企業研修・人材育成に関する
知識が詰まった
リスキルラボ
30年以上人材育成に関わってきたリスキルがお送りする、社内におけるリカレント教育に関するコラムです。企業内人材育成の方法論、コーポレートラーニングの進め方についてまとめています。
コラム
「リーダーはジャングルの中で一番高い木に登り、全体を見渡して、下に向かって『このジャングルは違うぞ』と叫ぶ人なのである」 有名な『7つの習慣』で出てくるリーダーシップの原則だ。読んだことがある方も多いだろう。 人材の育成においてもゴールとなるミッションを決めるのはとても重要だ。
コラム
新人を採用した会社では、新人教育を行うケースも珍しくない。しかし能力の高い人材を入れても、新人教育の仕方を間違えると有能ではなくなってしまう。 新人教育を成功させるには、適した手法を理解したり、ポイントを抑えたりすることが大事だ。本記事では新人教育の手法やポイントなどを紹介していく。
コラム
数十年前と比べると時代の流れはおどろくほど速くなっている。2022年はAI元年と言っていいほどのAI技術進捗があり、さらに変化が加速した印象だ。2023年に入ってもその勢いは衰えていない。OpenAI社、それに投資したMicrosoft社、Google社、Meta社などビッグテックがAIに全力をかけていることからも、ITやAIの発達により、不要な仕事が今後急速に増えることが見込まれている。 そんな中、経済産業省から「リスキリング」と呼ばれる言葉が提唱された。この取り組みは日本企業だけではなく、海外の企業でも行われている。とは言っても、概要や導入の仕方について詳しくない方は多いだろう。 そこで今回はリスキリングの概要を解説しながら、導入するときに意識していただきたい5ステップについて紹介する。
リーダーシップが重要という言葉はよく聞くが、具体的にどのような行動・発言がそれにつながるかについては、理解が曖昧な場合が多い。 リーダーシップは発揮することで仕事が円滑に進み、周囲との信頼関係を上手く築くことにもつながる有用なスキルだ。 本記事を通して、「リーダーシップとは何か」を改めて理解した上で、今の自分自身にどの程度スキルが備わっており、強化すべき部分はどこかを見つけるきっかけとしてほしい。
企業や組織で働く上で、「個人情報を正しく扱う必要がある」ということは誰もが理解していることだ。一方で、個人情報保護法については一般的に浸透していない部分も多い。 本研修では、「個人情報って、結局何?」「社員である自分は何に気をつければ良いの?」という基本ついて、わかりやすく解説していく。
<span class="highlight">「コンピテンシー」とは、優れた成果を出し続けるハイパフォーマンス人材の「行動特性」のことだ</span>。 ハイパフォーマンス人材の行動特性が社内に浸透すれば、会社の業績向上が期待できるため、コンピテンシーを活用しようとする会社が増えてきた。さらに、その行動特性を「コンピテンシー評価」としてうまく活用すれば、優秀な人材の採用や育成にもつながる。 今回は、採用・育成に携わる人事担当者向けに、コンピテンシーの意味や、コンピテンシー評価と能力評価との違いを紹介する。
コルク代表 佐渡島庸平 と リスキル代表 松田航 が人材教育について対談を行いました。漫画家養成から人材育成において見えることとは?
シニフィアン共同代表朝倉祐介氏とリスキル代表松田航が人材教育について対談を行いました。人材育成についてPL脳とファイナンス思考の観点から確認するなど、人材育成の視点について話しています。
一橋大学教授楠木建氏とリスキル代表松田航が人材教育について対談を行いました。「スキル」と「センス」という楠木氏特有の切り口で人材育成を語っていただきます。
シニフィアン共同代表朝倉祐介氏とリスキル代表松田航が人材教育について対談を行いました。人材育成についてPL脳とファイナンス思考の観点から確認するなど、人材育成の視点について話しています。
詳しく見る
企業や組織の在り方は、時代の流れによって変わっているため、従業員のマネジメントの仕方がカギになってくる。その中で大事になるのが<span class="highlight">「ダイバーシティマネジメント」</span>だ。 本記事では、ダイバーシティマネジメントの概要を解説しつつ、ポイントや注意点などを紹介していく。
詳しく見る
ビジネスシーンにおいて、物事が複雑すぎて、解決方法を見いだせない場面がある。その際に活用したいものが「コンセプチュアルスキル」だ。 コンセプチュアルスキルの高い社員が増えれば、社内の状況が良くなっていく可能性がある。本記事では、コンセプチュアルスキルの高め方を解説する。
詳しく見る
内定を出した後に、初めて行われる大きな行事として、「内定式」は一般的である。内定式を実施することによって、企業側も新入社員を本格的に受け入れる体制になり、内定者側も入社への意欲や準備を本格的にするきっかけになる。 今回は、内定式の基本的な流れや、ポイントを紹介すると同時に、最近行われているユニークな内定式の実例を紹介する。
詳しく見る
現在、注目を集める「ダイバーシティ」。働き方改革のひとつとしても推進されている一方で、そもそもどういったものなのかわからない方もまだ多いのではないだろうか。ダイバーシティを推進すると多様な人材がいる組織となり、多様なアイデアや発想、スキルや経験などが存在し、企業にとってプラスのイノベーションを生み出すことがわかってきている。 そこで今回は、ダイバーシティの概要や推進するための準備などをご紹介する。 <span class="highlight"></span>
詳しく見る