OJT研修 【効果的・計画的なOJTを実施する】

OJT担当者(トレーナー)が、OJTをより効果的に行うために必要なスキルを理解します。

チーム全体で効果的なOJT実施を目指す

本研修の対象

若手社員 中堅社員 管理職

  • OJT担当者として、初めて部下や後輩を持つ方
  • 指導を円滑に行うためのスキルを強化したい方
  • これからOJT制度を導入したい方

こんなお悩みや課題をお持ちの方へ

研修に対する課題
  • 初めて部下を持つ社員が多く、OJTの方法論を体系的に学んでもらいたい
  • OJTに関する適切なノウハウを会社が持ち合わせておらず、新入社員教育がうまくいかない
  • 今まで自社流で行ってきたが、より効果的な方法を取り入れ、会社としてステップアップしたい
  • 中途採用者に対しての指導スキルを強化したい

OJT研修の概要

OJT(On the Job Training)とは、新入社員や中途採用者などの「指導対象者」に対して、「OJT担当者(トレーナー)」が働きながら育成を行い、スキルを高めていくことが目的です。

OJTとは何か

OJT研修とは、On the Job Trainingの頭文字を取ったもので、職場で業務を行いながら、必要な知識やスキル、仕事の進め方を習得させることを言います。基本的には、新入社員に対して決められた期間(1年程度)にて担当者を付けて実施します。

反対に、職場を離れた研修などでスキルや考え方を醸成することを「Off-JT(Off The Job Training)」と言います。その違いは、職場において指導をするか否かです。

リスキルのOJT研修では、先輩社員が効果的にチームのOJTを進めるために、そのノウハウを習得することを目的としています。

OJT制度のメリット

企業や組織において、OJT制度を運用していくことには、大きく分けて3つのメリットがあります。

1. 個人の特性に合わせて人材育成が提供できる

OJTでは個人の特性に合わせて人材育成が提供できるため、苦手な点、得意な点を見極めながら適切に成長を促すことができます。またOJTを実施している期間内は指導担当に質問をすれば良いという形になるため「困っていることを誰にも確認できない」「誰にどうやって聞けば良いかわからない」という状態を避けることにも効果的です。

全員に一律で教えることでは中々成長に繋がりません。一人ひとりの強みや違いを理解した上で指導することが重要です

2. 即戦力となる人材を育成できる

職場で実施されるOJTでは、その場・その時にフィードバックすることが可能です。
実施した業務に対してすぐフィードバックが入ることで、教えられる側として「改善すべき点」「疑問点」が明らかになり、成長しやすくなるというメリットがあります。

3. 社内全体が向上する

OJT制度が適切に運用されていくことで、社内でのコミュニケーションも活発化されます。仕事に関する社内のコミュニケーション頻度は社内環境の活発化に関係しており、良い効果が期待できます。

OJT研修を行うメリット

OJT制度の課題・デメリット

上記のメリットがある反面、OJT制度には課題やデメリットもあります。研修を受けることでこれらの課題を改善していくことが期待できます。

1.場当たり的な対応になりがちで、体系的な指導にならない

1つ目の課題は、体系的な育成が難しいことです。

OJTでは現場での「仕事そのものについて」「仕事のやり方について」を教えることを目的にしているため、結果として「仕事の本質はどこにあるのか」「他のケースにも応用できる根本的な考え方はなにか」が置き去りにされてしまいがちです。

結果的に新人が「仕事はできるが、応用は利かない」となってしまう可能性があり、大きな課題となっています。

2.教える側のスキルに依存してしまう

2つ目の課題は、教える側のスキルに依存してしまうことです。

教える側(OJT担当者・トレーナー)の育成スキルが低ければ、そのまま新人の成長時間に跳ね返ってきます。また、OJT担当者自身の経験則に依存した指導も多くなり、「会社の基本方針と違ってくる」「数年後に役立たなくなっている」などの例も見られます。担当者の力量に完全に依存してしまうのは大きなデメリットです。

3.忙しいと後回しになる

3つ目は、OJT担当者(トレーナー)が多忙になることで指導が後回しになってしまうこともデメリットとして挙げられます。

OJT担当者が育成をする期間は、半年から一年が基本です。はじめのうちは丁寧に対応できていても、忙しい中でなかなかOJTが機能しなくなるということはどの企業でも起こりやすいことです。忙しい中でもOJTが適切に機能し、指導対象者が成長していく環境を作り上げる必要があります。

OJT研修を通して、計画的に育成をしていく

上記のようにOJTには多くのメリットがある反面、行きあたりばったりの対応になりがちです。
OJTを通して育成する目的が曖昧になることや、育成が後回しになったり、個々の担当の力量や経験則に依存してしまう恐れがあります。

OJT研修でOJTの方法論を学ぶことで、チーム全体で効果的な指導や育成が実施できるようになります。

リスキルOJT研修の特徴

リスキルのOJT研修には次のような特徴があります。

OJT担当者になるメリットを伝え、マインドセットをする

OJT担当者としての役割を理解しないまま、ただ忙しさが増えたという認識を持っているOJT担当者も少なくありません。
リスキルのOJT研修では、企業にとってOJT担当者による育成がどれだけ重要であるかを理解してもらった上で、心構えなどを伝えることでマインドセットしてもらうことができます。
これからOJT担当になる方に受けていただく場合でも、現状OJT担当として思うように育成ができていない方に対しても、効果的な研修内容です。

