み出す力が出てこない
  • クリティカルシンキングを論理的に学ぶことができる環境が整っていない

クリティカルシンキング研修の概要

クリティカルシンキング研修は、ビジネスにおいて論理的な話の展開の仕方や、仮説を立て検証をくり返し行う課題解決の手法など身につけるための研修です。

客観的に物事を考え、課題を分析・検証する思考方法を身につけることで業務の効率促進に繋げることをその目的としています。

クリティカルシンキングとは

クリティカルシンキングのポイント

直訳すると批判的という意味になりますが、何でも感でも批判するのではなく、本質を見極めるという意識が大切です。

論理的な説明ができる

ロジカルシンキングとも共通する部分です。演繹法・帰納法を中心とした論理的な思考の基本と注意点を学び、論理的な説明ができることが必要です。

論点を正しく設定する

物事の本質は何なのかを見極めます。正しく論点を設定した後に、それに対する答えである、提案を考えていきます。

クリティカルシンキングのポイント

クリティカルシンキングの4つのステップ

クリティカルシンキングは基本的に次の4ステップで進みます。リスキルの各種クリティカルシンキング研修のベースも、この4ステップです。

1. ゴールを明確にする

何をするために思考するかを決めることが最も重要です。これが無くては、意味のない分析や思考となり、無駄な労力や誤った結論が導かれます。

また目的の達成のためにイシュー(論点)の設定も重要です。

2. 現状を分析する

現状を分析します。できる限り客観的に、MECEやロジックツリーと呼ばれる方法論で分析を行っていきます。

3. 課題を見つける

分析の結果を元に課題を見つけてきます。もっともありそうなイシューに対して仮説を立て、検証をしていくプロセスも重要です。

4. 課題解決のためのアクションを起こす

検証が終わったら課題解決を行っていきます。PDCAのCをしっかりと稼働させながら、課題解決アクションを起こします。

リスキルクリティカルシンキング研修の特徴

リスキルのクリティカルシンキング研修には次のような特徴があります。

実践的スキルが身につく

客観的に課題を検証できる実践スキルは誰もが取得可能であり、業種を問わず、どのような場面でも有効に活用できる力となります。

演習も豊富に実施

基本的なプロセスを理解した後は、演習を行います。論理展開の演習に加えて、考えるべき課題を押さえ、仮説を立て、くり返し検証していくことなど実践的なスキルを身につけます。

自社の課題を研修中に考えさせることも可能

自社の問題を掘り下げて考えてもらうことも可能です。例えば、「売上の伸びが止まっているが問題はどこか」「顧客満足度の向上のためにできることはなにか」などを研修中に考えさせることができます。

研修の時点では材料が不足していることもありますが、考えはじめ、材料を集め、分析し、改善を行っていくきっかけになったと言われるケースが多くあります。

見積りを10秒作成 お問い合わせはこちら 研修資料を請求する

クリティカルシンキング研修のラインナップ

クリティカルシンキング研修

客観的に物事を考え、課題を分析・検証する思考方法を身につけ、業務の効率促進に繋げることを目的とした研修です。

研修タイトル想定研修時間
クリティカルシンキング研修 公開講座 クリティカルシンキング研修 - 客観的かつ本質的な思考力を 6時間
クリティカルシンキング研修 一社研修 クリティカルシンキング研修【客観的な分析を身につける】 6時間 (変更可)
クリティカルシンキング研修 一社研修 中堅社員向け クリティカルシンキング研修【QCDの質を上げる】 6時間 (変更可)
クリティカルシンキング研修 eラーニング動画講座 クリティカルシンキング研修 68分

ロジカルシンキング研修

ロジカルシンキングを身に付け、論理的に問題発見・解決ができる人材になるための研修です。

研修タイトル想定研修時間
ロジカルシンキング研修 一社研修 ロジカルシンキング研修【本質を捉え・伝える力を身につける】 6時間 (変更可)
ロジカルシンキング研修 一社研修 仮説思考研修【ロジカルシンキングによる早期抜本解決を目指す】 6時間 (変更可)

問題解決研修

一人ひとりが主体的に問題を発見し、原因を探り解決できる組織づくりを目指すために、具体的な手順を学ぶ研修です。

研修タイトル想定研修時間
問題解決研修 一社研修 問題解決研修 基本編【主体的に問題を解決するための】 6時間 (変更可)
問題解決研修 一社研修 問題解決研修 問題発見編【本質的な問題を見つける】 6時間 (変更可)
問題解決研修 一社研修 問題解決研修 解決策立案編【解決プロセスの全体像をつかむ】 6時間 (変更可)

ラテラルシンキング研修

ラテラルシンキングを活かすことで、業務改善のみならず革新的な新しい発想やアイデアを導くための研修です。

研修タイトル想定研修時間
ラテラルシンキング研修 一社研修 ラテラルシンキング研修【独創的な発想を生み出す】 6時間 (変更可)

デザイン思考研修

よりユーザー目線での課題解決するために必要な、デザイン思考を身に付ける内容です。

研修タイトル想定研修時間
デザイン思考研修 一社研修 デザイン思考基礎研修【実践的に役立つ】 6時間 (変更可)

研修カリキュラムの例

次のカリキュラムはクリティカルシンキング研修に属するクリティカルシンキング研修【客観的な分析を身につける】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。

