合意形成研修【コミュニケーションで目的を達成する】

ファシリテーションの理解から合意を形成するコミュニケーションスキルを身につける

合意形成研修では、会議・面談などの場においての合意形成に必要となる、コミュニケーションやファシリテーションのスキルを身につけます。
議論とはその多くが問題解決のために行われますが、合意形成を理解した展開となっていない場合にはいたずらに時間を消費しかねません。
この研修を受けることで、効果的な会議進行と手早い問題解消が図れます。

リスキル研修の3つの特徴

研修準備フルサポートで良質な研修を

研修日の運用のみではなく、研修準備のサポートも受けることができます。例えば、研修で使う教材・備品は一式郵送で手元に届きます。そのため、研修の準備時間を減らしながらも良質な研修が実施できます。

すべての研修が料金一律

「もっと研修を」をコンセプトとしたリスキルでは、研修がしやすい環境づくりのために一社研修であっても明瞭価格で研修ができるようにしています。

オンライン研修無料対応

研修は集合型でも、オンライン研修でも、集合型をメインとして一部オンライン配信でも、どのような形態でも対応できるようになっています。研修形態もお気軽にご相談ください。

合意形成研修はオンライン研修に対応しています

研修コード:100053   更新日:

合意形成研修の狙い

合意形成のための姿勢や考え方、プロセスを理解することで、日々の会議や業務面談において最終合意を得られるコミュニケーションスキルを身につけます。

4名以下の少人数であれば「【公開講座】合意形成研修」も便利にご利用いただけます

本研修の対象

基本的な研修対象は以下のとおりです。研修により調整できるため、まずはお問い合わせください

部下を持つリーダーやマネージャー、管理職

合意形成研修を実施すると

  1. ファシリテーションを理解し、周囲との目的意識を共有することができます
  2. 周囲との合意形成のために必要なプロセスを理解することができます
  3. 問題解決のためのコミュニケーションスキルを身につけることができます

リスキル 合意形成研修の概要

合意形成研修は、周囲とゴールを共有し、合意を形成するためのコミュニケーションスキルの習得を目的としています。

職場において問題解決のための議論が日々行われている中、そもそもの問題意識や解決に向けてのプロセスが共有できていないケースが多く見受けらます。研修では、まず相手を尊重しながら自己主張するためのアサーティブ・コミュニケーションを理解し、合意形成のためのコミュニケーションスキルをワークから習得していきます。次にファシリテーションの概要を理解し、問題解決の思考や合意形成のステップを理解します。ファシリテーションには、問題を解決するための基本姿勢や思考力、合意形成を進めるスキルが必要です。問題解決と合意形成のステップを理解することで、周囲との問題意識の共有、問題解決に向けて、より迅速な対応を行えるようになります。

合意形成研修 3つの特徴

1. ファシリテーションの本質を理解できる

周囲と目的共有し、中立に立つことで周囲の意見を聞き、会議や業務、プロジェクトの進行を目標地点に収めることができます。

2. 問題解決のステップが理解して実践できるようになる

問題意識を明確化することで優先順位をつけ、原因を洗い出し、解決のための対策、実行をできるようになります。

3. 合意形成のステップを理解できる

周囲との問題意識の違いを理解し、目的と併せて共有することで問題解決に向けた合意形成スキルが身につきます。このスキルを活用することで多くの意見を出し、問題解決に向けて迅速に対応できるようになります。

想定研修時間

6時間 (変更が可能です)

