性別、人種、国籍、宗教、年齢、学歴、職歴などの多様さを業務に活かすための考え方であるダイバーシティについての知識を習得し、価値観の異なる多様な人材がわかり合える組織の構築に活かせる研修が多数用意されています。
ダイバーシティ研修に属するカテゴリーページです。詳細情報を確認するにはこちらもご参考ください。
リカレントのダイバーシティ研修には次のような特徴があります。
ダイバーシティの考え方に沿った組織の構築と活性化を目標として、そのために必要な準備と計画、働きやすい環境づくりまでを含めた実践のノウハウを学習します。国内においては人種、宗教等の多様性よりも性別、育児、ワークスタイル、障害者雇用といった多様性で使用される事が多いのですが、どの事項についても対応する研修メニュー構成となっています。
多くの事例を使って、ディスカッションや経験の共有を行い、自社では何を目標にどのような取組みをどこから始めたらいいのか、何が課題なのかなどを検討できる内容となっています。
様々な価値観を受け入れるという意識を持ち、多様な人物が活躍できる組織づくりを行うための研修です。
障がい者の方に対する正しい理解をした上で、一緒に働くための受け入れ態勢を整えていく方法を身につける研修です。
女性社員の能力を生かして組織全体へ還元してもらうために、女性が働きやすい環境を作るための研修です。
LGBTについての理解を深め、当事者にとっても周りにとっても働きやすい環境を作るための研修です。
外国人労働者を受け入れるために必要な知識、環境づくりを行い、採用活動を活性化させることを目標とした研修です。
介護・育児・病気などを抱える社員にも長く働いてもらうために、仕事と両立するための支援方法を身につける研修です。
自分では中々気づきにくい偏見などのバイアスパターンを理解することで、バイアスが発生してもすぐに気がついて対応できるようにするための研修です。
再任用される側は役職理解をし、働く意識を向上させる、受け入れ側はコミュニケーションの取り方などを学びお互い働きやすくするための研修です。
ダイバーシティ研修のカリキュラムの一例です。研修の流れの例としてご参考ください。詳細は、こちらからご確認ください。ダイバーシティ基礎研修【組織を活性化する】詳細ページはこちら。
1. ダイバーシティとは | 【ゴール】ダイバーシティの基礎を理解する |
---|---|
|
|
2. 属性について | 【ゴール】それぞれの属性について理解する |
|
|
3. 多様性を踏まえた従業員の働き方 | 【ゴール】それぞれの属性が抱える課題を理解し、対応を検討する |
|
|
4. 経営戦略としてのダイバーシティ | 【ゴール】ダイバーシティの推進の価値と方法を知る |
|
|
5. ケーススタディ | 【ゴール】取り組み事例から推進の取り組み方を学ぶ |
|
|
6. ダイバーシティの導入 | 【ゴール】自社で導入・推進方法を検討する |
|
はい、可能です。
受け入れをするのあたって、働くメンバーの皆様にも知識をつけていただくことが必要になります。受講される方や目的に合わせて最適な研修をご提案いたします。
人数の制限はございませんが、ワークを交えた双方向の形式であれば、1クラス30人くらいまでをおすすめしています。
研修時間やクラス数などもご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。