すべて

部下育成のための指示方法研修【着実な成長を促す】

指示通りに着実に業務を遂行させるとともに部下を成長させる方法を習得する

本研修では、部下の目線を理解し、適切なコミュニケーションに基づいた段階的な指示の出し方を習得します。まずは現在の部下のスキルや抱えている業務量を把握し、部下が業務をうまく回せるような支持方法を身につけます。また、コミュニケーションの重要さを改めて確認するため、確実な連携を取りながら業務推進していく術も会得できます。

リスキル研修の3つの特徴

研修準備フルサポートで良質な研修を

研修日の運用のみではなく、研修準備のサポートも受けることができます。例えば、研修で使う教材・備品は一式郵送で手元に届きます。そのため、研修の準備時間を減らしながらも良質な研修が実施できます。

すべての研修が料金一律

「もっと研修を」をコンセプトとしたリスキルでは、研修がしやすい環境づくりのために一社研修であっても明瞭価格で研修ができるようにしています。

オンライン研修無料対応

研修は集合型でも、オンライン研修でも、集合型をメインとして一部オンライン配信でも、どのような形態でも対応できるようになっています。研修形態もお気軽にご相談ください。

部下育成のための指示方法研修はオンライン研修に対応しています

研修コード:100105

部下育成のための指示方法研修の狙い

相手が理解しやすい指示方法だけでなく、コミュニケーションを通して相手の状況を把握し、相手の立場に立った指導ができるような考え方や具体的な方法を習得できます。

本研修の対象

基本的な研修対象は以下のとおりです。研修により調整できるため、まずはお問い合わせください

部下や後輩を持つ方

部下育成のための指示方法研修を実施すると

  1. 部下の現状のスキルや業務の状況を把握した上での指示方法を習得できます
  2. 部下が理解しやすい具体的な指示方法や、進捗・スケジュール管理を反映した的確な指示方法を習得できます
  3. 部下とのコミュニケーションの基本や、それをベースにした部下の立場に立った指示方法を習得できます

研修概要

本研修では、部下の立場にたち、コミュニケーションを土台にした、段階的な指示方法を理解することを目的としています。

まずは、「このくらい知っているだろう・できるだろう」と端的に思い込まず、部下のスキルや現状の業務量を把握した上での指示の必要性を確認します。その後、部下が業務を進めやすくするための具体的な指示方法を、事例を挙げながら学びます。

また、コミュニケーションが不足していると、部下の状況はわかりません。さらに部下は、「忙しそう」という理由で経過報告を怠ってしまうこともあります。そのため、コミュニケーションの基礎を再確認し、途中経過報告をすることの指示についても理解し、部下と連携をとりながら業務を確実に進める方法を習得します。

3つの特徴

1. 相手の立場に立った指示を理解できる

指示を出す側の心構えを確認し、コミュニケーションを土台にした指示の重要性を再認識します。それにより、相手の立場に立った指示ができるようになります。

2. 具体的な指示方法がわかる

仕事の優先順位や作業時間の目安なども指示をしないと、部下はわかりません。「既にわかっている」と思い込みがちな事例を挙げ、指示すべき項目を具体的に確認します。

3. 段階的な指示方法がわかる

部下には経過報告を行うことも指示します。また、時間管理や業務進捗管理方法を具体的に確認し、業務の漏れや納期の遅れを防止する指示ができるようになります。

想定研修時間

6時間 (変更が可能です)

部下育成のための指示方法研修カリキュラム

下記、研修カリキュラムを元に、他研修を組み合わせてのアレンジにも対応しています。別途料金はかかりませんのでご安心ください。

1. 部下へ指示する際の心構え 【ゴール】指示を出す側の心構えを理解する
  • 【ワーク】現状の課題を洗い出す
  • 教えるとは何か [センスではなく知識と技術]
  • 行動に目を向けるということ [心ではなく行動]
  • 部下育成をすることで自分も成長する [相手視点で考える/決めつけない/細部まで管理しない/一緒に学ぶ]
2. コミュニケーション 【ゴール】信頼関係を築くための基本的なコミュニケーション方法を理解する
  • コミュニケーションが必要な理由 [指示や指導が相手に響く/関係の質の向上]
  • 基礎的な信頼関係 [挨拶/声掛け/雑談]
  • 聴く / 伝える [質問の仕方/相手目線/論理性]
  • 価値観の理解
  • 褒める・叱る [3つの承認/怒るとの違い]
  • 【ワーク】人を責めずにコトを指摘する
3. 初期段階の指示方法 【ゴール】指導の初期段階の指示方法を理解し、身に付ける
  • 部下の知っていることを把握する [これくらいは知っていると決めつけない]
  • 指示の出し方 [全体像の明示/具体的な表現/優先順位を決めやすい指示]
  • 時間の目安を伝える [タイムマネジメントの支援]
  • ToDoリストの作成 [業務を一覧化させる]
  • スケジュール管理 [部下の立てたスケジュールをチェックする]
  • 【ワーク】部下に指示を出す
4. 途中経過~終了までの指示方法 【ゴール】途中経過から終了までの報告の受け方や指示の出し方について理解する
  • 報告の重要性 [進み具合の調整/トラブルを防ぐ]
  • 報告の種類(中間、結果、トラブル)
  • 報告の方法
  • 報告の受け方 [報告を受けやすい雰囲気作り/今は時間が取れないときの伝え方]
  • 【ワーク】中間報告への指示
5. 部下の成長段階にあった指示 【ゴール】部下の成長を促す指導を理解し、身に付ける
  • 部下の成長段階に合わせた指導
  • 見習い
  • プレイヤー
  • メインプレイヤー
  • リーダー
  • 【ワーク】あなたの部下は今どの段階にいるか
  • 【ワーク】明日からの具体的な行動を考え、共有する

