リスクマネジメント基本研修 【リスクを未然に防ぐために】

組織を取り巻く様々なリスクを把握し、それらにどのように対応するか計画を立てるための研修です。

様々なリスクを理解し、想定外の事象に対応できる体制を作る

本研修の対象

中堅社員 管理職

  • 特に経営企画部や総務部などの管理部門、各部門・部署のリスク管理担当者の方
  • 業務におけるリスク管理に直面されている方
  • リスクの未然防止のために視点を広げたい方

こんなお悩みや課題をお持ちの方へ

研修に対する課題
  • 事故やミスが起きる前に、予防対策を打つ方法を学んでほしい
  • 様々なリスクがある中、どこから手を付けていいかポイントを教えてほしい
  • 管理職が不在時に問題が起きてしまった時のため、その他の社員にも対応法を知っておいてほしい
  • 若手の社員含め、リスクマネジメントに関する知識を全社的に深めたい

リスクマネジメント基本研修の概要

リスクマネジメント基本研修とは、企体制や実務企業を取りまくリスクを学び、改善できるようになるための研修です。

リスクマネジメントの基礎理念を理解し、管理方法を明確にすることで組織としての体制を整え、最終的には自然災害等の想定外の事象に対しても強い行動計画を作成できることを目的とする研修です。

リスクマネジメント基本研修イメージ

リスクマネジメントの重要性

災害や未曾有のウイルス等、予期しにくいリスクも増加しています。
現代では企業を取り巻く環境が変化するにつれて、リスクマネジメントの重要性は年々高まってきています。

危険を察知して事前に対策するために

起こりうる様々なリスクに対して、事前に洗い出しをしておきます。そして想定されるリスクの発生を押さえるため対策をとります。

下記のように進めていくと良いでしょう。

リスクマネジメント基本研修イメージ②

リスキルリスクマネジメント基本研修の特徴

リスキルのリスクマネジメント基本研修には次のような特徴があります。

実践のための学習を

リスクマネジメントの活動の目的を明確化し、何を管理するのか管理対象や管理方法の明確化を探った上で、リスクマネジメント体制を作るための手法について学びます。
自然災害などにも対応できる強い行動計画の策定行えるようにしていきます。

見積りを10秒作成 お問い合わせはこちら 研修資料を請求する

リスクマネジメント基本研修のラインナップ

リスクマネジメント基本研修

組織を取り巻く様々なリスクを把握し、それらにどのように対応するか計画を立てるための研修です。

研修タイトル想定研修時間
リスクマネジメント基本研修 一社研修 リスクマネジメント研修【リスクをコントロールする】 4時間 (変更可)
リスクマネジメント基本研修 一社研修 与信管理研修【営業・管理職向け】 4時間 (変更可)
リスクマネジメント基本研修 一社研修 人権デューデリジェンス研修 【人権に関するリスクに対応する】 4時間 (変更可)
リスクマネジメント基本研修 eラーニング動画講座 リスクマネジメント研修 44分

セクハラ研修

セクシャルハラスメントについてのリスクを理解し、自身の考え方を振り返りながら、社内で起きないようにするための研修です。

研修タイトル想定研修時間
セクハラ研修 一社研修 セミナー型 セクシャルハラスメント防止研修【2時間集中】 2時間 (変更可)

ヒューマンエラー研修

ヒューマンエラーがなぜ起こるのかを理解し、起こらないためにできる考え方、予防策を身につける研修です。

研修タイトル想定研修時間
ヒューマンエラー研修 一社研修 ヒューマンエラー防止研修【ミスを減らす】 3時間 (変更可)

コンプライアンス研修

コンプライアンスを遵守するために注意すべき点を理解し、万が一トラブルが起きてしまった際の対応方法を身に付ける研修です。

研修タイトル想定研修時間
コンプライアンス研修 一社研修 セミナー型 コンプライアンス研修【2時間集中】 2時間 (変更可)
コンプライアンス研修 一社研修 不祥事を防ぐ社内風土づくり研修【良い社風を上から作る】 4時間 (変更可)
コンプライアンス研修 一社研修 コンプライアンス研修【一人ひとりの意識が変わる】 3時間 (変更可)

個人情報保護研修

個人情報についての基礎知識を身に付け、リスクへの予防・対応方法を学ぶ研修です。

研修タイトル想定研修時間
個人情報保護研修 一社研修 個人情報保護研修【漏洩しない環境づくりを】 5時間 (変更可)

