企業研修・人材育成に関する
知識が詰まった
リスキルラボ
30年以上人材育成に関わってきたリスキルがお送りする、社内における人材育成およびリスキリングに関するコラムです。企業内人材育成の方法論、コーポレートラーニングの進め方についてまとめています。
コラム
「リーダーはジャングルの中で一番高い木に登り、全体を見渡して、下に向かって『このジャングルは違うぞ』と叫ぶ人なのである」 有名な『7つの習慣』で出てくるリーダーシップの原則だ。読んだことがある方も多いだろう。 人材の育成においてもゴールとなるミッションを決めるのはとても重要だ。
コラム
新人を採用した会社では、新人教育を行うケースも珍しくない。しかし能力の高い人材を入れても、新人教育の仕方を間違えると有能ではなくなってしまう。 新人教育を成功させるには、適した手法を理解したり、ポイントを抑えたりすることが大事だ。本記事では新人教育の手法やポイントなどを紹介していく。
コラム
数十年前と比べると時代の流れはおどろくほど速くなっている。2022年はAI元年と言っていいほどのAI技術進捗があり、さらに変化が加速した印象だ。2024年に入ってもその勢いは衰えていない。OpenAI社、それに投資したMicrosoft社、Google社、Meta社などビッグテックがAIに全力をかけていることからも、ITやAIの発達により、不要な仕事が今後急速に増えることが見込まれている。 そんな中、経済産業省から「リスキリング」と呼ばれる言葉が提唱された。この取り組みは日本企業だけではなく、海外の企業でも行われている。とは言っても、概要や導入の仕方について詳しくない方は多いだろう。 今回は<span class="highlight">リスキリングの概要を解説しながら、導入するときに意識していただきたい5ステップについて紹介する</span>。
管理職研修の内容やテーマに困ることは、どの企業や組織でもよくあることです。 本記事では、管理職研修の概要や種類、比較のポイントを解説しながら、研修会社リスキルの中で9月・10月・11月によく実施される管理職向けの研修をランキング形式でご紹介します。 どの研修を選ぶかで組織の成長速度も変わってくるため、ぜひ参考にしてください。
ガバナンスとは、企業や組織が目標を達成し持続的に発展していくために、企業や組織を統治・管理する仕組みのことです。コーポレートガバナンス(企業統治)として活用されています。 企業内で物事をどう進めるかのルールとそれを正しく守るための仕組みを作り、利害関係者に対して開かれた情報となっていることは、企業が活動しつづけるために必要不可欠です。 本記事では、ガバナンスの基本的な定義や関連概念との違いなど基本的な部分から、ガバナンスの強化についても解説をします。
令和7年6月より、職場における熱中症対策が法的に強化されることが決定しました。これにより、企業ではさらに徹底した安全対策を求められるようになります。 本記事では、熱中症対策義務化の内容と企業が講じるべき対応について解説します。 最新情報を整理し、労働環境の安全を守るポイントを総合的に把握しましょう。
コルク代表 佐渡島庸平 と リスキル代表 松田航 が人材教育について対談を行いました。漫画家養成から人材育成において見えることとは?
シニフィアン共同代表朝倉祐介氏とリスキル代表松田航が人材教育について対談を行いました。人材育成についてPL脳とファイナンス思考の観点から確認するなど、人材育成の視点について話しています。
一橋大学教授楠木建氏とリスキル代表松田航が人材教育について対談を行いました。「スキル」と「センス」という楠木氏特有の切り口で人材育成を語っていただきます。
一橋大学教授楠木建氏とリスキル代表松田航が人材教育について対談を行いました。「スキル」と「センス」という楠木氏特有の切り口で人材育成を語っていただきます。
詳しく見る
多くの企業では採用活動が行われている。採用がうまく進む企業もあれば、思うようにいかないケースもある。その差が出る理由として「採用計画」の有無が挙げられる。計画を立てている企業は、採用活動を進めやすい。 採用活動を効率的に且つ効果的に行うためには、質の良い採用計画を立てる必要がある。 そこで、本記事では採用計画を立てる理由を紹介しつつ、流れを解説していく。
詳しく見る
企業や組織で働く上で、「個人情報を正しく扱う必要がある」ということは誰もが理解していることだ。一方で、個人情報保護法については一般的に浸透していない部分も多い。 本研修では、「個人情報って、結局何?」「社員である自分は何に気をつければ良いの?」という基本ついて、わかりやすく解説していく。
詳しく見る
リーダーシップが重要という言葉はよく聞くが、具体的にどのような行動・発言がそれにつながるかについては、理解が曖昧な場合が多い。 リーダーシップは発揮することで仕事が円滑に進み、周囲との信頼関係を上手く築くことにもつながる有用なスキルだ。 本記事を通して、「リーダーシップとは何か」を改めて理解した上で、今の自分自身にどの程度スキルが備わっており、強化すべき部分はどこかを見つけるきっかけとしてほしい。
詳しく見る
業務を円滑に進めていくためには、業務管理の仕組みづくりをしっかりと行うことが大切だ。そこで、業務を上手く管理するには「タスクマネジメント」の能力が必要となる。この能力がないとチームの統制がとれなくなってしまう。しかしタスクマネジメントに取り組んでも、正しい方法を知らなければ効果は出ない。 そこで今回はタスクマネジメントの概要を解説しつつ、実践するときに大事な5つの方法を紹介する。
詳しく見る