個人情報保護研修 【情報漏洩を防ぐ、強固なセキュリティ対策教育】

個人情報についての基礎知識を身に付け、リスクへの予防・対応方法を学ぶ研修です。

個人情報についての基礎知識を習得し、リスクを回避する

本研修の対象

新入社員 若手社員 中堅社員 管理職

  • 新入社員で、個人情報の扱いについてこれから学ぶ方
  • 経営企画部や人事部・総務部などの管理部門、各部門・部署の個人情報管理担当者の方
  • 業務における個人情報取り扱いリスクの管理に直面されている方

こんなお悩みや課題をお持ちの方へ

研修に対する課題
  • 個人情報管理に関する基本的な知識を教えてほしい
  • 新入社員に対して、会社を取り巻く個人情報に関するリスクを理解してもらいたい
  • 管理する立場の社員に、具体的なノウハウを学んでほしい
  • 情報漏洩してしまった際の適切な対処法を会社として知っておきたい

個人情報保護研修の概要

個人情報保護法の概要や研修の具体的な内容、研修を行う意義やポイントなどをご紹介します。

個人情報保護研修とは(目的)

個人情報保護研修とは、企業が従業員に対して、個人情報の正しい取り扱い方や法的義務を教育するための研修全体のことを指します。研修を実施することで、情報漏えいなどのリスクから企業や個人を守るための知識やスキルを身に付けることが目的です。

個人情報保護研修とは

個人情報保護研修を実施すべき理由

なぜ企業が個人情報保護研修を重視する必要があるのか、主なメリットと重要性を具体的に紹介します。

リスクマネジメントのため

個人情報保護研修を継続的かつ体系的に行うことで、企業としてのリスクマネジメントが一段と強化されます。社内規定を改めて理解することやセキュリティツールの導入だけではなく、日頃から社員一人ひとりが正しい知識を身に付けることが必要です。ランサムウェア攻撃や内部不正のリスクにも対処しやすくなり、事業継続性を高める効果が期待できます。

トラブル発生時の適切な対応のため

万が一、個人情報が流出してしまった場合、対応方法を理解していなければ、被害の拡大につながります。トラブルが発生しても冷静に対応していくために、個人情報保護研修を実施することが推奨されます

法令遵守と社会的信用の確保のため

個人情報保護研修を通じて社員全員が「何を守らなければならないか」「改善すべき点はないか」を考えることで、企業活動全般を安定させることが期待できます。現状を見つめ直し、リスクがある方法は改めることでより安全に企業活動を進めることが可能となります。

研修実施が推奨されているため

個人情報保護研修は義務ではありませんが、個人情報保護における従業員への教育は重要とされています。(参考:個人情報の保護に関する法律|厚生労働省)法律上でも、個人情報保護法第21条において「個人情報取り扱い従業者は、その従業者に個人データを取り扱わせるに当たっては、当該個人データの安全管理が図られるよう、当該従業者に対する必要かつ適切な監督を行わなければならない」と定められており、企業が個人情報保護における教育を従業員に行うことは重要と言えます。

個人情報保護研修の内容とカリキュラム例

個人情報保護研修では、最新の法改正点や基本的な扱い方針など多岐にわたるテーマを扱います。その代表的な構成例を紹介します。(リスキルでも、以下をメインに実施します)

個人情報保護研修のカリキュラム例

個人情報保護法の基本と最新改正内容を理解する

個人情報保護法は施行以来、社会情勢やテクノロジーの進展に合わせて改正が続いています。最新の改正では、個人が自らの情報をコントロールしやすくするための規定強化や、海外移転に関する規律の明確化などが盛り込まれています。研修では、これらの改正点を理解し、特に自社業務に影響を与える項目を把握します。

個人情報の取扱時に気をつけたいポイントを学ぶ

個人情報は、取得から廃棄まで適切に管理する必要があります。個人情報取得時のポイントや、一定期間が過ぎたあとの廃棄方法についても学びますデータを復元不可能な状態にすることが重要です。あわせて、チェックリストやマニュアルを整備しておくと、日常業務に落とし込みやすくなります。

