マインドフルな状態を、意識的に創り出す方法を理解し、高いパフォーマンスでストレス耐性の強化や成績向上に繋げるための研修です。
若手社員 中堅社員 管理職
マインドフルネス研修とは、高い集中力や洞察力が発揮できるマインドフル(集中している)な状態を、意識的に創りだす方法を学ぶための研修です。これから企業内で導入したいという方にもおすすめの内容です。
マインドフルネスとは、今という瞬間に起こっていることに注意を向けて、ありのままを受け入れることです。
変化の激しい現代社会の中で、心も身体を健やかに過ごし、企業や組織で活躍していくためには、過去でも未来でもなく「今、ここ」で起こっている事象をありのまま受け入れる考え方が有用です。
マインドフルネスの例 | |
---|---|
今ここで起こっている事象 | 残業が終わり、遅い時間にもかかわらず渋滞にはまってしまった |
■事象に抵抗する考え方 | 帰宅が更に遅れるし、疲れているのに・・・何で渋滞しているんだよ!やっぱり残業なんてしなければよかった、もとはといえば○○さんが仕事が遅いのが原因だ。明日も早いのになんで進まないんだよ!! |
■マインドフルネスな考え方 | 渋滞にはまっちゃったよ。まあでもこの時間いつも混むし、怒っても渋滞が解消されないか。 音楽でも流して時間がすぎるのを待とう。 |
人は、起こった事象に対して「こんなはずじゃなかった」「もっと上手くいったはず」と抵抗することにより、自身が感じる苦痛は強まるとされています(苦痛=事象による痛み×抵抗)
マインドフルネスを身に付けることで、自身のその人生に抵抗を少なくし、過ごしやすくなることが期待されます。企業や組織で活躍しているビジネスパーソンに必要な考え方として、Google(グーグル)などでも実践されており、注目の研修です。
マインドフルネスのメリットや効果、トレーニングについて知りたいという方は、下記のコラムをご参照ください。
マインドフルネスとは?メリット・トレーニング方法を解説
マインドフルネスを身に付けることのメリットは数多くあります。具体的には以下の通りです。
「今ここ」で起こったことのみ見ていくため、余計な感情や思い込みを手放すことができます。
人の脳は、常に様々なことが浮かんでは消えている状態で何かしらを考え、集中できていないことが多くあります。特に、企業や組織で働くビジネスパーソンにとっては、様々な情報が生きかい、仕事に追われている状態です。
マインドフルネスを身に付けることで、今に集中することができるため、目の前の仕事だけに集中して取り組むことが可能となります。
マインドフルネスを身に付けることで、ストレス耐性・回復力を高めることができます。
「今ここ」にのみ集中するため、発生した事象に対して過度に考え込んだり落ち込むことが少なくなります。また、落ち込んだ時も自身の考えの癖を理解しているため「今、いつもよく陥る状態だ。こうしたら改善するからやってみよう」と自ら回復していくことも可能となります。
頭の中で過去に囚われていることは、新しい考え方を素直に受け入れ難い状態と言えます。マインドフルネスな状態では、新しい思考や価値観を受け入れやすくなります。それによって、これまでは考えもしなかったアイデアが生まれることが期待されます。
リスキルのマインドフルネス研修には次のような特徴があります。
リスキルのマインドフルネス研修では、企業様のニーズ・目的・課題感をヒアリングした上で、それに合わせた内容をご提示することができます。
自らのメンタルヘルスの維持増進のための研修はもとより、職場環境のストレスマネジメントを改善する研修、睡眠改善や認知行動療法など具体的な内容のカリキュラムが用意されており、離職者を減らす職場づくりへの応用が期待できます。
また、内容だけではなく企業様側で希望される研修形式(オンライン・対面・ハイブリッドなど)や研修時間の調整についてもご希望に沿ったものをご提案いたします。
マインドフルネスで「今ここ」のみに注目するためには、それを阻んでいる自身の思考の癖を把握することが重要です。
リスキルのマインドフルネス研修では、自身にはどのような思考の癖があるのかを理解していきます。特に「怒り」と「バイアス(思い込み)」について確認し、そのような状態に自分が陥った時、どのように対応すれば良いかを確認していきます。
呼吸法。アテンショントレーニング、ボディスキャンなど、マインドフルネスでよく使われる手法をまとめて研修内で試し、実践的に学ぶことができます。
実践・体験することにより「今ここのみに集中すること」が実感できます。企業や組織で仕事をしている中ではなかなか勉強することのできない内容ですので、実践をすることでスキルや考え方を定着させていきます。
