モチベーション研修とはモチベーションをコントロールするための手法を理解するための研修です。モチベーション高く仕事ができる自身の状態を構築していきます。
新入社員 若手社員 中堅社員
本カテゴリーでは、就業においてモチベーションをコントロールする手法について学習するための研修が用意されています。
一般的にやる気、モチベーションはストレスが無い状態かつ明確な目標がある時にもっとも向上するものです。その状態をいかに作り上げていくか、個人単位、チーム単位での取り組みをどうしていくべきか、さまざまな角度から取り組みます。
社員が労働ではなく、成果を求められるようになっていることが最大の理由です。労働ではその時間いて言われた仕事をしていれば問題ありません。しかし、成果を求められれば、「自発的に考え」「自分で行動する」ことが必要です。
この「自発的に考え」「自分で行動する」にはモチベーションが不可欠です。
下記で見ていく外発的動機づけは、周りの環境に依存するため、自身ではコントロールしにくいものです。しかし、内発的動機づけは自身でコントロールができます。
昇格や報酬と行った外からもたらされるモチベーションアップの要因を外発的動機と呼びます。昇格や報酬などが外発的動機です。モチベーション要因でも挙げた人がいたはずです。しかし、外発的動機は即効性があるものの、中長期的なモチベーションにはつながらないことが示されています。
一方、仕事そのものの楽しさや、自分自身の成長など、自分の中から湧き出るモチベーションアップの要因を内発的動機と言います。内発的動機は持続的で、かつ強い推進力になります。自分自身の内発的動機を強化することがモチベーションアップの本質です。
研修でもこの内発的動機づけを中心に確認していきます。
リスキルのモチベーション研修には次のような特徴があります。
一般的にモチベーションは「人が何かをする際の動機づけや目的意識」として知られており、更に一言で「やる気」として認識されている言葉ですが、その向上方法について学ぶ機会はあまりないのが実情です。本研修では若手社員から定年退職間近の方まで、広い年齢層の方を対象としてカリキュラムを構成しています。
モチベーションを向上させるにはストレスコントロールも必須です。一従業員として自らのストレスをコントロールする手法、上長として部下やチームのストレスをコントロールする手法、多面的なアプローチで対応できる内容も用意されています。
経験則ではなく、科学的見地からもモチベーションアップ施策の効果を見ていくことができます。再現性の高いノウハウを身につけていきます。
自身でモチベーションをコントロールし、より良い目標設定、成長を目指すための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
![]() |
公開講座 セルフモチベーションマネジメント研修(半日研修) - 自身を見つめ直し、成果を上げる | 3時間 |
|
一社研修 中堅社員モチベーションアップ研修【中堅社員としての役割を意識する】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 若手社員モチベーションアップ研修【意欲的に働くために】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 ベテラン社員モチベーションアップ研修【活力を上げる】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 セルフモチベーションマネジメント研修【棚卸から自身を見つめ直す】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 正社員転換者向け 意識づけ強化研修【自分事として捉え、主体性を育てる】 | 6時間 (変更可) |
![]() |
一社研修 主体性発揮研修【自ら考え行動できる人材へ】 | 6時間 (変更可) |
![]() |
eラーニング動画講座 若手社員モチベーションアップ研修 | 41分 |
セルフマネジメント研修は自身で目標を持ち成長していく人材になるための支援研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
![]() |
一社研修 リスキリング対応研修【部署異動を前向きに捉える】 | 3時間 (変更可) |
![]() |
一社研修 アンラーニング研修【変化に対応できる学びを】 | 6時間 (変更可) |
部下のメンタル不調の兆しを早期発見・対応し、休職や離職に至らないようなケアをしてリスクを予防するための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 若手社員の早期離職防止研修【実践ノウハウ】 | 6時間 (変更可) |
自分では中々気づきにくいストレス要因やストレス反応に、いち早く対応し、ストレスに強いメンタルを作る研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 レジリエンス強化研修【逆境に強い社員を育てる】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 ストレス&アンガーマネジメント研修【感情をセルフコントロールする】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 セルフケア研修【セルフ・コンパッションでストレスに対処する】 | 3時間 (変更可) |
正しく、効果的な褒め方・叱り方を理解し実践することで、相手の成長やハラスメント予防を目指す研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 部下育成担当者向け 褒め方・叱り方研修【モチベーションを上げる】 | 3時間 (変更可) |
部下育成にとって必要な、モチベーション管理、目標設定、行動計画の管理などコーチングスキルとして必要な要素を伸ばす研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
![]() |
一社研修 コーチング研修【部下が育つ実践的なコーチングを】 | 6時間 (変更可) |
次のカリキュラムはモチベーション研修に属するベテラン社員モチベーションアップ研修【活力を上げる】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。
01モチベーションの基本
モチベーションを理解し、現在の状況を把握する
02セルフモチベートの方法論
モチベーションコントロールの方法論を学ぶ
03メンバーシップ
目的や方針などを共有し、現場の声をボトムアップするスキルを理解する
04リーダーシップの理解
目的や方針などを共有し、現場の声をボトムアップするスキルを理解する
05ベテラン社員が活躍し続けるために
ベテラン社員が活躍できる場と方法を知る
LAST目標設定と行動計画
目標設定を行い、明日からの行動に落とし込む
はい、階層に合わせたモチベーション向上のための研修をご用意しております。
それぞれの役割を再確認しつつ、モチベーションをアップさせ、自律的に働ける人材の育成にご活用いただいています。
研修タイトルの調整についても相談を承ります。「モチベーションアップしてほしい」という目的の研修ですので、受講される方が気持ちよく受けられるような配慮も行なっています。「モチベーションアップ」とタイトルでは出さないことも可能です。
リスキルのモチベーション研修は、様々な企業様よりお問い合わせをいただいています。
「部下にやる気を出させるのが難しい」「どうすれば良いかわからない」「自分自身の意識も変えたい」そういった課題について、書籍や社内のみでの解決を図ることは容易ではありません。本カテゴリーの研修メニューの数々が解決への大きなヒントになったという喜びの声を頂戴しております。
リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています
お見積もり、お問い合わせはこちらから
お見積もり、お問い合わせはこちらから