文章力研修 【ビジネスシーンで活用できる文章力を向上させる】

社内資料、お客様への提出書類、広告など、さまざまな場面で必要となる文章力を向上させるための研修です。

ビジネスシーンで必要となる文章力を高める

本研修の対象

新入社員 若手社員 中堅社員 管理職

  • 文章力を体系的に身に着けたいという意識をお持ちの方
  • 業務や日常で文章を作成するにあたり、より正確な文章を書きたいと考えている方
  • 自己流ではなくプロの手法を取り込み、より質の高い文章を作成したいという意識をお持ちの方

文章力研修のラインナップ

文章力研修

社内資料、お客様への提出書類、広告など、さまざまな場面で必要となる文章力を向上させるための研修です。

研修タイトル想定研修時間
文章力研修 公開講座 文章力研修 - ビジネスで使える相手に伝わる文章を 6時間
文章力研修 一社研修 文章力向上研修【すぐに明確に伝わる書き方を】 6時間 (変更可)
文章力研修 一社研修 中堅・管理職向け 文章作成力強化研修【相手を動かす文章を作る】 6時間 (変更可)
文章力研修 一社研修 添削力強化研修【ポイントを押さえて正しく添削する】 4時間 (変更可)
文章力研修 一社研修 Webライティング研修【ライター仕事に必要なスキルを磨く】 6時間 (変更可)
文章力研修 一社研修 文章力向上研修 半日編【目的に応じたわかりやすい文章を書く】 3時間 (変更可)
文章力研修 eラーニング動画講座 文章力向上研修 94分
文章力研修 eラーニング動画講座 中堅・管理職向け 文章作成力強化研修 53分
文章力研修 eラーニング動画講座 WEBライティング研修 83分

ビジネス文書研修

ビジネスシーンで必要不可欠な文章の作成方法を学び、自身の意見や主張がわかりやすく伝わる文章を作成する力を強化します。

研修タイトル想定研修時間
ビジネス文書研修 一社研修 ビジネススキル向上研修【事務業務に必要なスキルを習得する】 6時間 (変更可)

ロジカルシンキング研修

ロジカルシンキングを身に付け、論理的に問題発見・解決ができる人材になるための研修です。

研修タイトル想定研修時間
ロジカルシンキング研修 一社研修 ロジカルシンキング研修【本質を捉え・伝える力を身につける】 6時間 (変更可)
ロジカルシンキング研修 一社研修 仮説思考研修【ロジカルシンキングによる早期抜本解決を目指す】 6時間 (変更可)

Word(ワード)研修

Wordの基本操作を理解して、ビジネスシーンで必要な書類の作成などをスムーズに行うための研修です。

研修タイトル想定研修時間
Word(ワード)研修 一社研修 Word研修【ワードの基本スキルを身に付ける】 6時間 (変更可)

企画力研修

実務レベルで使える提案書や企画書を作成する技術を身に着けて、自己成長と社内・社外のビジネス貢献度を高めるための研修です。

研修タイトル想定研修時間
企画力研修 一社研修 企画力向上研修【発想力と資料作成スキルを強化する】 6時間 (変更可)
企画力研修 一社研修 社内資料作成力強化研修【明解な資料を作成する】 6時間 (変更可)

社内コミュニケーション研修

仕事をよりスムーズに進めるために、社内でのコミュニケーションを円滑にする研修です。階層、コミュニケーションのシーンに応じた研修を用意しています。

研修タイトル想定研修時間
社内コミュニケーション研修 一社研修 コミュニケーション基礎研修【相手との信頼関係を築く】 6時間 (変更可)
社内コミュニケーション研修 一社研修 ロジカルコミュニケーション研修【実践重視】 6時間 (変更可)

新入社員研修

新入社員研修では、社会人として必要な心構えや基本のスキルを身に付けていきます。

研修タイトル想定研修時間
新入社員研修 一社研修 新入社員ビジネス文書研修・ビジネスメール研修【処理速度も向上させる】 7時間 (変更可)
新入社員研修 一社研修 新入社員ホウレンソウ研修【実践力重視】 7時間 (変更可)

