企業研修・人材育成に関する
知識が詰まった
リスキルラボ
30年以上人材育成に関わってきたリスキルがお送りする、社内における人材育成およびリスキリングに関するコラムです。企業内人材育成の方法論、コーポレートラーニングの進め方についてまとめています。
コラム
「リーダーはジャングルの中で一番高い木に登り、全体を見渡して、下に向かって『このジャングルは違うぞ』と叫ぶ人なのである」 有名な『7つの習慣』で出てくるリーダーシップの原則だ。読んだことがある方も多いだろう。 人材の育成においてもゴールとなるミッションを決めるのはとても重要だ。
コラム
新人を採用した会社では、新人教育を行うケースも珍しくない。しかし能力の高い人材を入れても、新人教育の仕方を間違えると有能ではなくなってしまう。 新人教育を成功させるには、適した手法を理解したり、ポイントを抑えたりすることが大事だ。本記事では新人教育の手法やポイントなどを紹介していく。
コラム
数十年前と比べると時代の流れはおどろくほど速くなっている。2022年はAI元年と言っていいほどのAI技術進捗があり、さらに変化が加速した印象だ。2024年に入ってもその勢いは衰えていない。OpenAI社、それに投資したMicrosoft社、Google社、Meta社などビッグテックがAIに全力をかけていることからも、ITやAIの発達により、不要な仕事が今後急速に増えることが見込まれている。 そんな中、経済産業省から「リスキリング」と呼ばれる言葉が提唱された。この取り組みは日本企業だけではなく、海外の企業でも行われている。とは言っても、概要や導入の仕方について詳しくない方は多いだろう。 今回は<span class="highlight">リスキリングの概要を解説しながら、導入するときに意識していただきたい5ステップについて紹介する</span>。
管理職研修の内容やテーマに困ることは、どの企業や組織でもよくあることです。 本記事では、管理職研修の概要や種類、比較のポイントを解説しながら、研修会社リスキルの中で9月・10月・11月によく実施される管理職向けの研修をランキング形式でご紹介します。 どの研修を選ぶかで組織の成長速度も変わってくるため、ぜひ参考にしてください。
ガバナンスとは、企業や組織が目標を達成し持続的に発展していくために、企業や組織を統治・管理する仕組みのことです。コーポレートガバナンス(企業統治)として活用されています。 企業内で物事をどう進めるかのルールとそれを正しく守るための仕組みを作り、利害関係者に対して開かれた情報となっていることは、企業が活動しつづけるために必要不可欠です。 本記事では、ガバナンスの基本的な定義や関連概念との違いなど基本的な部分から、ガバナンスの強化についても解説をします。
令和7年6月より、職場における熱中症対策が法的に強化されることが決定しました。これにより、企業ではさらに徹底した安全対策を求められるようになります。 本記事では、熱中症対策義務化の内容と企業が講じるべき対応について解説します。 最新情報を整理し、労働環境の安全を守るポイントを総合的に把握しましょう。
コルク代表 佐渡島庸平 と リスキル代表 松田航 が人材教育について対談を行いました。漫画家養成から人材育成において見えることとは?
シニフィアン共同代表朝倉祐介氏とリスキル代表松田航が人材教育について対談を行いました。人材育成についてPL脳とファイナンス思考の観点から確認するなど、人材育成の視点について話しています。
一橋大学教授楠木建氏とリスキル代表松田航が人材教育について対談を行いました。「スキル」と「センス」という楠木氏特有の切り口で人材育成を語っていただきます。
昭和の時代は、勤続年数が長い社員ほど給与が上がっていく「年功序列制度」が主流だった。しかし平成に入ってからは「成果主義制度」に切り替える企業が増えてきた。それによって、給与が上がった社員もいた。 しかし成果主義を導入しても、手順を間違えると失敗に終わる。そこで今回は、成果主義を導入するときの方法を紹介していく。
詳しく見る
多くの企業で研修が行われているが、企業によって実施する内容は異なる。研修テーマとしては多数の種類があり、会社にとって意味のある研修にするためには慎重に選ぶ必要がある。 最適な種類の研修を選ぶには、正しい手順を踏んで決めることが大切だ。 本記事では、研修のテーマや種類を決めるときの手順やコツ、押さえておきたいポイントを解説する。
詳しく見る
上司とコミュニケーションの取り方について悩みを抱える従業員もいる。その原因の一つとして挙げられるのが「ダブルバインド」だ。ダブルバインドが起こると、従業員は働きづらくなってしまい、会社の雰囲気も悪くなってしまう。 本記事ではダブルバインドの概要を紹介しながら、具体例や会社としてダブルバインドを起こさないための環境づくりに関するコツを解説していく。
詳しく見る
給与やボーナス、役職を決める上で大事になってくるのが人事評価だ。人事評価の内容で、従業員の処遇が決まっていく。 とくに、はじめて人事評価をつけるとき社員の場合、評価をしたことがないため評価エラーが起こる恐れがある。本記事では、はじめての人事評価をつけさせるときのコツを中心に紹介していく。
詳しく見る
会社のブランディングは常に重要だ。それは社外に対してだけではなく、「インナーブランディング」はそれらを実現するための取り組みだ。 インナーブランディングをうまく行えば、会社に良いイメージを持ってくれる社員も増え、雇用状況にもよい変化が生まれる。しかし、やり方を間違えると会社の評判は下がる。社員に良いイメージを持ってもらうのであれば、正しい方法を知らなければならない。 本記事では、インナーブランディングの概要を解説しながら、5つのステップについて紹介する。
詳しく見る