企業研修・人材育成に関する
知識が詰まった
リスキルラボ
30年以上人材育成に関わってきたリスキルがお送りする、社内におけるリカレント教育に関するコラムです。企業内人材育成の方法論、コーポレートラーニングの進め方についてまとめています。
コラム
「リーダーはジャングルの中で一番高い木に登り、全体を見渡して、下に向かって『このジャングルは違うぞ』と叫ぶ人なのである」 有名な『7つの習慣』で出てくるリーダーシップの原則だ。読んだことがある方も多いだろう。 人材の育成においてもゴールとなるミッションを決めるのはとても重要だ。
コラム
「キャリア研修」はよく聞く研修だが、そもそも何をやる研修かがわかりにくい。当たり前だが、運営側でキャリア研修の中身を理解せず、受講生に効果的なカリキュラムを提供するのは難しい。 キャリア研修は上手く活用すれば、従業員を成長させるのに役立つものだ。しかし、失敗するとあまり良くない効果も引き起こす。 今回はキャリア研修とは何か紹介しつつ、実施するときの4つのステップや事例などを解説する。
コラム
数十年前と比べると時代の流れはおどろくほど速くなっている。2022年はAI元年と言っていいほどのAI技術進捗があり、さらに変化が加速した印象だ。2023年に入ってもその勢いは衰えていない。Microsoft社やGoogle社がAIに全力をかけていることからも、ITやAIの発達により、不要な仕事が今後急速に増えることが見込まれている。 そんな中、経済産業省から「リスキリング」と呼ばれる言葉が提唱された。この取り組みは日本企業だけではなく、海外の企業でも行われている。とは言っても、概要や導入の仕方について詳しくない方は多いだろう。 そこで今回はリスキリングの概要を解説しながら、導入するときに意識していただきたい5ステップについて紹介する。
従業員たちに同じ教育内容を与えている会社もあるだろう。全従業員に教育の効果が現れるというと、必ずしもそうとは限らない。効果に差が出る理由として挙げられるのが「習う姿勢」だ。 仮に同じスキルを持つ従業員が集まっていても、習う姿勢によって研修後の効果に差が出ることも珍しくない。本記事では同じ教育内容でも習う姿勢が違うとどうなるかを解説しつつ、習う姿勢を身につけるポイントも紹介していく。
従業員の中には、部下たちをまとめなければ業務が進まないケースがある。そんなときに必要とされるのが「マネジメントスキル」だ。 上手にマネジメントができないと、社内の仕事が回らなくなる。本記事では、マネジメントが必要な理由や上手に行うためのコツを紹介していく。
新人を採用した会社では、新人教育を行うケースも珍しくない。しかし能力の高い人材を入れても、新人教育の仕方を間違えると有能ではなくなってしまう。 新人教育を成功させるには、適した手法を理解したり、ポイントを抑えたりすることが大事だ。本記事では新人教育の手法やポイントなどを紹介していく。
コルク代表 佐渡島庸平 と リスキル代表 松田航 が人材教育について対談を行いました。漫画家養成から人材育成において見えることとは?
シニフィアン共同代表朝倉祐介氏とリスキル代表松田航が人材教育について対談を行いました。人材育成についてPL脳とファイナンス思考の観点から確認するなど、人材育成の視点について話しています。
一橋大学教授楠木建氏とリスキル代表松田航が人材教育について対談を行いました。「スキル」と「センス」という楠木氏特有の切り口で人材育成を語っていただきます。
マネジメント業務が上手くいっておらず、具体的なコツや方法が知りたいとお悩みの方は少なくありません。 マネジメントは、部下を厳しく管理すればよいというものではありません。 マネジメントのコツは、働きやすい環境を構築して、部下の力を最大限に引き出すことです。 今回は、マネジメントが上手くいかない3つの原因と、上手くいかないマネジメントの解決法5つをご紹介いたします。 現状のマネジメントにお悩みの方は必見です。
詳しく見る
部下に指示を与えても、人ごととして聞き流される上司もいるだろう。それは、部下自身に「自分事化」する習慣がないことが原因かもしれない。自分事化できていれば、上司の話を真摯に受け止める習慣ができるはずだ。 社員の自分事化には、さまざまなメリットがある。本記事では、自分事化させるメリットとコツを中心に紹介していく。
詳しく見る
従業員研修は様々な企業で行われている。しかしなかには、どのような従業員研修をすべきか分からない企業も存在する。研修を実施するものの、成果が出ずに苦戦している企業もあるようだ。 従業員研修の中身やポイントを知ることは、クオリティの高い研修を実施につながる。そこで今回は従業員研修における4つの教育方法と3つのポイントを紹介しながら、実施するメリットや研修の内容などを解説する。
詳しく見る
アンガーマネジメントは、多くの企業で取り組まれている。しかし正しい方法を知らなければ実践するのは難しい。スキルを習得しても、実践に活かせなければ意味がない。そこで今回はアンガーマネジメントを実践する3つの手順を紹介しながら、メリットやポイントなどを紹介する。
詳しく見る
世の中には様々な組織が存在する。そんな中、マッキンゼーでの勤務経験を持つ著者「フレデリック・ラルー」が提唱した「ティール組織」が注目されている。ティール組織の考え方を取り入れて、利益アップにつながったケースもある。しかし、ティール組織について分からない方もいるだろう。 そこで今回は、ティール組織の概要を解説しつつ実現させる方法を紹介する。 <span class="highlight"></span>
詳しく見る