情報漏えいを防ぐ方法を身に付ける

情報漏洩は、企業にとって避けたい重大インシデントの一つです。近年はクラウドサービスや遠隔勤務の普及で情報の扱われ方が多様化し、漏洩リスクがさらに高まっています。

漏洩事故が発生すると、顧客への補償や信用低下など、多方面に大きな影響を及ぼします。情報漏洩リスクを回避するためには、組織内で日常的に適切なルールを運用することが理想です

研修では、情報漏洩に関する実例や事例研究を通じて、具体的な防止策や緊急時の対応方法を学びます。定期的な研修を行い、常に最新のセキュリティ知識・手法を取り入れることで、従業員一人ひとりが危険を察知して行動できるようになり、組織全体のセキュリティレベル向上につながります。

ケーススタディで判断力を試す

ケーススタディは、座学の内容を現場で活かすために極めて有効な手段です。実際に発生した漏洩事故や過去の規制違反事例を考察することで、何が問題だったのか、どうすれば防げたのかを具体的に認識できます。

自社に近い業種の事例を引き合いに出すと、受講者が当事者意識を持ちやすくなります。こうした学習プロセスを繰り返すことで、社員一人ひとりがリスクを具体的に把握し、迅速な対応や防止策を講じる意識が習慣化されます。

リスキルが提供する個人情報保護研修の特徴

リスキルの個人情報保護研修には次のような特徴があります。

個人情報保護法や関連キーワードを正しく学ぶ

リスキルの個人情報保護研修では、テキスト資料を活用して法令や文章を通して基本を学び、日常の業務上で起こりやすい事例を学びます。

介護・医療業界での個人情報取り扱いについても対応可能

個人情報を職務上よく使うことの多い「介護現場」「医療機関」の業界に向けての研修を用意しています。普段から使用している患者様やご利用者様・ご家族の情報を適切に扱うことができるスキルや管理方法を学ぶことができます。詳しくは病院・医療機関向け 個人情報保護研修【患者様の情報を適切に管理する】よりご確認ください。

個人情報保護研修のラインナップ

一社研修  自由度が高い一社で実施する研修
公開講座  日程が決まった参加型研修
eラーニング動画講座  見る時間が自由な動画研修

個人情報保護研修

個人情報についての基礎知識を身に付け、リスクへの予防・対応方法を学ぶ研修です。

研修タイトル想定研修時間
個人情報保護研修 公開講座 個人情報保護研修 (半日研修) - 最低限のリスクに抑える 3時間
個人情報保護研修 一社研修 個人情報保護研修【漏洩しない環境づくりを】 5時間 (変更可)
マイナンバー研修 一社研修 マイナンバー研修【情報漏えいリスクを防ぐ】 4時間 (変更可)
個人情報保護研修 (半日研修) 一社研修 個人情報保護研修 (半日研修)【リスクを最小化する】 3時間 (変更可)
個人情報保護研修 eラーニング eラーニング動画講座 個人情報保護研修 53分
マイナンバー研修 eラーニング eラーニング動画講座 マイナンバー研修 36分

病院・医療機関向け研修

新たなスキルを学習し、医療業界を想定したケーススタディやワークを繰り返します。知識の学習だけでなく、現場で応用できる力を身に付けます。

研修タイトル想定研修時間
病院・医療機関向け 個人情報保護研修 一社研修 病院・医療機関向け 個人情報保護研修【患者様の情報を適切に管理する】 3時間 (変更可)

コンプライアンス研修

コンプライアンスを遵守するために注意すべき点を理解し、万が一トラブルが起きてしまった際の対応方法を身に付ける研修です。

研修タイトル想定研修時間
コンプライアンス研修 一社研修 コンプライアンス研修【従業員の理解を深め、違反防止につなげる】 3時間 (変更可)
セミナー型 コンプライアンス研修 一社研修 セミナー型 コンプライアンス研修【予防策と発生時の初期対応を習得する】 2時間 (変更可)
不祥事を防ぐ社内風土づくり研修 一社研修 不祥事を防ぐ社内風土づくり研修【良い社風を上から作る】 4時間 (変更可)
内部統制研修 一社研修 内部統制研修【不祥事を起こさないためのリスク管理】 6時間 (変更可)

