議論の際、自分の主張をより明確に伝えるために、論理的な話の組み立て方を理解し説得力のある発言をできるようにする研修です。
新入社員 若手社員 中堅社員 管理職
ディベート研修は、会議などの議論の際、自身の主張を完結に・明確に伝えるスキルを学びます。議論に主体的に参加することはもちろん、論理的な話の組み立て方を学ぶことで、説得力のある発言ができるようになります。
ディベート大会・試合などの言葉で聞く事が多い用語ですが、ディベートにはビジネスに必要な要素が多く詰まっており、優れたコミュニケーションスキルを身につけるためのトレーニングとなります。
自身の主張をする、相手の意見を聞くの両方で必要になるスキルです。最近では新入社員が入社したての段階から基本的なビジネススキルとして研修メニューを用意している企業も多くあります。論理的に考えることで相手を納得させる意見を出したり、相手の意見を聞いて正しく理解したりすることができるようになります。
論理的に考えられるだけでなく、伝え方についても工夫が必要です。同じことを伝えたい場合でも、どの順番で話すか、どんな言葉選びをするかによって受け手が受ける印象は異なります。論理的に考えたことを相手に正しく伝わるように伝える配慮は、自分のためにもなります。
リスキルのディベート研修には次のような特徴があります。
会議で主張したいことが上手く伝わらない場合、相手の立場になって発言を構築するスキルと、主張を「完結」「明確」という軸で整理する論理的志向が必要となります。
これらを研修で身に付けることで、相手に納得感のある発言ができるようになります。
リスキルの研修では、受講生同士でディベートを行います。講義やワークで学んだことをディベートで実践することで、自身の発言や組み立て方の癖を把握することができ、改善案を洗い出すことが可能となります。
論理的な説明が出来るようになることで、自分の発言が相手に理解してもらいやすくなります。
議論の際、自分の主張をより明確に伝えるために、論理的な話の組み立て方を理解し説得力のある発言をできるようにする研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 ディベート研修 実践編【ケーススタディで身に付ける】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 ディベート研修 基本編【意義や必要スキルを理解する】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 ディベート研修 半日編【半日で短期集中】 | 3時間 (変更可) |
一人ひとりが主体的に問題を発見し、原因を探り解決できる組織づくりを目指すために、具体的な手順を学ぶ研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 問題解決研修 解決策立案編【解決プロセスの全体像をつかむ】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 問題解決研修 基本編【主体的に問題を解決するための】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 課題設定力向上研修【適切な問題発見/分析/課題設定ができる】 | 3時間 (変更可) |
ロジカルシンキングを身に付け、論理的に問題発見・解決ができる人材になるための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
![]() |
公開講座 ロジカルシンキング研修 - 論理的に考え、伝える | 6時間 |
![]() |
一社研修 ロジカルシンキング研修【本質を捉え・伝える力を身につける】 | 6時間 (変更可) |
ビジネスシーンで、相手により伝わりやすく納得感の与えられる話の組み立てができるようになるための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 伝える力強化研修【相手に伝わる話し方を】 | 6時間 (変更可) |
会議時間を効率よく使うため、会議において重要なファシリテーターとしてのスキルを身につける研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 ロジカルファシリテーション研修【納得感のある会議を行う】 | 6時間 (変更可) |
人前でプレゼンテーションを行う方が、より相手にわかりやすく、伝わるための実践力を身につける研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
![]() |
一社研修 プレゼンテーション研修 基本編【プレゼンスキルと話し方を磨く】 | 6時間 (変更可) |
次のカリキュラムはディベート研修に属するディベート研修 基本編【意義や必要スキルを理解する】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。
01ディベートの基礎理解
ディベートの基礎と全体像を理解する
02ディベートの流れを確認する
ディベートの流れを確認し、ワークを用いて聞く・伝える・考える力を磨く
03ディベートにて活用できる伝え方
【ワーク】議論の際、相手を納得させるための伝え方を確認する
LASTディベートを実践する
研修で扱ったスキルを活用して、ディベートを実践する
研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想を頂いております。
職種に関わらずご受講いただけます。会議や意見を交わすことにおける、明確でわかりやすい主張の仕方はどの職種においても必要なスキルです。論理的な物のとらえ方を学ぶことで「相手にとって納得感のある主張の仕方」が分かるようになります。
はい、可能です。
ディベートや会議における主張の仕方、質疑への対応方法など、ディベートで起こりうる項目をまんべんなく学ぶことができます。また、実際にディベートを行うことで、相手に伝わる言葉の選び方や伝わらない場合の対処法を理解します。
1日という研修期間の中で、基礎から応用までを学ぶことができる研修内容をご用意しております。
会議やミーティングで根拠を元にした論理的な説明が出来るようになり、相手に意見が伝わりやすくなります。
リスキルのディベート研修は、様々な企業様よりお問い合わせをいただいております。
自身の意見を主張することは簡単ですが、それを会議に参加する方に納得させるためには、知識とスキルが必要です。研修を通して基礎から学び、実際にディベートで討論することによって、本や自身で情報を得るだけでは習得できないスキルを身につけることができます。
リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています
お見積もり、お問い合わせはこちらから
お見積もり、お問い合わせはこちらから