企業研修・人材育成に関する
知識が詰まった
リスキルラボ
30年以上人材育成に関わってきたリスキルがお送りする、社内における人材育成およびリスキリングに関するコラムです。企業内人材育成の方法論、コーポレートラーニングの進め方についてまとめています。
コラム
「リーダーはジャングルの中で一番高い木に登り、全体を見渡して、下に向かって『このジャングルは違うぞ』と叫ぶ人なのである」 有名な『7つの習慣』で出てくるリーダーシップの原則だ。読んだことがある方も多いだろう。 人材の育成においてもゴールとなるミッションを決めるのはとても重要だ。
コラム
新人を採用した会社では、新人教育を行うケースも珍しくない。しかし能力の高い人材を入れても、新人教育の仕方を間違えると有能ではなくなってしまう。 新人教育を成功させるには、適した手法を理解したり、ポイントを抑えたりすることが大事だ。本記事では新人教育の手法やポイントなどを紹介していく。
コラム
数十年前と比べると時代の流れはおどろくほど速くなっている。2022年はAI元年と言っていいほどのAI技術進捗があり、さらに変化が加速した印象だ。2024年に入ってもその勢いは衰えていない。OpenAI社、それに投資したMicrosoft社、Google社、Meta社などビッグテックがAIに全力をかけていることからも、ITやAIの発達により、不要な仕事が今後急速に増えることが見込まれている。 そんな中、経済産業省から「リスキリング」と呼ばれる言葉が提唱された。この取り組みは日本企業だけではなく、海外の企業でも行われている。とは言っても、概要や導入の仕方について詳しくない方は多いだろう。 今回は<span class="highlight">リスキリングの概要を解説しながら、導入するときに意識していただきたい5ステップについて紹介する</span>。
令和7年6月より、職場における熱中症対策が法的に強化されることが決定しました。これにより、企業ではさらに徹底した安全対策を求められるようになります。 本記事では、熱中症対策義務化の内容と企業が講じるべき対応について解説します。 最新情報を整理し、労働環境の安全を守るポイントを総合的に把握しましょう。
その年の新入社員に合わせた研修カリキュラムを選び、実施することが理想です。しかし、どのような内容が適しているのかという部分や研修カリキュラムの組み立て方がわからないという悩みは多くあります。 本記事では、新入社員研修のカリキュラム作成方法を具体的に解説し、研修を効果的に行うためのポイントを整理します。 新入社員の早期戦力化や組織目標の浸透を目指す企業の皆様の参考になれば幸いです。
階層別研修とは、社員を新入社員や若手、中堅、管理職などのステージに分け、それぞれの役割とスキルに合わせた研修を提供する手法です。 多様化や変化が進む時代にあって、組織全体のスキル底上げと効率的な育成を実現するために注目されています。 本記事では、階層別研修の特徴や目的、社内・社外で実施する際の流れを解説します。
コルク代表 佐渡島庸平 と リスキル代表 松田航 が人材教育について対談を行いました。漫画家養成から人材育成において見えることとは?
シニフィアン共同代表朝倉祐介氏とリスキル代表松田航が人材教育について対談を行いました。人材育成についてPL脳とファイナンス思考の観点から確認するなど、人材育成の視点について話しています。
一橋大学教授楠木建氏とリスキル代表松田航が人材教育について対談を行いました。「スキル」と「センス」という楠木氏特有の切り口で人材育成を語っていただきます。
今回紹介する「ビジネスマインド」は、仕事での成果を挙げる上で重要だ。ビジネスマインドを養えば、社会人に必要なマインドが手に入るため、仕事で成果を挙げやすくなる。 ビジネスマインドを効率的、効果的に養うには、ポイントを抑えて動くことが大切だ。本記事では、ビジネスマインドの概要を紹介しつつ、養い方を解説していく。
詳しく見る
理不尽な要求で対応者に多くの負担を強いる、「ハードクレーム」と呼ばれるものが増えている。通常クレームとの違いを見極めることが難しく、対応を誤ると問題が深刻化するため注意が必要だ。 今回の記事は、接客や電話対応に従事している人向けに、通常クレームとの違いやハードクレーム対応のポイントを紹介したい。
詳しく見る
従業員間で本音を言えない関係性になっていないだろうか。本音を言えない職場環境は、会社にとってさまざまなデメリットを招く。 それが起こる原因として考えられるのが「トークニズム」だ。会社を良くしたいのであれば、トークニズムはない方が良い。 本記事ではトークニズムについて解説しながら、防ぐポイントを紹介していく。
詳しく見る
行動を変えれば、必然的に意識は変わっていく。継続的に行動を変えていくためには、仕組みづくりを実践する必要がある。このページでは、行動を変える仕組みのつくり方を、4つの流れに沿って紹介していく。
詳しく見る
会社を成長させる上で、組織作りは欠かせない。しかし何となく組織作りに取り組んでも、中身は変わらない。組織を変えるには、組織作りの内容を理解し、正しい方法を知ることが大事になる。 本記事では組織作りの概要を紹介しながら、目的と方法を解説していく。
詳しく見る