多様性研修

タイバーシティを学ぶことで、様々な価値観を受け入れるという意識を持ち、多様な人物が活躍できる組織づくりを行うための研修です。

研修タイトル想定研修時間
ダイバーシティ&インクルージョン研修 一社研修 ダイバーシティ&インクルージョン研修【組織を活性化する】 6時間 (変更可)

研修カリキュラムの例

次のカリキュラムは個人情報保護研修に属する個人情報保護研修 (半日研修)【リスクを最小化する】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。

  1. 01個人情報保護法の基本

    ゴール

    個人情報保護法の基本と研修の全体像を理解する

    • 個人情報保護法とは
    • 個人情報とは
    • 個人情報取扱事業者
    • 本研修で扱うこと
  2. 02改正の全体像を理解する

    ゴール

    個人情報保護法に関わる改正の全体像を理解する

    • 個人情報保護法の改正の全体像
    • 令和2年改正の概要
    • (参考)令和3年の改正の概要
  3. 03個人情報における4つのポイント

    ゴール

    個人情報における4つのポイントを押さえる

    • 押さえておきたい4つのポイント
    • 個人情報の取得・利用
    • 安全管理措置
    • 匿名加工情報と仮名加工情報
    • 個人データの第三者提供
    • オプトアウト
    • 保有個人データの開示請求
  4. LAST個人情報に関する罰則

    ゴール

    個人情報に関する罰則を正しく理解する

    • 個人情報の取り扱い義務と罰則
    • 【ワーク】この事例は違反になるか
    • 【ワーク】不正な利用をしないためにできること

個人情報保護研修参加者(受講者)の声・感想

研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想をいただいております。(2025年現在、直近に実施した研修よりピックアップして表示しております)

インフラ整備企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • マイナンバーにの基礎から、運用方法まで事細かに網羅されていて、今後の業務でどのように役立つかイメージできたため。
  • 異動して間もないタイミングで、この研修を受講できたことはとても有意義でした。どうもありがとうございました。
  • この度は研修を開催いただきありがとうございました。マイナンバーを扱うことに慣れてしまっていたことろがあるので、改めて扱うものの重要性を再認識をすることができました。今後の業務に活かし提案改善してきたいと思います。
  • 途中でワークがあることで、説明内容をその場で復習することができ、理解しやすかった。
  • 説明が要点を掴んだもので、わかりやすかった

インフラ企業様

内容: 満足・良かった

93.1 %

講師: 満足・良かった

93.1 %

研修参加者の声

  • 個人情報保護の重要性やリスクを理解できた。
  • 日常使用している情報に関しての個人情報管理の重要性を改めて認識できた。
  • 個人情報保護法の改正について変更点もわかりやすくまとめられていた
  • 個人情報保護法自体が分かりにくいと感じるが体系的に講義いただいた
  • 普段意識していない個人情報の取り扱い、漏洩時の対応等把握できた

法人向け不動産サービス企業様

内容: 満足・良かった

95.7 %

講師: 満足・良かった

95.7 %

研修参加者の声

  • 社員全体の危機意識が上がり、今後の個人情報取り扱いについての理解度が上がった。
  • 思ったより身近に個人情報は存在していて、そして漏洩した際の損害の大きさを再確認した。より一層取り扱いには気を付け、無駄に保持しないように、そして紛失しないように気を付けようと思いました。今日はありがとうございました。
  • 個人情報保護の基礎的な部分の理解が深まった。個人情報は基礎的は部分が重要だと思うのでためになった。
  • グループワークをすることで、自分で考えられてよかったです
  • ヒヤリハットを自分だけでなくまわりのみんなと共有して個人情報が漏れないように気をつけていきます。

個人情報保護研修に関するよくあるご質問

病院や医療機関、介護現場で働く人に向けて、個人情報保護研修の内容を変更していただけますか?

