ファシリテーションの理解から合意を形成するコミュニケーションスキルを身につける
合意形成研修では、会議・面談などの場においての合意形成に必要となる、コミュニケーションやファシリテーションのスキルを身につけます。
議論とはその多くが問題解決のために行われますが、合意形成を理解した展開となっていない場合にはいたずらに時間を消費しかねません。
この研修を受けることで、効果的な会議進行と手早い問題解消が図れます。
研修日の運用のみではなく、研修準備のサポートも受けることができます。例えば、研修で使う教材・備品は一式郵送で手元に届きます。そのため、研修の準備時間を減らしながらも良質な研修が実施できます。
「もっと研修を」をコンセプトとしたリスキルでは、研修がしやすい環境づくりのために一社研修であっても明瞭価格で研修ができるようにしています。
研修は集合型でも、オンライン研修でも、集合型をメインとして一部オンライン配信でも、どのような形態でも対応できるようになっています。研修形態もお気軽にご相談ください。
研修コード:100053 更新日:
合意形成のための姿勢や考え方、プロセスを理解することで、日々の会議や業務面談において最終合意を得られるコミュニケーションスキルを身につけます。
※ 4名以下の少人数であれば「【公開講座】合意形成研修」も便利にご利用いただけます。
合意形成研修は、周囲とゴールを共有し、合意を形成するためのコミュニケーションスキルの習得を目的としています。
職場において問題解決のための議論が日々行われている中、そもそもの問題意識や解決に向けてのプロセスが共有できていないケースが多く見受けらます。研修では、まず相手を尊重しながら自己主張するためのアサーティブ・コミュニケーションを理解し、合意形成のためのコミュニケーションスキルをワークから習得していきます。次にファシリテーションの概要を理解し、問題解決の思考や合意形成のステップを理解します。ファシリテーションには、問題を解決するための基本姿勢や思考力、合意形成を進めるスキルが必要です。問題解決と合意形成のステップを理解することで、周囲との問題意識の共有、問題解決に向けて、より迅速な対応を行えるようになります。
周囲と目的共有し、中立に立つことで周囲の意見を聞き、会議や業務、プロジェクトの進行を目標地点に収めることができます。
問題意識を明確化することで優先順位をつけ、原因を洗い出し、解決のための対策、実行をできるようになります。
周囲との問題意識の違いを理解し、目的と併せて共有することで問題解決に向けた合意形成スキルが身につきます。このスキルを活用することで多くの意見を出し、問題解決に向けて迅速に対応できるようになります。
6時間 (変更が可能です)
下記、研修カリキュラムを元に、他研修を組み合わせてのアレンジにも対応しています。別途料金はかかりませんのでご安心ください。
1. 合意形成に必要なコミュニケーションスキル | 【ゴール】合意形成に必要なアサーティブコミュニケーションについて理解する |
---|---|
|
|
2. 集団での合意形成 | 【ゴール】集団での合意形成のために、ファシリテーションの基礎を学ぶ |
|
|
3. 合意形成のための会議進行 | 【ゴール】会議の場のコントロール方法を理解し、身につける |
|
|
4. コンフリクトマネジメント | 【ゴール】一人一人が合意形成を行うコンフリクトマネジメントを理解する |
|
|
5. アクションプランの作成 | 【ゴール】研修をもとに、明日から実施できるアクションプランを作成する |
|
下記リンクをクリックしていただくと、類似のカリキュラムをご確認いただけます。
研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想を頂いております。
料金一律の明瞭価格で一社研修を実施することができます。想定研修時間と概算人数の情報のみで見積りをすぐにお送りします。
部下がいるマネージャー層の方々を研修対象のメインとしていますが、それ以外の方でもご参加いただけます。
日本全国(沖縄県を除く)およびオンラインで研修を提供中
北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県
当ページの研修は合意形成研修の一社研修です。その他の研修や関連研修は下記より確認ください。