個々人のやりがいや組織の成長を目指し、目標設定から成果の評価その過程など正しい評価方法を理解する研修です。
中堅社員 管理職
評価者研修とは、目標の設定から達成の過程、成果の評価までの正しい管理プロセスを学ぶことを目的としています。
基本的な評価のプロセスは次の通りです。
役割の確認から開始し、設定・フォロー・評価・フィードバックと繋げていきます。
リスキルの評価研修では、それぞれの意味や意義、必要なスキルについてポイントを押さえて確認していきます。
評価者が適切な評価をするためには、下記3つの段階ごとにポイントを押さえる必要があります。
リスキルの評価者研修でもこれらをベースとして学びを進めていきます。
人事制度の目的や、評価者側に必要な役割理解をすることで、評価に対して真摯に向き合い適切な判断ができるようになります。
評価者研修のメインとなる部分です。評価の流れにそって必要な考え方やポイントを押さえます。
被評価者(評価を受ける側の方)とともに目標を設定し、定期的な管理を行います。進捗状況に応じて指導や助言などのフィードバックをすることも求められています。中間面談を行うことも多くあります。
評価をつける際の考え方を理解し、納得できるように說明するスキルも、公正な評価をする上で重要です。
人事考課時に陥りやすい考え方を理解し、公平に評価ができるための力を磨きます。また、面談の進め方についてもスキルとともに確認していきます。
リスキルの評価者研修には次のような特徴があります。
評価者(考課者)として押さえるべき基礎的な事項について学習する基礎編に始まり、評価制度を学ぶ制度理解編、目標管理編や面談力の強化など、必要とされるスキルを伸ばすためのカリキュラムが一通り用意されています。
それぞれポイントを押さえて確認しているため、1日や半日で学びスキルを磨くことができます。
研修によせるご希望 | 研修名 |
---|---|
評価者として基本的なスキルを学びたい | 評価者基本研修 |
目標設定方法から、進捗管理までを中心に学びたい | 評価者目標管理研修 |
面談スキルを強化したい | 評価者面談研修 |
部下育成方法と評価方法を学びたい | 部下育成のための評価者研修 |
評価者に必要なスキルは、いくらポイントを押さえて理解いていたとしても、座学だけではなかなか定着しません。
特に、面談時のアプローチ方法などは実践していくことで身に付きます。
研修内ではワークやケーススタディ(事例検討)を用いて、扱った考え方やスキルを実践的に学んでいきます。
リスキルのオリジナルテキストは、単なる研修資料ではなく何度も読み返すことを視野に入れて作成しています。評価に関わることについて確認したい時、テキストを繰り返し読んでいただくことでスキルや考え方を強化することが可能です。
個々人のやりがいや組織の成長を目指し、目標設定から成果の評価その過程など正しい評価方法を理解する研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
![]() |
公開講座 評価者研修 - 目標管理と評価方法を学ぶ | 6時間 |
|
一社研修 評価者基本研修【管理サイクルと方法論を理解する】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 評価者目標管理研修【半日で集中理解する】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 評価者面談研修【短時間集中】 | 4時間 (変更可) |
|
一社研修 部下育成のための評価者研修【育成に結び付く評価管理を】 | 6時間 (変更可) |
![]() |
eラーニング動画講座 評価者基本研修 | 67分 |
![]() |
eラーニング動画講座 評価者目標管理研修 | 61分 |
初めて管理職になる方向けに、部下育成方法や目標管理など必要なスキルを身に付けてもらう研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 新任管理職研修 基礎編【マネジメント全般を身につける】 | 6時間 (変更可) |
面接の中で、相手に信頼してもらえるような話の聞き方を身につけ、部下に対して周囲への相談援助が実践できるようになるための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 1on1ミーティング力強化研修 【上司の面談力を強化する】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 社内カウンセリング(相談の受け方)研修【社内問題を減らす】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 キャリアデザイン支援研修【適切なキャリア支援を行う】 | 6時間 (変更可) |
次のカリキュラムは評価者研修に属する評価者基本研修【管理サイクルと方法論を理解する】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。
01組織における評価
組織における評価管理の全体像を理解する
02企業活動における目標についての理解
目標設定のための基本を理解します
03目標による評価管理の実践
部下の目標設定および目標達成を支援できるようになる
04部下の評価方法
評価の仕組みや評価を行うときに直面する課題への解決策を学ぶ
05面談の方法論
面談の方法を知り、実践できるようになる
LAST評価プロセスによる部下育成
評価プロセスにおける人材育成の重要性と実施方法を理解する
研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想を頂いております。
リスキルの評価者研修は、評価者に期待される役割や求められる基本能力、目標管理の流れ、評価の仕組みや評価を行う際に直面する課題への解決策を学びます。
面談の仕方などは、ケースワーク(事例検討)を交えて実践的に学ぶことができます。
はい、可能です。リスキルでは評価者研修のeラーニングをご用意しております。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
研修例:
評価者基本研修【eラーニング動画講座】
もちろん複数日に渡って全てを受けていただけますが、必須ではありません。
企業様側のニーズに合わせて、必要な部分を選択して受けることも可能です。
なお、初めて評価者の立場になる方への研修であれば、基礎編をおすすめしています。
はい、ございます。
テキスト(資料)を読んでいくだけではスキルを定着することが難しいため、適宜ワークや講師からの経験談・事例をお伝えしていきます。
また、面談のやり方などはケーススタディ(事例検討)を交えて学ぶことができるため、長時間の研修でも飽きることなくご参加いただけます。
リスキルの評価者研修は、繰り返し様々な企業様に実施いただいています。
評価者へのトレーニングを自社内のみで研修を実施することは容易ではありません。体系立ったカリキュラムで結果が即時出るようになるため、評価者への指導を課題としていらっしゃった企業の方からの喜びの声を頂戴しております。
リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています
お見積もり、お問い合わせはこちらから
お見積もり、お問い合わせはこちらから