合意形成研修カリキュラム

下記、研修カリキュラムを元に、他研修を組み合わせてのアレンジにも対応しています。別途料金はかかりませんのでご安心ください。

1. 合意形成に必要なコミュニケーションスキル 【ゴール】合意形成に必要なアサーティブコミュニケーションについて理解する
  • 【オープニングワーク】個人間、部門間におけるコミュニケーションの課題を振り返る
  • 合意形成とアサーティブ・コミュニケーション [アサーティブコミュニケーション]
  • 自己チェック
  • コミュニケーションタイプ [相手がどのタイプであってもアサーティブに接する]
  • アサーティブコミュニケーションの手法 [基本の考え方/断る/依頼する/反対する]
  • 【ケーススタディ】メンバーの勤務形態について、アサーティブに主張を伝える
2. 集団での合意形成 【ゴール】集団での合意形成のために、ファシリテーションの基礎を学ぶ
  • 良い会議の特徴
  • ファシリテーションの基本 [ファシリテーションとは/集団志向の落とし穴]
  • 合意形成のための会議準備 [合意形成のステップ(会議自体の流れ)/①話し合う目的を把握し、共有する/②参加者の状況(認識レベル)を把握する/③議論すべき論点を広く洗い出す]
  • 準備シートの利用 [どこまで準備するか]
  • グランドルールを設定する
3. 合意形成のための会議進行 【ゴール】会議の場のコントロール方法を理解し、身につける
  • 合意形成に向けての議論の進め方
  • 発言を引き出す [発言する意欲を高め、ためらう原因を取り除く]
  • 発言を引き出す質問スキル [クローズドクエスチョン/オープンクエスチョン]
  • 【ワーク】会議の参加者に対して、発言を引き出す質問を考え共有する
  • 発言を理解する [発言を理解するための基本ステップ/発言を聴き、理解する/発言を受け止めたことを示す、理解する]
  • 議論を方向づける [広げる/深める/止める]
  • 結論づける [全員で到達確認をする/基本は絞り込みの基準/合意できている部分/合意できていない部分(議論がまとまらなかった部分)]
  • 【ワーク】合意形成ステップ実践(新オフィスについて意見を引き出す)
4. コンフリクトマネジメント 【ゴール】一人一人が合意形成を行うコンフリクトマネジメントを理解する
  • コンフリクトマネジメントとは [なぜ社内調整をするべきなのか/妥協ではなく協調(Win-Win)を目指す]
  • 相手の立場の理解 [相手の情報を集める/相手の利害関係を知る]
  • 相手の立場を理解した上での対応 [価値観の対立/対立解決の流れ/ニーズの再確認/再焦点化/アイディア出しによる、建設的な提案/柔軟な着地点変更]
  • 【ワーク】対立ケーススタディ
  • 【ワーク】複数の対立によるケーススタディ
5. アクションプランの作成 【ゴール】研修をもとに、明日から実施できるアクションプランを作成する
  • アクションプランを作成し、各課題に応じてどのようにアクションを起こすか考える

合意形成研修参加者からの声

研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想を頂いております。

グローバル製薬企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

合意形成研修 参加者の声

  • チーム全員が同じロジックを学んだ事で、今後の会議運営が円滑に進むことができると感じました。
  • インプット、ディスカッションを通して、自身を振り返って現在のできている点、改善点を整理できたのが良かったです。
  • 同意形成に関する各スキルを体系立てて学べた事から、自分の中でも整理できました。
  • 要点がまとめられていて、知識を確認することができました。また複数のケーススタディがあり、実践の機会が用意されていて良かったです。

電機メーカー様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

合意形成研修 参加者の声

  • 交渉・打合せの場で、「合意形成」を行うための立ち回り方について、冒頭で触れていただいた通り、明日から使える実践的な内容だったたのでとてもためになりました。
  • 業務をこなす中でどうしても伝えずらいことがあり、どうしようかと悩むことが有ったので大変為になりました。また、自分の意見を押し付けていることが有ったと感じた為、今後はもっと相手の意向に沿った形で発言しようと思いました。
  • 本日はありがとうございました。実務事例などを例に説明してくださり、興味の湧く講義をしてくださいました。
  • 具体的な例の説明やケーススタディを交えながらの進行であったため、非常に理解しやすく自発的に学ぶことができました。

システム開発・運用企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

91.7 %

合意形成研修 参加者の声

  • 普段自然とやっていたこと、出来ていないことにそれぞれどんな意味があるのかわかって良かった。
  • ケーススタディがあり、実際にありそうなケースの話だったので考えやすかった。
  • 具体的に書かれていて、あとから読み返したときでも内容を正確に思い出せそう。
  • 人の意見を聴くにあたってポイントや気づきを得られた
  • 今まで、個人としての立場(気持ち)で会議に参加したり主催することが多くて、ファシリテーターとしての立場を意識して会議に参加することが出来ていなかったと感じました。いろいろな人の意見を引き出す、そしてまとめる事でより良い会議にする事は、小さな改善の積み重ねでできそうだと感じたので、少しずつ実践したいと思います。

研修金額

料金一律の明瞭価格で一社研修を実施することができます。想定研修時間と概算人数の情報のみで見積りをすぐにお送りします。

  • 後からの人数変更も無料で対応しています
  • 研修のアレンジにも追加料金はかかりません
  • オンライン研修でも追加料金無し。急遽変更でも料金変わらず対応可能です

合意形成研修参加者の必須条件

部下がいるマネージャー層の方々を研修対象のメインとしていますが、それ以外の方でもご参加いただけます。

研修提供地域

日本全国(沖縄県を除く)およびオンラインで研修を提供中
北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県

合意形成研修のよくあるご質問

合意形成研修はこちらから10秒で見積りを作成することが出来ます。
行っております。合意形成研修ではお客様のご要望や理解度に合わせ、明日から使える研修を実施することを目的としています。
合意形成研修はオンライン研修でも、集合型をメインとして一部オンライン配信でも、ご要望に合わせて研修が実施できます。

よくあるご質問の一覧>
オンライン合意形成研修 詳細>

リスキルの研修は様々な企業様にご利用頂いています

研修実績

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)