はい、可能です。病院や介護施設など「介護・医療向け」の個人情報保護研修をご用意しております。一般企業と異なり、施設や病院等では患者様やご利用者様の個人情報にふれる機会が多い業種です。なお、院内や施設内独自の管理方法などについてはご対応できない場合がございます。ご要望を詳しくお伺いの上、最適な研修プログラムや資料を作成し、ご提案いたします。お気軽にご相談ください。(無料でご相談お受けしております)

他研修と個人情報保護研修を組み合わせて、複数日程で研修実施することは可能ですか?

はい、可能です。リスキルの個人情報保護研修は、他と組み合わせて研修を実施することができます。

・何日間の研修を実施したいか(2日開催をしたいなど)
・研修を実施するのゴールや背景
・個人情報保護研修と組み合わせたい研修テーマは何か(例:個人情報保護研修+コンプライアンス研修を1日で実施したい、情報セキュリティの内容を入れてほしい、チームビルディングやリーダーシップ研修に一部取り入れたいなど)
・受講生(従業員様)はどの層か など
・その他ご要望(例:ワークショップや演習を多く取り入れてほしいなど)

集合研修で効果的な研修を実施したい、eラーニングで実施したいなどのご希望にもご対応可能です。お気軽にお問い合わせください。

個人情報保護研修を、eラーニング動画講座で学ぶことは可能ですか?

はい、eラーニング動画講座での開催が可能です。動画視聴の形式のため、隙間時間でもご覧いただけるものです。「個人情報に関する研修について、短い時間しか確保できない」「全社員に実施しなければならない」という企業様におすすめです。資料等もこちらでご用意いたします。詳細は以下よりご確認ください。

個人情報保護研修【eラーニング動画講座】

リスキルの個人情報保護研修では、事前・事後の課題提出はありますか?

いいえ、ございません。リスキルの個人情報保護研修では事前の課題提出や、事後の感想・レポート・報告書の提出などはございません。
研修テキスト資料を用いて決められた時間内で完結します。なお、研修終了後3~5分で終わるアンケートについては実施いたします。

個人情報保護法研修では、確認テストのようなものはありますか?

リスキルの個人情報保護研修では、現状ご用意しておりません。企業様のニーズに合わせて作成することも可能です。お気軽にご相談ください。

個人情報保護研修をオンラインで実施することは可能ですか?

はい、可能です。リスキルの個人情報保護研修は、対面・オンライン・対面とオンライン同時のハイブリッド式からお選びいただくことができます。お気軽にお問い合わせください。

個人情報保護研修の費用を知りたい・見積りを取りたいのですが、どうすれば良いですか?

個人情報保護研修のお見積りは各研修ページより請求できます。簡単な情報だけ入力いただければ、メールアドレス宛にすぐに届くため、手軽に利用できます。 なお、研修時間や日程を増やした場合の費用感や短くした場合の価格については個別にお問い合わせください。

講師派遣型で研修を実施する場合、全国で開催可能でしょうか?

はい、リスキルの研修は全国各地で実施可能です。開催場所についてご不安な点があれば、お気軽にお問い合わせください。対象地域:北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県

研修はどのくらいの頻度で実施すればよいのか

企業様によって状況は異なりますが、法令や社内規定を踏まえ、少なくとも年1回程度の実施を推奨するケースが多いです。また、法改正が行われたタイミングや組織改変後など、重要な節目に合わせて追加で研修を行う企業も少なくありません。定期的な研修を行うことで、従業員が常に最新の情報とルールを理解し、実務に適用できる状態を維持できます。

自社に合わせたカリキュラムのカスタマイズは可能?

はい、可能です。既存の研修同士の組み合わせなども対応しています。お気軽にお問い合わせください。

よくあるご質問の一覧>

豊富な研修実績

リスキルの個人情報保護研修は多くの企業様にご好評をいただいています。

個人データの適正な取扱いの確保については市販の書籍や自治体・官公庁が配布する資料だけでは学習が難しく、体系的なカリキュラムが用意されている点でご好評をいただいております。

リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています

研修実績 導入事例を見てみる

お見積り、お問い合わせはこちらから

お見積り、お問い合わせはこちらから

取扱研修 659 種類

階層別研修

テーマ別研修

職種別研修

業界別研修

IT研修

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)