交渉力研修・ネゴシエーション研修のまとめページです。
詳細はラインナップの各研修ページをご確認ください。
新入社員 若手社員 中堅社員
相手との間に確執を残さずに、自社の求める利益を得るための交渉の準備や進め方を身につけるための研修です。
ネゴシエーション研修(交渉力向上研修) - 交渉力を鍛える 公開講座
詳しく見るネゴシエーション研修(交渉力研修)【交渉で成果を出す】
詳しく見るコンフリクトマネジメント研修【社内調整力を強化する】
詳しく見る外部との調整力向上研修【交渉・連携でプロジェクトを成功させる】
詳しく見る社外の取引先やお客様とのより良い関係づくりのためのコミュニケーション方法を身につける研修です。
雑談力強化研修【お客様との仲を深めるコミュニケーションを】
詳しく見るエンジニアのための対人力強化研修【仕事の円滑化を推進する】
詳しく見る顧客対応力強化研修【顧客と適切なコミュニケーションが取れる】
詳しく見る仕事をよりスムーズに進めるために、社内でのコミュニケーションを円滑にする研修です。階層、コミュニケーションのシーンに応じた研修を用意しています。
会議時間を効率よく使うため、会議において重要なファシリテーターとしてのスキルを身につける研修です。
営業職として、特に訴求力に関する技術を強化する中で資料や説明をわかりやすく作り顧客からの理解と信頼を得るための研修です。
営業職としてさらに結果を出すために、本質的な営業の基本の技術を身につけるための研修です。
交渉力研修・ネゴシエーション研修とは、自社の求める利益を得るための交渉の準備や進め方ができるようになるための研修です。
強引にこちらの要求を押し進めるのではなく、相手との間に確執を残さずに、進めていくことがポイントとなります。
交渉におけるコミュニケーションや信頼関係構築の重要性を学び、普段の業務にも応用できる力をつけることを目的としています。
交渉はテクニックだけではうまくいきません。情報収集力やコミュニケーション力も使い、相手のことを知り、目的に応じてテクニックを活用することが大切です。
事前の準備や当日のヒアリングによって、相手の情報を収集します。収集した情報をもとに仮設を立て、提案や交渉に臨みます。
【情報収集に磨きをかける研修】ヒアリング&提案力強化研修
相手の立場を理解、利害関係を知った上で対応をします。普段のコミュニケーションにより、ネットワークを構築すること、アクティブリスニングを中心としたコミュニケーションスキルも重要です。
【社内調整に必要なスキルの研修】コンフリクトマネジメント研修
リカレントの交渉力研修・ネゴシエーション研修には次のような特徴があります。
交渉が上手くなるということは交渉に「勝つ」ことではありません。交渉相手と双方に利益が発生するWin-Winの関係を作れるようになるということです。そのゴールを見定めて学習を進めます。
本研修では交渉の場面でよく用いられる戦術を理論的に学ぶとともに、ワークを通して交渉のプロセスを理解することで実践力の向上を目指します。
交渉力研修・ネゴシエーション研修のカリキュラムの一例です。研修の流れの例としてご参考ください。
01交渉の理解
交渉を理解するための土台を築く
02Win-Winな合意形成
前提となる、合意形成のための交渉の基本を知る
03交渉の基本知識
交渉の基本知識を確認していく
04交渉戦術
交渉の際に有効な戦術を身につける
05交渉の準備
交渉前の準備について学ぶ
LAST交渉演習
実際の交渉の場面を想定し、演習することで交渉スキルを身につける
交渉には「社内調整」も含まれますので、営業以外の職種の方にも自分ごとに捉えていただける内容です。
社内で、他社に仕事をお願いしたいとき、社内イベントも含めた企画を進めていきたいとき等にも調整力は役立ちます。
お互いの主張が食い違った状況でどのようにWIN-WINな解決策を導き出すかをグループで話し合うワークがあります。
また、交渉のステップを学び、自身の扱う商材応じて考え、実践したりできます。各研修にどんなワークがあるかは、お問い合わせください。
リカレントの交渉力研修・ネゴシエーション研修は多くの企業様よりお問い合わせいただいております。
実際に研修を受講された方からは、対外的な交渉の現場のみならず日常業務においても応用可能な内容だったとご好評を頂いております。
対象問わずお問い合わせいただければ、最適な提案をコンサルタントがさせていただきます。
リカレントの研修は様々な企業様にご利用いただいています
お見積もり、お問い合わせはこちらから
お見積もり、お問い合わせはこちらから