パワーポイント研修とは、最もシェアが大きいプレゼンテーション資料作成ツールであるパワーポイントを使って資料の効果的な作成方法を知り、表現力を高めるための研修です。
直感的に伝わる、見やすくわかりやすいプレゼンテーションを作成するために必要な事項についてしっかり理解をすることが目的です。
発表スキルの向上のために、パワーポイントが上手く使えるようになってほしいと考える方は多いと思います。では上手な発表をするために必要なパワーポイントのスキルとはどういったものなのでしょうか。
伝えたいことを詰め込み過ぎていませんか?
パワーポイントの使い方が下手だと思われる原因は、文字の量であることが多いです。
手元に配って読んでもらう資料とは異なり、スクリーンやパソコン画面の共有で示しながら話をする場において、多くの文字が書いてあることは最適ではありません。読みながら、聴きながらというのはとても難しく、結局何も記憶に残っていないということが起こります。
研修では、【1スライド1メッセージ】という原則のもとにスライドを作成することを学んでいただいています。
色も装飾も盛りだくさんになっていませんか?
「大事なところは赤文字に、下線を引いて、飛び出ているみたいなデザインも目立つかな、、、」と考えて、いろいろ装飾を施してしまいがちです。
デザインのテンプレートなどもありますが、使い方を間違えると全く意味のない、邪魔なものになってしまいます。色についてもデザイナーではないから難しいとお考えかもしれませんが、そんなに考え込んでたくさん使う必要もないのです。
研修では、【シンプルにわかりやすく】という原則のもとにデザインのポイントを学んでいただいています。
リカレントのパワーポイント研修には次のような特徴があります。
各種スライド作成、ワードアート・グラフの挿入、アニメーション効果の設定など基本的な内容はもとより、実践的なプレゼンテーション資料の作成方法についても段階を踏んで学習します。
内容が見やすく、伝わりやすいプレゼンテーション資料作りのためには理論的な土台が必要です。自分の考えを効果的に表現する資料の作成方法について、学習できるカリキュラムになっています。
パワーポイントの基本的な使い方を理解し、見やすく相手に伝わりやすい資料の作成方法を身につけるための研修です。
新入社員研修では、新入社員が社会人としての常識や必要な技術を理解し、習得します。
プレゼンテーションでより効果的にパワーポイントを使うために、作成方法を理解し表現力を伸ばす研修です。
実務レベルで使える提案書や企画書を作成する技術を身に着けて、自己成長と社内・社外のビジネス貢献度を高めるための研修です。
パワーポイント研修のカリキュラムの一例です。研修の流れの例としてご参考ください。詳細は、こちらからご確認ください。PowerPoint研修【基本を短時間集中で身につける】詳細ページはこちら。
1. PowerPointの基本操作 | 【ゴール】PowerPointの基本操作・プレゼンテーション作成の基本を理解する |
---|---|
|
|
2. 図形、画像、表、グラフの作成・挿入 | 【ゴール】図形の作成や画像、表、グラフの作成・挿入方法を理解する |
|
|
3. プレゼンテーションの実行 | 【ゴール】スライドショー機能でプレゼンテーションができるようになる |
|
|
4. 応用スキル | 【ゴール】応用的な機能を使えるようになる |
|
|
5. わかりやすいスライドの基本・デザイン | 【ゴール】より伝わるスライドにするための基本を学ぶ |
|
|
6. 資料作成実践 | 【ゴール】学んだことを元にプレゼンテーション資料を作成する |
|
はい、可能です。
パワーポイントで資料を作成する機会があったり、これから使用したいという方まで幅広くご利用いただいております。
部署で外部に向けての資料を作成する際に、共通認識をもっていると、個々人の力量に依存しない資料を作成することができます。
基本的に、個人や会社でお持ちのPCを使って研修を行っております。ノートパソコンでなくても構いません。
貸し出しをご希望の場合は、別途対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
リカレントのパワーポイント研修は多くの企業様にご好評をいただいています。
実際に研修を受講された方からは、未経験だったが問題なく受講できた、応用的な使い方を知りたかったが周りに尋ねられる人がおらず、そのような内容でも研修で習得することが出来た、など様々なご意見を頂いております。
リカレントの研修は様々な企業様に
ご利用いただいています
関連研修の中身やカリキュラムをまとめて確認できます