こんなお悩みや課題をお持ちの方へ

研修に対する課題
  • 多くの社員が自己流の文章で、ビジネスの場面で内容が相手に伝わりきらないことがある
  • 報告書などの書き方が社員によって異なっていて、読みにくい
  • 文章の書き方を体系的に教えられる人材が社内におらず、教育する機会が無い
  • 特に新入社員に対し、言葉遣いや日本語の用法などを明確に教える機会を作りたい

文章力研修の概要

文章力研修とは、報告書やマニュアルから、宣伝広報・SNSでの発信に至るまで、今の時代に必要とされる文章力を身につけるための研修です。

読み手に対しての意識と構成力を養い、書き手の意図が伝わる文章を書き上げられるようになることを目的としています。

文書力研修で扱うスキル

文章の書き方とは?

良い文章の書き方とは、「意図が相手に伝わるものであること」が重要です。
意図が的確に伝わる文章が書けると、読み手も理解がしやすく、仕事の効率化や成果が出ることが期待できます。
具体的には以下の流れで文章を作成していきます。

「何の目的で」「誰に」「何を」「どう伝えるのか」 を考える

誰に何を伝えるために文章を書くのかを意識するのが第一ステップです。具体的には以下の順番で考えます。

  • 何の目的で
  • 誰に
  • 何を
  • どう伝えるか

重要なことは「何の目的で書くか」です。ビジネスシーンで作成される文章(メールやチャットも含む)は、必ず目的があります。自身が作成する際に何を相手に伝えて、相手にどう行動してほしいのか、その目的が明確になっていない文章は、いくら上手く書いたとしても相手に伝わりません。

まずは、書く目的を明確にする重要性を理解していきます。

構成を決める

短い文章の場合は、上記4つを明確にするだけで書き始めても構いません。しかし長い文章になる場合や内容が複雑な場合は構成を作ることが良いでしょう。順番としては以下の通りです。

  • 書くべき内容を全て書き出す
  • 内容を伝えたいグループごとにまとめる
  • どの順番で伝えればわかりやすいか考え、構成する

読みやすく伝わる文章を書く

ここで初めて文章を書きはじめます。リスキルの文章力研修では、以下の項目についてワークを交えながら学んでいきます。

  • センテンスの書き方
  • 段落の書き方
  • 注意したい表現やわかりづらい表現
  • 見出しの付け方、要約文の書き方
  • 文章の表現力の上げ方
  • 自身の書いた文章を上手く編集・推敲する方法

文書力研修イメージ②

リスキル研修の特徴

リスキルの文章力研修には次のような特徴があります。

相手に伝わりやすい文章の作成方法を学ぶ

特徴の一つとして、文章作成をワークを活用しながら学べるということがあります

目的が伝わる文書作りのためには理論的な土台が必要です。正しい日本語の書き方などを押さえ、書く対象を分析し、モードを意識した文章の書き方を学ぶなど、即実戦に投入可能なスキルを伸ばす内容になっています。

様々な状況に対応

文章は掲載するジャンルやメディア(媒体)に応じて書き方を切り替える必要があります。
ケースに応じた文書を作成する演習を行い、学んだ内容を実際にアウトプットしてみることで知識の定着化を図ることができるのも、特徴の一つです。

演習を繰り返すことで、自身の良い部分に気づくことができる

文章力研修内では、文章を書くワークが多く存在しています。書いたものをグループやペアで共有したり、講師に見てもらうことで自身の良い部分、改善した方が良い部分を洗い出すことができます。

仕事をしている中では気づきづらい点も、研修という場で指摘を受けることでよりステップアップした文章力を身に付けることができるようになります。

見積りを10秒作成 お問い合わせはこちら 研修資料を請求する

研修カリキュラムの例

次のカリキュラムは文章力研修に属する文章力向上研修【すぐに明確に伝わる書き方を】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。