研修参加者からの声

産業用設備販売メンテナンス企業様

内容: 満足・良かった

95.7 %

講師: 満足・良かった

95.7 %

部下育成のための指示方法研修 参加者の声

  • ワークをする場面が多く、そのまま明日から実践で使えることが多く、良かったと思います。
  • 実務経験を踏まえた研修でしたので具体例もあり、自分の理解も深まりました。今後は今日理解した事を即計画・実行していきたいと思います。ありがとうございました。
  • 部下育成の為、部下の関心・理解の必要性・行動に目を向け会社・組織の求めている事を褒める事で部下のやる気や行動を変えれる事の重要性を学びました部下の発言をよく聴き、コミュニケーションをとり明確な指示をできるよう日々意識して行動していきます。
  • 豊富なご経験に裏打ちされたレクチャーは、説得力がありました。ありがとうございました。

物流関連会社様

内容: 満足・良かった

85.7 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

部下育成のための指示方法研修 参加者の声

  • 新入社員への接し方や指導方法に不安を感じていたが今回の件研修を通し、イメージが掴めましたし、今回学習したことを活かしたいです。
  • 声のトーンがとても聞き取りやすいものでした。また、実体験などを交えてお話頂き内容理解しやすいと感じました。
  • 右も左も分からない新人に対してどう接すれば良いのかを、具体的なケーススタディも含めて学べて大変ためになりました。
  • 内容はとても充実しており、インプット→アウトプットのバランスも良かったかと思いました。
  • 心理学的要素からのお話もあり、新入社員だけでなく社内の方、お客様と接する上においても応用できることが学べて良かったです。新入社員に対して価値観が違うということを念頭に置きながら相手の立場になって互いに成長していける関係を築いていきたいです。

物流関連会社様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

部下育成のための指示方法研修 参加者の声

  • 想定される事例を通して、どう助言すべきか他の方の意見も聞けたので良かった。
  • OJTをするにあたり相手への基本的な心掛けを学べて非常に勉強になった。また新入社員に対して明確な期限・内容の指示が必要であることを理解できた。
  • 今年初めてOJTとなるため、色々な不安がありました。指示や注意などの仕方などどのようにしたら良いのかを今回の研修を受講しわかりました。
  • モチベーションソースなど明日から話題作りやコミュニケーションの1つとしてすぐに実践出来る知識を知れて良かったです。
  • コーチングやアンガーマネジメント等、新社員だけでなく現在の自分・上司への対応・顧客への対応にも応用できると思いました。

運輸関連企業様

内容: 満足・良かった

90.6 %

講師: 満足・良かった

87.5 %

部下育成のための指示方法研修 参加者の声

  • 初めてOJTとなり教育とは難しいと思い不安を感じていたが、上手な指導とは、センスが良いと言うわけではなく、知識と技術で指導方法は向上できるとわかり、これから工夫して指導をしていこうと思った。
  • 改めて「教える」という事がどういう事なのか?考え、学ぶ事が出来た研修でした。
  • とかく知識や手順を教える事に重きを置きがちになってしまうのですが、それだけでなく業務を進めるうえで「良い行動をいかに増やしてあげられるか?」がチームの成果に繋がっていくという視点で見ていく事も大事だと思いました。
  • 新社員との係り方について「行動をよく観察し、良い行動を引き出せる伝え方」を意識して教え伝えたいと感じました。また、行っている業務の前後にある業務を含めて、業務全体に目を向けられるよう伝えていきたい。
  • 人それぞれ価値観が違い、部下の価値観に合わせ指導を行わなければならない事が今回の講習で分かりました。
  • 講義、個人ワーク、講師の方との相互的なやり取りを通して、多角的に”指導の仕方”を学べた。簡単な心がけ一つで指導する側もされる側も気持ちよく共に成長できるきっかけとなる研修であった。

研修金額

料金一律の明瞭価格で一社研修を実施することができます。想定研修時間と概算人数の情報のみで見積りをすぐにお送りします。

  • 後からの人数変更も無料で対応しています
  • 研修のアレンジにも追加料金はかかりません
  • オンライン研修でも追加料金無し。急遽変更でも料金変わらず対応可能です

参加者の必須条件

部下や後輩がいる方をメインとしていますが、それ以外の方でもご参加いただけます。

研修提供地域

日本全国(沖縄県を除く)およびオンラインで研修を提供中
北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県

よくあるご質問

部下育成のための指示方法研修はこちらから10秒で見積りを作成することが出来ます。
行っております。部下育成のための指示方法研修ではお客様のご要望や理解度に合わせ、明日から使える研修を実施することを目的としています。
部下育成のための指示方法研修はオンライン研修でも、集合型をメインとして一部オンライン配信でも、ご要望に合わせて研修が実施できます。

よくあるご質問の一覧>
オンライン部下育成のための指示方法研修 詳細>

リスキルの研修は様々な企業様にご利用頂いています

研修実績

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルのサービスに関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)