ネガティブな部下の思考をポジティブにすることで、長所を引き出すと同時に職場全体の風通しを良くすることを目指す研修です。
若手社員 中堅社員 管理職
ポジティブシンキング研修は、リーダーやマネージャーがネガティブな部下の思考をポジティブに変えていくスキルを身につけるための研修です。
その結果として職場環境が改善され、風通しが良くなることで会社内の好循環が作り出されるようになることを目的としています。
ポジティブな思考をもつことは一見すると仕事には大きく関係ないように思われます。しかし、社員の考え方1つでチームの成果にも影響を及ぼすため、企業として対策をすることが必要なテーマとなっています。
チームの中で、一人がネガティブな発言をすると、それに影響を受けてネガティブな空気感が生まれることは経験があると思います。特に、「どうせ私なんか、、、」というような部下に対して、どのように対応すればよいか上司は困っているのです。
個々人の考え方の癖が仕事中に現れていると言えます。考え方を改善し、仕事への取り組み方に反映されることで、チーム全体の仕事の成果に繋がっていきます。
ネガティブな発言は、コミュニケーションを衰退させます。
職場でのコミュニケーションが大切というのは、「ほうれんそう」から雑談までのほとんどの場面で当てはまります。個々人がコミュニケーションの大切さを理解し、行動していくことがポジティブな思考への第一歩です。ネガティブな思考でふさぎ込むことなく、ポジティブな発言でチームを明るくすることがチームの雰囲気作りおいて誰でも出来る貢献です。
リスキルのポジティブシンキング研修には次のような特徴があります。
ポジティブシンキングの基本的なアプローチ方法を学ぶとともに、職場環境の問題点を把握し、部下の思考をポジティブに変えていくための職場環境改善についてワークを通して理解します。その学習内容は翌日から業務に応用可能な内容です。
部下をポジティブシンキングにし、その能力を最大限に伸ばすような育成が出来るということは、業績もそうですが会社の評判そのものに関わってきます。自分で考える以上に、より大きな効果を期待できる研修内容となっています。
ネガティブな部下の思考をポジティブにすることで、長所を引き出すと同時に職場全体の風通しを良くすることを目指す研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 ポジティブシンキング支援研修 【部下の考え方を変えるために】 | 3時間 (変更可) |
自分自身のモチベーションをコントロールし、より良い目標設定、成長を目指すための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 若手社員モチベーションアップ研修【意欲的に働くために】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 ベテラン社員モチベーションアップ研修【活力を上げる】 | 6時間 (変更可) |
正しく、効果的な褒め方・叱り方を理解し実践することで、相手の成長やハラスメント予防を目指す研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 褒め方・叱り方研修【適切なフィードバック方法を習得する】 | 3時間 (変更可) |
部下が更に成長するために、部下の成長段階を理解し、割り当てるべき業務を与え、支援し、より効果的な育成を目指す研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
![]() |
一社研修 部下育成・後輩指導研修【適切な指導ができるようになる】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 部下育成のための指示方法研修【着実な成長を促す】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 仕事の任せ方研修【部下を育成し、自身の時間をより重要な業務へ】 | 6時間 (変更可) |
会議時間を効率よく使うため、会議において重要なファシリテーターとしてのスキルを身につける研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 ファシリテーション基礎研修【チームを活発化させる】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 ロジカルファシリテーション研修【納得感のある会議を行う】 | 6時間 (変更可) |
主張と尊重を両立するアサーティブコミュニケーションの方法を学び、社内での良好な人間関係構築を目指す研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 アサーティブコミュニケーション研修【良好な人間関係を実現する】 | 6時間 (変更可) |
次のカリキュラムはポジティブシンキング研修に属するポジティブシンキング支援研修 【部下の考え方を変えるために】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。
01管理職の役割理解
管理職の役割を理解し、職場環境改善のためにすべきことを把握する
02ポジティブシンキングの基本理解
ポジティブシンキングを理解し、管理職自身が物事をポジティブに捉えられるようになる
03心理的安全性の高い職場作り
心理的安全性のある職場にするための項目を理解し、自部門についての対応を考える
LAST部下への適切なアプローチ
部下とポジティブなコミュニケーションが取れるようになる
ポジティブな思考をできるような環境を整えていくことは会社として行う価値があります。
ポジティブがネガティブかは個人の問題と捉えられがちですが、仕事をする中での部下の思考は上司や所属する環境から作られていることもあります。職場環境づくりからポジティブな思考を広げることが、組織の成果を上げる一助となるでしょう。
逆境に対するポジティブな考え方を学ぶため、メンタルヘルス対策研修としての一面もあります。
ポジティブシンキング研修では、それに加えてポジティブになることで仕事のパフォーマンスを上げ、自身やチームにおいて最大の結果を生み出すことを目的としています。
リスキルのポジティブシンキング研修は多くの企業様よりお問い合わせをいただいております。
管理職の方などからは自身の考え方の傾向や評価方法など、部下に対して大きく影響する事項について再考する必要があるという「気付き」を得られたというお声を頂戴しております。
リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています
お見積もり、お問い合わせはこちらから
お見積もり、お問い合わせはこちらから