企業研修・人材育成に関する
知識が詰まった
リスキルラボ
30年以上人材育成に関わってきたリスキルがお送りする、社内におけるリカレント教育に関するコラムです。企業内人材育成の方法論、コーポレートラーニングの進め方についてまとめています。
コラム
「リーダーはジャングルの中で一番高い木に登り、全体を見渡して、下に向かって『このジャングルは違うぞ』と叫ぶ人なのである」 有名な『7つの習慣』で出てくるリーダーシップの原則だ。読んだことがある方も多いだろう。 人材の育成においてもゴールとなるミッションを決めるのはとても重要だ。
コラム
「キャリア研修」はよく聞く研修だが、そもそも何をやる研修かがわかりにくい。当たり前だが、運営側でキャリア研修の中身を理解せず、受講生に効果的なカリキュラムを提供するのは難しい。 キャリア研修は上手く活用すれば、従業員を成長させるのに役立つものだ。しかし、失敗するとあまり良くない効果も引き起こす。 今回はキャリア研修とは何か紹介しつつ、実施するときの4つのステップや事例などを解説する。
コラム
数十年前と比べると時代の流れはおどろくほど速くなっている。2022年はAI元年と言っていいほどのAI技術進捗があり、さらに変化が加速した印象だ。ITやAIの発達により、不要な仕事が今後急速に増えることが見込まれている。 そんな中、経済産業省から「リスキリング」と呼ばれる言葉が提唱された。この取り組みは日本企業だけではなく、海外の企業でも行われている。とは言っても、概要や導入の仕方について詳しくない方は多いだろう。 そこで今回はリスキリングの概要を解説しながら、導入するときに意識していただきたい5ステップについて紹介する。
最近の企業経営において多様性をいかすリーダーシップが、重視されていることをご存じだろうか? 従来のリーダーシップは、自分と似た属性の人たちと働くことを前提に、リーダーの裁量でチームを引っ張っていくという意味合いが強かった。 しかし、今日は、異質なメンバーの協働しなければならない状況が多く、従来の「リーダーシップ」では、思うように成果が出なかったり、逆効果だったりすることも多い。 多様化の社会では、様々な属性のメンバーの視点を考慮した幅広い選択肢に基づいた意思決定がなされなければ、個人の特性を活かせないからだ。 そこで<span class="highlight">今回はリーダーシップ本来の意味や、近年のリーダーシップの変化を知ってもらったうえで、リーダー人材を育成する3つの方法を紹介したい。</span>
現代社会でますます必要とされている「キャリアデザイン」。 その大切さを把握していながらも、具体的な内容やメリット・デメリット、実践方法について理解できていない人事担当・人材育成担当者も多いのではないだろうか。 そこで今回はそうしたキャリアデザイン初心者を対象に、キャリアデザインとは何かを網羅的に解説する。<span class="highlight">本記事ひとつでキャリアデザインについて総合的に学べる内容となっているので、是非とも人事や研修の担当者は参考にしていただきたい。</span>
会社の在り方は、時代の流れによって変わっているため、従業員のマネジメントの仕方がカギになってくる。なぜなら従業員のマネジメントの仕方によって、会社の進み方が変わってくるからだ。その中で大事になるのが「ダイバーシティマネジメント」だ。 本記事では、ダイバーシティマネジメントの概要を解説しつつ、ポイントや注意点などを紹介していく。
コルク代表 佐渡島庸平 と リスキル代表 松田航 が人材教育について対談を行いました。漫画家養成から人材育成において見えることとは?
シニフィアン共同代表朝倉祐介氏とリスキル代表松田航が人材教育について対談を行いました。人材育成についてPL脳とファイナンス思考の観点から確認するなど、人材育成の視点について話しています。
一橋大学教授楠木建氏とリスキル代表松田航が人材教育について対談を行いました。「スキル」と「センス」という楠木氏特有の切り口で人材育成を語っていただきます。
世の中のニーズは、目まぐるしい速度で変わっている。世間に求められているものを提供できない企業は消費者から必要とされなくなる。それを回避する方法の1つとして、アジリティの高い組織になることが挙げられる。アジリティを高くするほど、世の中に求められるため生き残りやすい。 実際に組織のアジリティを高めたことで、業績を回復させた企業も存在する。本記事では、アジリティの高め方を中心に紹介していく。
詳しく見る
成果を出せるチームにしたいと思っているものの、スランプに陥っているケースもあるのではないだろうか。この状況を解決するには「心理的安全性」を高めることが大事だ。米Google社が組織の生産性を向上させる上で必要であると発表してから、注目を浴びるようになった。しかし心理的安全性を高めようと思っても、正しい方法が分からなければ取り組むのは難しい。 そこで今回は、心理的安全性の概要を紹介しながら、高める方法やポイントを解説していく。
詳しく見る
仕事をしている中で、逆境に遭遇するケースも珍しくない。逆境に陥らなければ楽だが、その状態に持っていくのは不可能だ。そのため、逆境の乗り越え方は身につけた方がいい。逆境を乗り越えられる人がいる一方で、乗り越えられない人もいる。その違いは、乗り越える方法を知っているかだ。 本記事では、逆境を乗り越えられる方と乗り越えられない方の違いを解説しつつ、乗り越えるポイントを紹介していく。
詳しく見る
仕事で成果を挙げる社員を生み出すには、業務に関する知識を習得させることが大事だ。知識のない状況で仕事を進めると視野が狭まる。知識不足はミスや失敗を生み出す。その状態を防ぐにはOff jtが効果的だ。Off jtを実施すると、社員は業務に必要な知識を習得しやすくなる。結果、会社に利益をもたらす社員になっていく。 そこで本記事ではOff jtの概要を紹介しつつ、実施時のポイントを解説していく。
詳しく見る
会社では社員に対して様々な研修が行われている。その中でも、今回紹介するのは「ビジネスマナー研修」についてだ。実施をしたものの、なかなか効果が見られない場合もある。 ビジネスマナー研修を行うときに大事なのは「目的」の理解だ。何も考えずに実施しても効果は期待できない。行う目的を理解するからこそ、質の高いビジネスマナー研修が実施できる。 そこで今回はビジネスマナー研修の3つの目的を紹介しながら、内容やポイントについても解説する。
詳しく見る