マニュアル作成研修 【業務の標準化や見直しを図る】

マニュアルのより良い作成方法から、継続的な更新など仕組み化されるまでの方法を理解する研修です。

マニュアルが効果的に使われるためのスキルを身につける

本研修の対象

新入社員 若手社員 中堅社員 管理職

  • マニュアル作成のためのスキルについて初歩から学びたい方
  • 作成したマニュアルを社内に浸透させるための方法論を知りたい方
  • マニュアル化による業務の効率アップを図りたい方

こんなお悩みや課題をお持ちの方へ

研修に対する課題
  • マニュアルが必要であるという意識を社内に浸透させたい
  • 社内マニュアル作成に関するノウハウがなく、どこから手を付けていいかわからない
  • マニュアルの効果的な利用方法を、具体的な例とともに社員に学んでもらいたい
  • 新入社員を含め、全員が積極的にマニュアル作成・更新に関わる環境を構築したい

マニュアル作成研修の概要

マニュアル作成研修とは、実際のマニュアル作成のためのスキルはもちろんのこと、マニュアルが必要だという意識の醸成、および現場で役立つマニュアルの作成方法・継続的な更新の仕組みを作ることまでを目的としています。

マニュアル研修イメージ

マニュアル作成のポイント

実際の業務の役に立つマニュアル作成のためには、下記のポイントがあります。

日々更新する

マニュアルは一度作成して終わりでは効果がありません。業務を標準化し伝えること以外に、業務の見直しにも役立ちます。

マニュアルは、業務の内容が整理され見える化されている状態です。古くなっている箇所やもっと簡単に効率よくできるようになったことがあれば、その都度、更新していくことで、生産性の向上にも生かされます。

使う人=更新する人

マニュアルの更新は、ベテランだけの仕事ではありません。むしろ、新人のほうが向いているとも言えます。

マニュアルを見て行ってみたがわかりにくかった、先輩に質問したらもっといい方法を教えてもらったなどということもあるでしょう。その際には新人の目線で修正、更新することによって次の新人にとってわかりやすく、最適なものにしていくことができます。

マニュアル研修イメージ②

リスキルマニュアル作成研修の特徴

リスキルのマニュアル作成研修には次のような特徴があります。

伝わることに重点を

どのような人が読んでもわかりやすいマニュアルを作成するということは難しいものです。現場がどのような情報を求めているのかを知ることを始めとして、文章の表現方法まで詳しく知ることができます。

ゴールを明確に

マニュアルはただ作成しただけではゴールとなりません。きちんと職場に浸透すること、そして適切な更新がなされるようになるまでがゴールとなります。そのゴールを意識したカリキュラムで学習を進めていきます。

見積りを10秒作成 お問い合わせはこちら 研修資料を請求する

マニュアル作成研修のラインナップ

マニュアル作成研修

マニュアルのより良い作成方法から、継続的な更新など仕組み化されるまでの方法を理解する研修です。

研修タイトル想定研修時間
マニュアル作成研修 一社研修 マニュアル作成研修【使われ更新されるマニュアルを】 6時間 (変更可)

部下育成研修

部下が更に成長するために、部下の成長段階を理解し、割り当てるべき業務を与え、支援し、より効果的な育成を目指す研修です。

研修タイトル想定研修時間
部下育成研修 一社研修 部下育成・後輩指導研修【適切な指導ができるようになる】 6時間 (変更可)
部下育成研修 一社研修 部下育成のための指示方法研修【着実な成長を促す】 6時間 (変更可)
部下育成研修 一社研修 仕事の任せ方研修【部下を育成し、自身の時間をより重要な業務へ】 6時間 (変更可)

コーチング研修

部下育成にとって必要な、モチベーション管理、目標設定、行動計画の管理などコーチングスキルとして必要な要素を伸ばす研修です。

研修タイトル想定研修時間
コーチング研修 一社研修 コーチング研修【部下が育つ実践的なコーチングスキルを】 6時間 (変更可)

タイムマネジメント研修

限られた時間の中で最大限の成果を出すためのポイントを理解し、日々の行動を変えていくための研修です。

研修タイトル想定研修時間
タイムマネジメント研修 一社研修 タイムマネジメント研修 個人管理力強化編【労働生産性を高める】 6時間 (変更可)

研修カリキュラムの例

次のカリキュラムはマニュアル作成研修に属するマニュアル作成研修【使われ更新されるマニュアルを】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。

  1. 01なぜマニュアルが必要か

    ゴール

    何のためにマニュアルを作成するのか腹落ちさせる

    • 【オープニングワーク】業務で使っているマニュアルにはどんな便利な点があるか書き出す
    • マニュアルとは 
    • なぜマニュアルを作成すべきか 
    • マニュアル作成と業務改善の関係 
    • 【ワーク】良いマニュアルとは何か
  2. 02マニュアル作成の流れ

    ゴール

    マニュアル作成の流れを理解する

    • マニュアル作成の流れ 
    • 媒体の検討 
    • マニュアルの基本の全体構成(チェックリスト・FAQ・順)
    • 作成スケジュール、担当者の割り振り
  3. 03何をマニュアルにするか

    ゴール

    マニュアルを作る対象業務を漏れなく洗い出し、読み手を決める

    • マニュアルを作成する業務の選定
    • マニュアルの目的を設定
    • マニュアル対象者を設定
    • 対象業務を洗い出す・抜け漏れの確認
    • 【ワーク】業務の分解
    • どこまで細かく記載するか
  4. 04マニュアルの書き方

    ゴール

    現場に伝わる表現力を身につける

    • 基本的な構成 
    • わかりやすいマニュアルに必要な要素 
    • わかりやすいセンテンスの書き方 
    • 【ワーク】意図を正しく伝える文章に修正する
    • 図や画像の使用
    • 【ワーク】業務マニュアルの作成
  5. LASTマニュアルの活用方法

    ゴール

    作成したマニュアルが活用され続けるために必要なことを知る、運用できる

    • 定着させるとは
    • 社内に浸透させる方法
    • マニュアル更新の必要性
    • マニュアル更新の仕組み化
    • 【ワーク】マニュアル更新の仕組みを考える

マニュアル作成研修に関するよくあるご質問

マニュアルの作成は誰が行うのが良いのでしょうか?

ベテランだけでなく、新入社員でもマニュアルの作成を行うメリットがあります。
マニュアル導入にあたっての研修であれば、ベテランの方を中心に、更新していくことを周知するためであれば幅広い方々を対象に行うことがおすすめです。
ご状況をお伺いして最適な研修をご提案いたします。

作っているマニュアルがわかりにくくて困っています。どのような研修をすればよいでしょうか?

マニュアル作成研修では使われるマニュアルのポイントをお教えしています。中身の文章に問題があるのであれば、文章を書くこと(文章力向上研修)、伝えること(伝える力強化研修)についての研修もおすすめです。
ご状況をお伺いして、最適な研修をご案内いたします。

よくあるご質問の一覧>

豊富な研修実績

リスキルのマニュアル作成研修は多くの企業様にご好評をいただいています。

部門や担当ごとに作成も管理もバラバラだったマニュアルの管理や見直しが可能となり、よりすっきりとした運用体制になったというご意見も頂戴しております。

リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています

研修実績 導入事例を見てみる

お見積もり、お問い合わせはこちらから

お見積もり、お問い合わせはこちらから

見積りを10秒作成

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)