自分では気づきにくい偏見やバイアスを理解することで、相手に配慮した対応ができることを目的とした研修です。
新入社員 若手社員 中堅社員 管理職
自分では気づきにくい偏見やバイアスを理解することで、相手に配慮した対応ができることを目的とした研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
![]() |
公開講座 アンコンシャス・バイアス研修 - 無意識の思い込みに気づく | 3時間 |
|
一社研修 アンコンシャス・バイアス研修【企業内での無意識の偏見に気づく】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 アンコンシャス・バイアス研修 職場環境編【誰もが働きやすい職場のために】 | 4時間 (変更可) |
![]() |
eラーニング動画講座 アンコンシャス・バイアス研修 | 46分 |
介護・育児・病気などを抱える社員にも長く働いてもらうために、仕事と両立するための支援方法を身につける研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 治療と仕事の両立支援研修【適切な支援と関わり方を学ぶ】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 仕事と育児の両立支援研修【マネージャー・人事向け】 | 4時間 (変更可) |
|
一社研修 仕事と介護の両立支援研修【マネージャー・人事向け】 | 4時間 (変更可) |
外国人労働者を受け入れるために必要な知識、環境づくりを行い、採用活動を活性化させることを目標とした研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 外国人労働者受け入れ研修【受け入れから戦力化まで】 | 4時間 (変更可) |
|
一社研修 ビジネスにおける異文化理解研修【ダイバーシティのための】 | 3時間 (変更可) |
LGBTについての理解を深め、当事者にとっても周りにとっても働きやすい企業内環境を作るための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 LGBTQ研修【ケーススタディを元に理解を進める】 | 3時間 (変更可) |
障がい者の方に対する正しい理解をした上で、一緒に働くための受け入れ態勢を整えていく方法を身につける研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 障がい者雇用の理解と対応研修【障害者が活躍できる企業に】 | 5時間 (変更可) |
|
一社研修 発達障がいの理解と対応研修【短時間集中】 | 3時間 (変更可) |
様々な価値観を受け入れるという意識を持ち、多様な人物が活躍できる組織づくりを行うための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 ダイバーシティ&インクルージョン研修【組織を活性化する】 | 6時間 (変更可) |
女性社員の能力を生かして組織全体へ還元してもらうために、女性が働きやすい環境を作るための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 管理職向け 女性活躍推進研修【より女性が活用できる組織のために】 | 6時間 (変更可) |
アンコンシャスバイアス研修とは、アンコンシャスバイアスがどういうものなのかを知り、自分のバイアスに気づけるようになるための研修プログラムです。
アンコンシャスバイアスとは「無意識の偏見」「思い込み」のことです。
具体的に企業や組織でよく発生してしまいがちなものは以下の通りです。
以前より多様な働き方、価値観が集まるようになりました。男性だけではなく女性も育児をしながら働く方も増え、もともと持っていた「女性はこうあるべき」「男性はこうあるべき」「仕事をするビジネスパーソンはこうあるべき」という型にはめられた考え方は対応しなくなっている状態です。
しかしながら、「こうあるべき」という無意識の思い込みは社内に根強く残っている場合も多く、多様な価値観や働き方で活躍したいと思っている方の活躍を阻害してしまう可能性もあります。
管理職などマネジメントする立場の方だけではなく、企業や組織で働く誰もが思い込みを捨て、一人ひとりに向き合うことが求められているため、アンコンシャスバイアスに注目が集まりだしたのです。
アンコンシャスバイアスが発生する理由の一つとして、自己防衛心が挙げられます。自己防衛心とは、自身を正当化する考え方のことです。
「自身をよくみせたい」「自分にとって心地よい状態を守りたい」など、このようなエゴから、無意識の偏見が発生してしまいます。
企業・組織・部署内で当たり前・暗黙の了解となっていることが、無意識に偏見として出てしまうということがあります。
研修では、自身が陥りやすいアンコンシャスバイアスを理解した上で、適切な対応ができるようになる方法を学びます。