  1. 01文章を書く流れと準備

    ゴール

    文章を書く流れと書き始める前の準備方法を身に付ける

    • 文章を書く上で重要なこと
    • 目的の明確化
    • 誰に書くか
    • 何を書くか
    • どのように書くか(核・文章の種類)
    • どのように書くか
    • 【ワーク】文章の流れ
  2. 02センテンスの書き方

    ゴール

    わかりやすい一文を書けるようにする

    • 一文一意
    • 短い文章は伝わりやすい
    • 【ワーク】文章を短くする
    • 一意的な一文を書く
    • わかりやすい文章にするポイント
    • 書き手の癖を削る
    • 【ワーク】文章を直す
  3. 03段落の書き方

    ゴール

    意味のまとまりのある文章を書けるようになる

    • 一意的な段落を書く
    • 情報の分け方
    • 段落の中で避けるポイント
    • 事実と意見
    • 【ワーク】事実と意見の確認
    • 段落での無駄の削り方
    • 段落での文末の注意
  4. 04文章の構成技術

    ゴール

    文章を論理的に構成できる

    • 全体から部分へ
    • 【ワーク】ピラミッドストラクチャーの作成
    • 見出しのつけ方
    • 要約文(リード)の書き方
    • 結論の置き方
    • 列挙する書き方
    • 【ワーク】文章を構成して書いてみる
    • 【ワーク】文章の型を用いて書いてみる
  5. 05文章の表現力を上げる

    ゴール

    文章の表現力を上げる

    • 重要:書くことと編集することは別作業
    • 表現力をつけるためのトレーニング
    • 文章種別によるモードの使い分け
    • 言い換えでわかりやすく
    • 視点の切り替え・統一
    • 数字・語彙を増やす
    • 推敲・校正について
  6. LAST実践演習

    ゴール

    理解した内容をアウトプットし、スキルとして身に付ける

    • 【ワーク】本研修を受けた報告書を作成する

文章力研修参加者(受講者)の声

研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想を頂いております。

環境関連商社様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 文書を作成に関する課題の原因がわかりました。誰に対して送るかというターゲットを意識するべきなのと文章構成が大切だと思いました。
  • 報告書を書く際に、つまづいていた点(一文一意や主語述語の明確化)の改善策がわかったため、非常に勉強になりました。
  • 文章を書く上での基本的な事項から実践まで行ったため、自分に何が足りていないかを知ることができました。
  • わかりやすい文章の書き方や構成の考え方などを詳しく知る事ができました。
  • 自分の課題がどうすれば改善できるのかがわかりました。今後文章を作成する際に気をつけるべきポイントがわかりました。

国土交通省出先機関様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 民間向けの話が聞けたことがすごく勉強になりました。公務独特の言い回しなどがあり、民間の方に対応することもあり、有益でした。
  • 今まで我流で文章を作成していたが、文書の構成やテクニックにより伝える効果があるということを理解できたのが有効でした。
  • 自分の経験談も交えながら、とても理解しやすい話の構成で最後まで興味を保った状態で聞くことができました。
  • 全体を通して、一貫性があり、リカレントにふさわしい内容だと思います。質問について随時丁寧な回答をいただき、よかったです。
  • 私は普段から目的もよくわからないまま文章を作ることが多く、文章作成中に方向性を見失うが多いです。テクニック以前に目的をはっきりさせることが重要だと感じました。

システム構築企業様

内容: 満足・良かった

94.7 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 業務の中で文書作成する際に、どこを気を付ければよいか理解することが出来ました。
  • 重要な点を強調して言ってくださったのがよかったです。簡潔な文章を書けるように心がけて、文章を書くスピードアップもしていきたいと思います。本日はありがとうございました。
  • 文章力向上の重要性を学ぶことができました。また、自身の文章力のレベルを見つめなおすいいきっかけとなりました。
  • 自分のためになるような内容が多く、とても勉強になりました。度々、教材を見直して忘れないようにしたいと思います。

