新入社員 若手社員 中堅社員 管理職
個人情報保護研修とは、個人情報保護法について正しく理解した上で、企業体制や実務企業を取りまくリスクを学び、予防やトラブル発生時の対応を学ぶ研修です。
具体的には以下の2点が挙げられます。
業務を進めるにあたり、多くのビジネスパーソンが個人情報に触れています。
知り得た情報について、正しい扱いや対応を理解していなければ情報流出等のトラブルに発展する可能性も高く、研修を通して学ぶことが必要です。
具体的には、以下のように基本的な部分を理解していきます。
・個人情報保護法とは何か
・どのようなことを守らなければならないか
・個人情報に関する罰則にはどのようなものがあるか
「自分の業務には関係がない」という考えをリセットし、社員一人ひとりが正しい知識を持った上で業務を進めていくために効果的な内容です。
万が一、個人情報が流出してしまった場合、対応方法を理解していなければ、被害の拡大に繋がります。
トラブル発生時に冷静に対応していくために必要です。
以下の項目について学び、ワークを通して理解を深めます。
研修内では、個人情報保護法(正式名称:個人情報の保護に関する法律)について正しく理解することから始めます。
個人情報を適切に扱うことの他、法律の範囲内で適切に活用することで会社の発展に役立てるという基本的な考え方を理解していきます。
個人情報保護法は、3年ごとに見直しが必要とされています。
それに基づいたはじめての改正である「令和2年・令和3年改正」について、具体的な内容を研修内で說明していきます。
年 | 主な改正内容 | ポイント |
---|---|---|
令和2年 改正 |
・保有個人情報開示拡大 ・仮名加工情報(新) ・個人関連情報(新) ・不正利用規制 ・第三者提供規制強化 ・罰則強化 |
主として個人情報の権利を持つ本人の権利を強化する内容 罰則の強化や、第三者に情報を提供する場合の規制強化などがメイン |
令和3年 改正 |
個人情報保護法・行政機関個人情報保護法 独立行政法人等個人情報保護法の一元化 個人情報保護法と各地方公共団体の個人情報保護条例の一元化 デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律 |
行政機関、独立行政法人、地方自治体にかかわる改正 今まではそれぞれの団体により適用される個人情報保護のルールが異なったが、それを一元化していくという内容 |
法律を理解した上で、個人情報にかかわる違反行為や漏洩が発生しないための予防策を学びます。
社員一人ひとりが気をつけなければならないことから、部署やチーム全体で作り上げたい職場環境について扱います。
万が一、個人情報の漏洩が起こってしまった際の対処法、業者・委託先への対応、日常業務でのチェックポイントを学びます。
リスキルの個人情報保護研修には次のような特徴があります。
個人情報保護法に関わるキーワードを正しく学ぶことで、改正内容なども理解しやすくなります。
基本を大切に学んだ上で、日常の業務上で起こりやすい事例を中心にワークを行うとともに情報漏洩の予防策や組織としての基本方針、環境づくりを推進できるようにしていきます。
マイナンバーに対応した研修も用意しています。
社内のマイナンバー管理者が知っておきたい知識などを理解することにも役立てることができます。
個人情報についての基礎知識を身に付け、リスクへの予防・対応方法を学ぶ研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
![]() |
一社研修 個人情報保護研修【漏洩しない環境づくりを】 | 5時間 (変更可) |
|
一社研修 マイナンバー研修【情報漏えいリスクを防ぐ】 | 4時間 (変更可) |
|
一社研修 個人情報保護研修 半日編【リスクを最小化する】 | 3時間 (変更可) |
![]() |
eラーニング動画講座 個人情報保護研修 | 85分 |
![]() |
eラーニング動画講座 マイナンバー研修 | 38分 |
コンプライアンスを遵守するために注意すべき点を理解し、万が一トラブルが起きてしまった際の対応方法を身に付ける研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
![]() |
一社研修 コンプライアンス研修【一人ひとりの意識が変わる】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 セミナー型 コンプライアンス研修【2時間集中】 | 2時間 (変更可) |
|
一社研修 不祥事を防ぐ社内風土づくり研修【良い社風を上から作る】 | 4時間 (変更可) |
![]() |
一社研修 内部統制研修【不祥事を起こさないための】 | 6時間 (変更可) |
様々な価値観を受け入れるという意識を持ち、多様な人物が活躍できる組織づくりを行うための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 ダイバーシティ&インクルージョン研修【組織を活性化する】 | 6時間 (変更可) |
次のカリキュラムは個人情報保護研修に属する個人情報保護研修 半日編【リスクを最小化する】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。
01個人情報保護法の基本
個人情報保護法の基本と研修の全体像を理解する
02改正の全体像を理解する
個人情報保護法に関わる改正の全体像を理解する
03個人情報における4つのポイント
個人情報における4つのポイントを押さえる
LAST個人情報に関する罰則
個人情報に関する罰則を正しく理解する
研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想を頂いております。
個人情報保護研修を受講することで、個人情報の適切な管理ができるようになる、情報漏洩が起きてしまった際の対応方法を学ぶことで迅速な対応ができるようになる、というメリットを得られます。
よく扱う個人情報、利用しているツールに合わせてワークや事例を調整することが可能です。
普段の業務でどのような個人情報を扱っているのかを詳しくお伺いの上、最適な研修をご提案いたします。
ワークや事例の内容を変更することは可能です。ご要望を詳しくお伺いの上、最適な研修プログラムをご提案いたします。お気軽にご相談ください。
リスキルの個人情報保護研修は多くの企業様にご好評をいただいています。
個人データの適正な取扱いの確保については市販の書籍や自治体・官公庁が配布する資料だけでは学習が難しく、体系的なカリキュラムが用意されている点でご好評を頂いております。
リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています
お見積もり、お問い合わせはこちらから
お見積もり、お問い合わせはこちらから