  1. 01クリティカルシンキングの基礎理解

    ゴール

    クリティカルシンキングの基礎を理解する

    • 【ワーク】現状の課題理解
    • クリティカルシンキングとは何か
    • ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違い
    • クリティカルシンキングに必要な考え方
    • クリティカルシンキングの全体像
  2. 02正しく物事を見る(パラダイムの理解)

    ゴール

    クリティカルシンキングに必要な、前提を疑い正しく物事を見るスキルを身に付ける

    • 論理的思考とは
    • 論理的思考で陥りがちな、誤ったモノの見方
    • 帰納法で陥りがちなモノの見方
    • 演繹法で陥りがちなモノの見方
    • 前提を疑う
    • 【ワーク】前提を疑う
  3. 03イシューを設定する

    ゴール

    問題の本質に迫るためにイシューを考えられるようにする

    • クリティカルシンキングの流れ(再掲)
    • イシューとは
    • 悪いイシューの設定
    • あるべき姿と現状のギャップからイシューを設定する
    • イシューが大きすぎる場合、分解する
    • 分解の際のポイント
    • 【ワーク】ロジックツリーによるイシューの分解
  4. 04仮説を作り検証する

    ゴール

    仮説の立て方や検証の方法を理解する

    • 仮説とは何か
    • 良い仮説のポイント
    • 具体的な仮説の立て方
    • 仮説の検証方法
    • 【ワーク】集客の問題について仮説思考で考える
  5. LASTクリティカルシンキング実践

    ゴール

    実践を通してクリティカルシンキングを身に付ける

    • 【ワーク】顧客の悩みから提案を考える
    • ①:顧客の悩みからイシューを設定する
    • ②:分析で発見した原因に対して、仮説を立て、提案する

クリティカルシンキング研修参加者(受講者)の声

研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想を頂いております。

製造メーカー様

内容: 満足・良かった

94.1 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 提案が考える思考方法に使え、さらに、論理的に思考することで導きだした結論を、論理的思考にそって表現することで提案のプレゼや文書による提案の効果につながると感じました。
  • 通常の業務で、不確かな一般論の多用や論理の飛躍が多いと、自分のやり方を振り返ることができました。
  • 多くの研修で帰納法、演繹法というのが出てきていて何度も聞いているつもりではありますが、実際に例題としてた考える・試してみると簡単にできるモノではないということを改めて実感できる研修でした。日頃から意識して帰納法・演繹法を使うことで無意識的に使えるよう取り組んでいきたいです。
  • 自分が普段行っている思考がいかに曖昧かに気が付かされた。論理的に、本質を見るようにと努力をしてはいるものの、物事を客観視することの難しさを感じた。

通販物流関連企業様

内容: 満足・良かった

90.5 %

講師: 満足・良かった

95.2 %

研修参加者の声

  • 全体を通して満足です。グループワークも多くアウトプットが多い内容で良かった。
  • 分かりやすくお話いただいて内容をしっかりインプットできた
  • 文と図のバランスが見やすくわかりやすかった
  • 分解して考えることで問題を解決していくことが重要だと感じました
  • 使い続けることで身につくようにしていきます。考えを改める大変良い機会でした。
  • 例を示して話をしていただいたので納得して進めることができました。

クリティカルシンキング研修に関するよくあるご質問

リスキルのクリティカルシンキング研修でどのようなことを学べますか?また、どんな内容のワークがありますか?

クリティカルシンキングの基礎やイシューの設定の仕方、仮説の立て方、検証の方法を学べる研修内容となっています。
各段階において学んだ考え方をワークで確認できます。
さらに最終章では、全体を通したワークを行い、思考法を実践します。
例えば、大きな問いを分解したり、ロジックツリーやピラミッドストラクチャーといった構造図を用いて考えたりする練習が研修内で可能です。

クリティカルシンキングを身に付けるにはどうしたらよいですか?

4つのステップに基づいた思考をすることが重要です。
①ゴールを明確にする
② 現状を分析する
③ 課題を見つける
④課題解決のためのアクションを起こす

クリティカルシンキング研修で物事の本質を見抜く力を鍛える事はできますか?

はい、どのように思考していけば本質を見抜くことができる可能性が上がるのかをプロセスに則って確認できます。

様々な役職や年齢の社員に一緒に受けてもらうことはできますか?

はい、可能です。
思考法の研修は皆さんの共通認識を作るという意味でも役職年齢問わず、一緒に受けていただくのが効果的です。チームで何かを考える際の基準となります。
クリティカル・シンキングは批判的思考と直訳されますが、実際には客観的に検証することが大切な思考法です。

ロジカルシンキングとクリティカルシンキングは何が違いますか?

「物事を批判的に捉え、判断する」ことがクリティカル・シンキングです。「批判的」というと強すぎる訳となり日本では誤解されがちになるので、「ものごとの本質を見極め、論理的に思考すること」と捉えるとより近いものになります。

本質的な意味としてロジカルシンキングと大きく異なる点はありません。

よくあるご質問の一覧>

豊富な研修実績

課題に直面した時にどのように効率的に切り崩していくのか、その方法を市販の書籍のみで学習することは容易ではないため、体系的なカリキュラムによって学習できる研修として、多くの企業様よりお問い合わせをいただいております。

リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています

研修実績 導入事例を見てみる

お見積もり、お問い合わせはこちらから

お見積もり、お問い合わせはこちらから

見積りを10秒作成

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)