クラウド型ソリューション提供企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • ライティングまでの準備(リサーチ)を体系立てて知れて良かったです。ワークで他の方のアイディアを聞けたのも大きな発見がありました。
  • 幅広い知識と経験に裏打ちされた内容で、通り一辺倒な内容ではなく、とてもためになるセミナーでした。ありがとうございました。
  • フレームワークの使い方が具体例とともに紹介されていたので、自分の業務で使うためのイメージができました。ぜひ今後の業務で使っていきたいと思います。
  • 持って帰れる知識が多く、大変勉強になりました。実践的に生かせるものが多く、今日から使えるテクニックがあることが大変良かったです。
  • マーケチーム全体で意見交換ができる機会となりました。それぞれの課題を共有して、互いに支援できそうな気がして来ました。

システム開発運用企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 非常にわかりやすく、また今後に生かすことのできる内容でした。ワークが適切な量だったことも非常に満足しています。
  • オンラインでの受講でしたが、内容も聞き取りやすく、分かりやすかったです。
  • Zoom画面越しで受講者の顔色が変わりずらい中でも、距離感の近い形で研修を実施いただけてとても気楽に受講できたと感じます。
  • 内容がわかりやすく、ワークもあったため集中力が切れずに取り組むことができた。
  • テキストで学ぶパートと、ワークのパートがあり体系的に文書作成スキルを学べました。
  • 文章作成前に準備が必要、ということが大きな驚きでした。グループワークを通して、事前準備による文章作成のしやすさを実感することができ、非常に有意義でした。また、自分自身の課題解決に向けた糸口も見つけられ、大変助かりました。

食品系企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • とても分かりやすくも身になったと思います。忘れないうちに多くの文章を作成しようと思いました。
  • 全体的に分かりやすく、楽しかったです。メール、資料作成時間が短縮できると思います。
  • 日常的に行っている文書作成がよりよくなる機会だった。新たな気づきが多かった。
  • 目的が最も重要であること、一文一意など分かりやすい(頭に入りやすいワード)がよかった、

文章力研修に関するよくあるご質問

文章力研修に、受講参加条件などはありますか?

初心者に限らず、どなたでもご参加いただける内容です。社内外ではメールを中心に文章で表現する機会が増えています。口頭で伝えるままの文章にしてしまうと伝わらず、仕事の指示などに支障をきたす場合もあります。わかりやすい伝え方はどんな年齢・立場の方にとっても大切なスキルです。

セミナー形式など、短時間で文章力研修を開催することは可能ですか?

はい、セミナーでの開催可能です。文章力研修の実施可能時間に合わせて、1時間~6時間内での調整が可能です。セミナーは短い時間のため、既存の研修プログラムからどれを選出しセミナーとして編成するか、ご相談しながら組み立てていきます。なお、短時間にしたことよる研修費用についてはお問合せください。(無料でご相談お受けしております)

リスキルの文章力研修では、事前・事後の課題提出はありますか?

いいえ、ございません。リスキルのマネージャー研修では事前の課題提出や、事後の感想・レポート・報告書の提出などはございません。研修内で「良い文章の書き方」「伝わりづらい(悪い例として)文章の特徴」「構成の考え方」などにふれるため、それ以外の課題などはございません。ご安心ください。

よくあるご質問の一覧>

豊富な研修実績

リスキルの文章力研修は多くの企業様にご好評をいただいています。

文章作成前段階に必要となる対象の分析や全体構成、段落構成などについても扱うため、読みやすいばかりではなく目的が明確で伝わりやすい文書を効率的に作るための技術が身についたというご意見を頂戴しております。

リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています

研修実績 導入事例を見てみる

お見積もり、お問い合わせはこちらから

お見積もり、お問い合わせはこちらから

見積りを10秒作成

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)