自分の考えに偏りがあることを意識できると、状況の変化に柔軟に対応できるようになったり、多様な選択肢から適切な判断をできるようになります。特に管理職やリーダーが柔軟な視点を持つようになると、チームとしての柔軟性が高まります。
アンコンシャスバイアスにより、企業や組織内での関係性が悪化している場合が多く見られます。
どんな偏見を持ちやすいか、それがどんな悪影響を与えるか学び対処方法を知ることでコミュニケーションが円滑化し、関係の改善も期待できます。
アンコンシャスバイアスが意識できるようになると、組織の活性化に繋がります。
一人ひとりがお互いをフラットな目線でみて接することができるため、意見やアイディアを言いやすくなるためです。
多様な価値観や人材が集まる現代社会において、企業や組織に配属する全員が身に付けておきたいスキルです。
リスキルのアンコンシャスバイアス研修には次のような特徴があります。
自身がどのようなバイアスを持っているのか、自己チェックから研修がスタートします。
どのバイアスに関しても、完全に0にすることはできません。自身がどのようなバイアスを持っているかを正しく理解し、バイアスに紐づいた発言や行動をしそうになったら、ストップをかけることが理想です。忙しい日々の中では立ち止まって考えることが難しいため、研修を通して理解を深めることが効果的です。
バイアスは0にすることはできませんが、コントロールすることは可能です。コントロール方法を学ぶことで、相手を傷付けてしまう行動や発言を避ける効果があります。
相手に期待しすぎない、目先のことにとらわれすぎない、決めつけや押し付けに気をつける…など、考え方一つで誤った行動や発言を回避することができます。具体的な事例を用いて確認していきます。
集団になればなるほど、思い込みや決めつけといったアンコンシャスバイアスは発生しやすくなります。
個人としてだけではなく、チームとして守っていきたいことをポイントを押さえて学ぶことで、風通しの良い職場づくりに繋げることができます。
次のカリキュラムはアンコンシャスバイアス研修に属するアンコンシャス・バイアス研修【企業内での無意識の偏見に気づく】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。
01アンコンシャス・バイアスとは
アンコンシャス・バイアスについての基礎を理解する
02アンコンシャス・バイアスへの対応方法
アンコンシャス・バイアスへの対応方法を身に付ける
LASTチームとして守っていきたいこと
集団で誤った方向に進まないためのポイントを押さえる
研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想を頂いております。
自分自身では気づかない「ものの見方やとらえ方の歪みや偏り」を指します。無意識の偏見、思い込みといわれることもあります。異なる環境や集団に囲まれて生活する中で個人の意識に刷り込まれるものです。
バイアスは0にすることはできませんが、コントロールは可能です。アンコンシャスバイアス研修を実施することで、自身の考え方の癖に気付き、誤った行動や発言を避けることができます。
「アンコンシャスバイアスとは何か」というところから解説していきく初心者向けのものですので問題ありません。難しい名前がついていますが、誰しもが気づかぬうちに行っていしまっていることだと気づくことが重要です。相手に対する対応力を向上させることにも繋がり、効果的な研修内容です。
詳しくはお気軽にお問い合わせください(無料でご相談お受けしております)
はい、可能です。セミナーのように短い時間で学びたい場合や、他研修と組み合わせて2日間で実施したい場合など、ご希望の日数・時間に合わせて最適のカリキュラムをご提案いたします。
複数日程にて開催する場合、事例検討(ケースワーク)やよくある事例を用いて考えてもらう時間を設けています。効果的な内容であり、部署やチームをまとめる方には特におすすめしたい内容です。
はい、ございます。ビジネスシーンで生じる感情において、最もコントロールしたいのが「怒り」です。自身の無意識の思い込みにより、相手と意見や価値観が衝突した際、それが怒りとなって突発的な発言や行動にうつしてしまうことは危険です。アンガーマネジメント研修を通して感情をコントロールすることができます。以下よりご確認ください。
リスキルのアンコンシャスバイアス研修は多くの企業様によりお問い合わせいただいております。
実際に研修を受講された方からは「無意識の思いこみ」「無意識の偏見」といった、自ら学んだり他人から指摘されないと中々気付けない事について、意識する切っ掛けが出来たとご好評を頂いております。
対象問わずお問い合わせいただければ、最適な提案をコンサルタントがさせていただきます。
リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています
お見積もり、お問い合わせはこちらから
お見積もり、お問い合わせはこちらから