健康経営研修 【社員の健康を守るために】

職場内の環境を把握し、従業員の健康を第一に守ることで、個々人の生産性や組織の業績向上を目指す研修です。

従業員の健康を守り、組織全体の生産性を向上させる

本研修の対象

  • 労働環境の改善と社員のセルフケアについて問題意識や関心のある方
  • 労務管理をしたり職場の環境を考える立場の方
  • 人事労務管理スタッフ、部下を持つマネージャー、管理職などの方

こんなお悩みや課題をお持ちの方へ

研修に対する課題
  • 自社の労働環境の改善を図りたい
  • メンバーやスタッフの管理をする立場になった社員に、労務管理について1から学んでもらいたい
  • 働き方改革の文脈の中で、いま求められている労務管理について把握する必要性を感じる
  • 現場で具体的にどのようにすればいいのかを教えてほしい

健康経営研修の概要

健康経営研修とは、従業員の健康が経営に及ぼす影響について理解し、健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践するための研修です。

従業員への健康投資を行うことによって、組織と個人の生産性の向上をもたらし、最終的に業績アップに繋げることをその目的としています。

健康経営のメリット

従業員が健康であることが企業に良い影響をもたらすという視点からも健康経営は、注目されています。

生産性の向上

従業員の健康を保持することは、生産性の向上に繋がります。
出勤はしているが体やこころに不調を抱えていては、十分なパフォーマンスは発揮できません。万全の体調で働くことそのものはもちろん、健康経営によって様々な業務改善が行われていくことで、生産性が向上します。

リスクマネジメント

従業員が不健康であることは、会社にとってリスクとなります。
病気になった際の医療費等のコストもありますが、人手が足りなくなってしまった場合には、他の従業員にも負担がかかり、負のスパイラルになりかねません。
また、健康状態が良ければ、不注意による事故等も防ぐことが期待されます。

企業イメージの向上

健康経営が進むと「従業員を大切にしている、良い会社」として社会からの評価、イメージも上がります。
いい会社で働きたいと誰しも思うものです。採用の場でアピールポイントとなるだけでなく、既存の従業員の定着率にも良い影響を与えます。
さらに、社会からの商品やサービスに対するイメージや会社のイメージも向上することが期待されます。

健康経営研修イメージ

リスキル健康経営研修の特徴

リスキルの健康経営研修には次のような特徴があります。

ゴールを明確にする研修内容

まず健康経営と企業実績の相関関係をきちんと把握し、その必要性を理解することを基本とします。
具体的な事項として、健康経営のために必要な労働環境改善やセルフケアの実践、ストレスチェックについても扱うため、従業員の不調を減らし、生産性向上に役立つカリキュラム内容となっています。

見積りを10秒作成 お問い合わせはこちら 研修資料を請求する

健康経営研修のラインナップ

健康経営研修

職場内の環境を把握し、従業員の健康を第一に守ることで、個々人の生産性や組織の業績向上を目指す研修です。

研修タイトル想定研修時間
健康経営研修 一社研修 健康経営推進研修【具体的な取り組みがわかる】 3時間 (変更可)
健康経営研修 一社研修 ストレスチェック活用研修【結果を組織に活かす】 5時間 (変更可)

タイムマネジメント研修

限られた時間の中で最大限の成果を出すためのポイントを理解し、日々の行動を変えていくための研修です。

研修タイトル想定研修時間
タイムマネジメント研修 一社研修 タイムマネジメント研修 個人管理力強化編【労働生産性を高める】 6時間 (変更可)

働き方改革研修

現在の業務の洗い出しや、働き方改革のためにできることは何かを理解し、会社そのものの改革に繋げる研修です。

研修タイトル想定研修時間
働き方改革研修 一社研修 管理職向け 業務効率化研修【短時間集中】 3時間 (変更可)

女性活躍推進研修

女性社員の能力を生かして組織全体へ還元してもらうために、女性が働きやすい環境を作るための研修です。

研修タイトル想定研修時間
女性活躍推進研修 一社研修 管理職向け 女性活躍推進研修【女性の活躍を促せる上司に】 6時間 (変更可)

多様性研修

様々な価値観を受け入れるという意識を持ち、多様な人物が活躍できる組織づくりを行うための研修です。

研修タイトル想定研修時間
多様性研修 一社研修 ダイバーシティ&インクルージョン研修【組織を活性化する】 6時間 (変更可)

ラインケア研修

部下のメンタル不調の兆しを早期発見・対応し、休職や離職に至らないようなケアをしてリスクを予防するための研修です。

研修タイトル想定研修時間
ラインケア研修 一社研修 ラインケア研修【管理職によるメンタルヘルスケアを】 6時間 (変更可)

セルフケア研修

自分では中々気づきにくいストレス要因やストレス反応に、いち早く対応し、ストレスに強いメンタルを作る研修です。

研修タイトル想定研修時間
セルフケア研修 一社研修 レジリエンス強化研修【逆境に強い社員を育てる】 3時間 (変更可)
セルフケア研修 一社研修 ストレス&アンガーマネジメント研修【感情をセルフコントロールする】 3時間 (変更可)
セルフケア研修 一社研修 セルフケア研修【セルフ・コンパッションでストレスに対処する】 3時間 (変更可)

研修カリキュラムの例

次のカリキュラムは健康経営研修に属する健康経営推進研修【具体的な取り組みがわかる】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。

  1. 01健康経営の基本理解

    ゴール

    健康経営についての基本理解をする

    • 健康経営とは何か
    • 健康経営によるメリット
    • 心も身体も健康で、意欲的に仕事に取り組めるために
  2. 02健康経営の進め方

    ゴール

    健康経営について組織としてどう取り組んでいくかを理解する

    • 健康経営の進め方(全体像)
    • 健康経営宣言をする
    • 健康課題の把握
    • 目標設定・計画策定
    • 実施
    • 取り組みの評価
  3. LAST健康経営優良法人・事例

    ゴール

    健康経営として目指す姿を理解し、優良企業の事例を確認する

    • 組織として目指す姿
    • 健康経営優良法人認定制度
    • 健康経営宣言
    • 健康経営銘柄
    • (参考)健康経営優良法人の好事例紹介
    • 【ワーク】自身の企業でできることを考える

健康経営研修に関するよくあるご質問

健康経営について今までとくに考えてこなかったのですが、受け入れてもらえるでしょうか?

必要性・意義について研修のはじめにしっかり説明し、ワークで考えてもらうことも多いため、「分かりやすい」「考えてみようと思った」という声を多く頂いています。
また、今までに馴染みがないからこそ、多くの方に一緒に受けてもらうことが効果的です。皆さんで共通認識を持つことで翌日からの業務の改善に繋がります。

具体的に何をしていこうか社内で固まってから研修をしたほうが良いのでしょうか?

社内の具体的な方針を決める方々を集めて学んでいただき、全体像を学んでもらう方法もおすすめしています。
他社事例も豊富に用意していますので、成功例についての知識をつけた上で、どんな方針で取り組んで行くか考えて実行することができます。

よくあるご質問の一覧>

豊富な研修実績

リスキルの健康経営研修は多くの企業様にご利用いただいています。

健康経営のための運用は、資格を持つスペシャリストが不在の職場においては人事・産業保健スタッフや管理職などが個人個人での対応を行う以外に無い状態になっており、運用体制を作るにしても有識者が不在ではいつまでも対応ができません。本研修はその一助としてご好評をいただいております。

リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています

研修実績 導入事例を見てみる

お見積もり、お問い合わせはこちらから

お見積もり、お問い合わせはこちらから

見積りを10秒作成

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)