研修カリキュラムの例

次のカリキュラムはリスクマネジメント基本研修に属するリスクマネジメント研修【リスクをコントロールする】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。

  1. 01リスクマネジメントの理解

    ゴール

    リスクマネジメントとその全体像について理解する

    • 【オープニングワーク】リスクとは何か
    • リスクとは何か
    • リスクマネジメントとは何か
    • リスクマネジメントの必要性
    • リスクマネジメントの全体像
  2. 02リスクの洗い出し・優先順位づけ

    ゴール

    リスクの洗い出しから優先順位の付け方までを理解する

    • リスクを洗い出す
    • 【ワーク】リスクを洗い出す
    • 優先順位をつける
    • 「影響度」と「発生可能性」を基準に考える
    • リスクマップを使って優先順位を考える
    • 【ワーク】リスクマップにリスクを記載する
    • (参考)重要なリスクへの優先順位の付け方
  3. 03優先順位の高いリスクへ対応する

    ゴール

    優先順位の高いリスクについて、想定されるシナリオづくりから目標設定、実行までの流れを理解する

    • 優先度の高いリスクへの対応方法
    • シナリオを作り、被害を想定する
    • 【ワーク】リスクを一つ選び、シナリオを考える
    • 目標を決める
    • 目標達成に向けた計画・対策を考える
    • 【ワーク】リスクに対する行動計画を立てる
    • 評価する
  4. LASTリスクマネジメントの体制づくり

    ゴール

    研修を振り返り、自社における体制や取り組みへの改善点を洗い出す

    • 研修を振り返り、自社の状況を振り返る
    • 【ワーク】リスクマネジメントにおける、自社の体制を振り返る
    • 【ワーク】自社のリスクマネジメント体制・取り組みを振り返る
    • 【ワーク】具体的な改善策を考える

リスクマネジメント基本研修参加者(受講者)の声

研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想を頂いております。

食品販売企業様

内容: 満足・良かった

97.1 %

講師: 満足・良かった

97.1 %

研修参加者の声

  • 今までは取引先に対して表面上しか見ていませんでしたが、会社の雰囲気、施設、設備等確認する点は多くあることを知れました。
  • 与信に関しての講習を受けることで取引先情報をしっかり取り、安全な取引を行うことの重要性を再確認しました。
  • 損益計算表・貸借対照表の見方を学ぶことができた為、与信管理について自分でまず考え、その上で相談できる様になったところが良かった。

食品加工販売企業様

内容: 満足・良かった

91.2 %

講師: 満足・良かった

94.1 %

研修参加者の声

  • これまで必要と思いながら後回しにしていたBSやPLの読み方の導入を教えていただき、興味を持つきっかけになったと思います。
  • 今までざっくりとしか与信について考えていませんでしたが、本日の研修を行わせて頂きしっかりの自分自身で考えようと思います。
  • 与信に対してどう考えていくかや、今後営業を行う上で、会社の顔としての意識を持つ必要があるなど学ぶことが多かったです。

リスクマネジメント基本研修に関するよくあるご質問

大人数で行うか、少人数に分けて行うか、どちらが良いでしょうか?

ワークやディスカッションを多く取り入れた研修であれば、少人数(20名以内)をおすすめしています。
4人ずつくらいのグループ分けで、誰もが自分の意見を述べやすく、また他グループとの共有によって様々な視点を得ることができます。用意できるお時間についてもお気軽にご相談ください。

自社にとって大きな影響を与える可能性のあるリスクについて、深く掘り下げることはできますか?

ワークやケーススタディの内容を貴社の状況に応じて、少し変更を加えることは可能です。
カリキュラムの打ち合わせの際に研修のゴールなど詳しいお話を聞かせていただき、最適な研修をご提案いたします。ぜひ一度ご相談ください。

よくあるご質問の一覧>

豊富な研修実績

リスキルのリスクマネジメント基本研修は多くの企業様にご好評をいただいています。

リスクを管理するための具体的な方法やリスク発生後の被害を最小限度にまで抑えるための対応法など、市販の書籍や自治体・官公庁が配布する資料だけでは学習が難しく、体系的なカリキュラムが用意されている点でご好評を頂いております。

リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています

研修実績 導入事例を見てみる

お見積もり、お問い合わせはこちらから

お見積もり、お問い合わせはこちらから

見積りを10秒作成

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)