マインドフルな状態を、意識的に創り出す方法を理解し、高いパフォーマンスでストレス耐性の強化や成績向上に繋げるための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 マインドフルネス研修【継続的に成果を上げるための】 | 3時間 (変更可) |
自分では中々気づきにくいストレス要因やストレス反応に、いち早く対応し、ストレスに強いメンタルを作る研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 セルフケア研修【セルフ・コンパッションでストレスに対処する】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 ストレス&アンガーマネジメント研修【感情をセルフコントロールする】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 睡眠改善研修【パフォーマンスを向上する】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 レジリエンス強化研修【逆境に強い社員を育てる】 | 3時間 (変更可) |
自分自身のモチベーションをコントロールし、より良い目標設定、成長を目指すための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 若手社員モチベーションアップ研修【意欲的に働くために】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 ベテラン社員モチベーションアップ研修【活力を上げる】 | 6時間 (変更可) |
部下のメンタル不調の兆しを早期発見・対応し、休職や離職に至らないようなケアをしてリスクを予防するための研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
|
一社研修 ラインケア研修【管理職によるメンタルヘルスケアを】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 ラインケア研修 1.5時間セミナー型【短期集中】 | 1.5時間 (変更可) |
次のカリキュラムはマインドフルネス研修に属するマインドフルネス研修【継続的に成果を上げるための】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。
01マインドフルネスの基礎理解
マインドフルネスについて基本的な知識を習得する
02自身の思考や感情について理解する
マインドフルネスを身に付けるために、自身の思考や感情を理解する
03マインドフルネスの手法を習慣化する
マインドフルネスの手法を体験し、それを習慣させる方法を理解する
LAST相手に対してマインドフルネスに接する
自分だけでなく、相手に対してマインドフルネスに接する手法を習得する
研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想を頂いております。
マインドフルネスとは、今という瞬間に起こっていることに注意を向けて、ありのままを受け入れることです。Googleなどでも導入されているもので、具体的には下記4つのメリットがあります。
・集中力や洞察力が高まる
・パフォーマンスが向上する
・ストレス耐性を強化できる
・社員のモチベーションが上がる
上記のうち一つでも課題感を感じている企業様については、実施・導入することにより効果が期待でき、導入するメリットがあるといえます。
はい、オンラインでも実施をしております。お気軽にお問合せください。
マインドフルネスやセルフケアなど自身のメンタルヘルスに向けた研修は、階層・年齢に関わらずご受講可能です。
はい、ございます。
マインドフルネスを身に付ける、つまり「今ここ」に起きたことに集中するためには、事象のみならず関わる相手をありのままに受け入れることも必要です。
相手をありのままに受け入れる際に発生しやすい怒りのコントロールという部分でケースワーク(事例検討)を用いて学びを進めていきます。
リスキルのマインドフルネス研修は多くの企業様にご利用いただいています。
組織における集中力、マインドのコントロールはとても難しく、メンタルヘルスのスペシャリストが不在の職場においては各個人での対応が非常に難しい状態です。本研修はその一助としてご好評をいただいております。
対象問わずお問い合わせいただければ、最適な提案をコンサルタントがさせていただきます。
リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています
お見積もり、お問い合わせはこちらから
お見積もり、お問い合わせはこちらから