会議時間を効率よく使うため、会議において重要なファシリテーターとしてのスキルを身につける研修です。
新入社員 若手社員 中堅社員
そもそもファシリテーターとは会議や研修など大人数が集まる場で、場の進行役を務める役割のことです。司会やネゴシエーターとは違い、参加者の合意形成を主たる目的とした役割です。
ファシリテーターがいることで全員がひとつの目的を達成するために、会議の時間を共有できるようになります。
従来の日本企業では力のあるリーダーが会議を牽引することが多く、トップダウン的な進行がほとんどでした。しかし、近年においては、多くのメンバーが互いの能力を発揮し、結論を導く参加型の会議が求められるようになってきています。
ファシリテーターはこういった会議を実施するために必要な役割であり、多くの企業で求められるようになっています。
ファシリテーション研修では、ファシリテーターとしての方法論を理解します。
どのように全体の流れを構築していくか、会議や研修を活性化していくかを理解していきます。
ファシリテーションスキルを身につけることは、個人にも組織にも大きなメリットがあります。
場を活性化することでチームビルディングが可能となり、リーダーシップが発揮できます。
また、自身が主催者であるファシリテーターではなくともファシリテーションは可能であり、実施することでその場その場を有意義な環境へと変化させていくことができます。
効果的な会議や研修が実施できるようになり、時間帯効果が変わってきます。それらの場が活性化することでモチベーション向上にも繋がります。
ファシリテーション研修を実施することで特定の人物だけではなく、多くのメンバーがファシリテーションスキルを身につけられ、全員で会議を作り上げていく姿勢を作ることができます。
リスキルのファシリテーション研修には次のような特徴があります。
例えば、合意形成のための会議において、無駄なく、効率的に、かつ論理的な進行を行うことが重要ですが、論点がずれてしまったり意図がわかりづらい発言が出てしまったりと、ゴールに行き着かないケースがよくあります。
リスキルの研修ではゴールへの道筋を構築し、話をリードするための方法論を理解することができます。
ファシリテーターとしてただ話をリードするだけではファシリテーションになりません。
一人ひとりの力では行き着かなったような結論を導き、参加者に納得感を持って会議を終えてもらえてこそ、多人数での集まりに意味があります。
合意形成しやすい部分から話していくなど、順番の工夫や問いかけの工夫をすることで全体的には同じ話であっても、個々人の納得感を上げることができます。
さらに、よくあるシチュエーションへの対処法を知っておくことで、問題への対処もスムーズに実施できます。
会議時間を効率よく使うため、会議において重要なファシリテーターとしてのスキルを身につける研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
![]() |
公開講座 ファシリテーション研修 - 会議のホストでなくても使えるスキルを | 6時間 |
|
一社研修 ファシリテーション基礎研修【チームを活発化させる】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 ロジカルファシリテーション研修【納得感のある会議を行なう】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 Web会議ファシリテーション研修【オンライン会議に対応する】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 ファシリテーション研修 実践編【繰り返し実践しスキルをあげる】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 リーダー向け ファシリテーション研修【チームミーティングに活かす】 | 6時間 (変更可) |
![]() |
一社研修 ファシリテーションセミナー【1時間半の集中セミナー】 | 1.5時間 (変更可) |
![]() |
eラーニング動画講座 ファシリテーション研修 | 68分 |
相手との間に確執を残さずに、自社の求める利益を得るための交渉の準備や進め方を身につけるための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 コンフリクトマネジメント研修【社内調整力を強化する】 | 6時間 (変更可) |
仕事をよりスムーズに進めるために、社内でのコミュニケーションを円滑にする研修です。階層、コミュニケーションのシーンに応じた研修を用意しています。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 上司とのコミュニケーション強化研修【フォロワーシップを活かす】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 ロジカルコミュニケーション研修【実践重視】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 合意形成研修【コミュニケーションで目的を達成する】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 コミュニケーション基礎研修【良好な人間関係を築く】 | 6時間 (変更可) |
社外の取引先やお客様とのより良い関係づくりのためのコミュニケーション方法を身につける研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 顧客対応力強化研修【顧客と適切なコミュニケーションが取れる】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 エンジニア向け 対人力強化研修【ニーズを適切にヒアリングする】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 雑談力強化研修【お客様との仲を深めるコミュニケーションを】 | 2時間 (変更可) |
次のカリキュラムはファシリテーション研修に属するファシリテーション基礎研修【チームを活発化させる】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。
01会議の現状把握
現状の会議における課題点を把握する
02会議の流れと準備
会議の流れを理解し、準備方法を確認する
03会議の進め方
会議の場のコントロール方法を理解し、身に付ける
04会議中困ったことに対応する
会議を進める上でよく起こる事例について対応方法を学ぶ
LAST実践ファシリテーション
事例をもとにファシリテーションを実践する
ファシリテーション研修は会議の進行を務める方々に限らず、会議に参加するメンバーが知っておくべき内容が多く含まれています。
また、リスキルのファシリテーション研修では主催者ではなくともファシリテーションが可能になるためのノウハウを身につけることができ、すぐに実行できることもポイントです。
どのような目的の会議であっても対応しています。ファシリテーションの基礎を学ぶもの、問題解決を目指すものなど複数のカリキュラムを用意しています。
ファシリテーション研修は会議や研修などの場において、「うまくリードできない」「どうしても議論が進まない」などの悩みを抱えている人に有効な研修です。議論を前に進ませ、結論を出し、実行をする組織を作ることができます。
細かいノウハウは多数ありますが、本質的には「ゴールに向かって一直線に進むことを支援するスキル」です。
議論を進ませて、行動に移すことがゴールであれば、議論を先へと進ませ、枝葉に話が行かないように調整していきます。
反対に議論をふくらませることがゴールであれば、否定的な発言をやんわりと咎め、話をできる限り膨らませやすい環境を構築します。
リスキルのファシリテーション研修は多くの企業様にご利用いただいています。
会議で行われる議論が適切にコントロールされた結果、結論までに要する時間が短縮されたため、参加者それぞれが他の業務に割り振れる時間が増えたという喜びのお声を頂戴しております。
対象問わずお問い合わせいただければ、最適な提案をコンサルタントがさせていただきます。
リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています
お見積もり、お問い合わせはこちらから
お見積もり、お問い合わせはこちらから