OJT担当者に必要なスキルや考え方を流れで学ぶ

OJT担当者(トレーナー)には以下のスキルが必要とされています。OJT研修の中で扱っていくことで、自身が現状どのスキルが足りていないのか、何を強化していく必要があるのかを理解することができます。

・OJT制度の目的、OJT研修の重要性を正しく理解する
・OJT計画書作成
・指導方法
・フィードバック方法(褒める、叱る)
・指導対象者のタスク管理、タイムマネジメント

OJT担当者として、具体的に何をするのか、どうすれば相手の成長に繋がるのかを体系的に学ぶことができます。

研修内容が即座に応用可能

リスキルのOJT研修では、より実践に即した研修内容をご用意しております。
例)OJT全体の目標設定や新人の育成計画の実行管理のためのチェックリスト作成など

明日からOJT担当としてより良い育成やアプローチができるために、すぐ使えるスキルについても確認していきます。

OJT研修についてはリスキリングラボという記事もございます。
ご参考までにご確認ください。

【教育担当者向け】OJT教育の概要・成功のポイントを解説
見積りを10秒作成 お問い合わせはこちら 研修資料を請求する

OJT研修のラインナップ

OJT研修

OJT担当者(トレーナー)が、OJTをより効果的に行うために必要なスキルを理解します。

研修タイトル想定研修時間
OJT研修 一社研修 先輩社員向け OJT研修【部下をもたせる社員に】 6時間 (変更可)
OJT研修 一社研修 OJTマネジメント研修【チームで効果的なOJTを実現する】 6時間 (変更可)
OJT研修 一社研修 OJT研修 コーチング・ティーチング強化編【適切なアプローチ方法を磨く】 6時間 (変更可)
OJT研修 一社研修 OJT研修 伝え方強化編【半日で集中理解する】 3時間 (変更可)
OJT研修 一社研修 OJT研修 中途社員編【新たな職場でスキルを発揮させる】 3時間 (変更可)
OJT研修 一社研修 OJT担当者振り返り研修【指導経験からスキルを強化する】 6時間 (変更可)

部下育成研修

部下が更に成長するために、部下の成長段階を理解し、割り当てるべき業務を与え、支援し、より効果的な育成を目指す研修です。

研修タイトル想定研修時間
部下育成研修 一社研修 部下育成・後輩指導研修【適切な指導ができるようになる】 6時間 (変更可)
部下育成研修 一社研修 部下育成のための指示方法研修【着実な成長を促す】 6時間 (変更可)
部下育成研修 一社研修 仕事の任せ方研修【部下を育成し、自身の時間をより重要な業務へ】 6時間 (変更可)

コーチング研修

部下育成にとって必要な、モチベーション管理、目標設定、行動計画の管理などコーチングスキルとして必要な要素を伸ばす研修です。

研修タイトル想定研修時間
コーチング研修 一社研修 コーチング研修【部下が育つ実践的なコーチングを】 6時間 (変更可)

研修カリキュラムの例

次のカリキュラムはOJT研修に属するOJTマネジメント研修【チームで効果的なOJTを実現する】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。

  1. 01マネジメント層によるOJTの意義

    ゴール

    OJTの目的を知る

    • 【オープニングワーク】自身が入社したばかりの新人の時に不安だったこと
    • OJTとは
    • OJTの組織にとっての目的
    • 管理職の役割
    • 組織全体でOJTに取り組む意味
  2. 02目標設定

    ゴール

    OJTの目標の立て方を知る

    • OJTにおける目標の意味
    • 組織目標から考える数値目標
    • 部下の成長のための行動目標
    • 短期的な目標
    • 中長期的な目標
    • 【ワーク】自部署に新人を迎える際のOJT目標を立てる
  3. 03計画立案

    ゴール

    目標達成のための計画の立て方を知る

    • 育成計画の立て方
    • 部署の仕事の全体像を把握
    • 必要なスキルを把握
    • 短期的な計画 / 中長期的な計画
    • 【ワーク】育成計画、スキルリストの作成
    • 新人育成を支援してもらう部下との計画の共有
  4. 04計画の実行と管理

    ゴール

    計画の実行と管理のポイントを知る

    • マニュアルの作成
    • わかりやすい指示・指導
    • 報連相とその受け方
    • 報告の受け方
    • 【ワーク】中間報告への指示
    • 進捗管理
  5. 05フィードバック

    ゴール

    部下へのフィードバックにおける注意点を知る

    • 相談時の話の聞き方
    • 相談へのアドバイス・フィードバック
    • 業務を引き取ってもよいか
    • 相談に対して支援をする
    • 【ワーク】部下の相談に対応する
  6. LASTケーススタディ

    ゴール

    さまざまな部下への対応方法を知る

    • 【ケーススタディ】プライドの高い部下 / 自分に自信のない部下 / ワークライフバランスを大切にしすぎる部下
    • ※時間により実施数を調整
    • 【ワーク】明日からのアクションプラン

OJT研修参加者(受講者)の声

研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想を頂いております。

証券会社様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 個別の質問にも事例を踏まえて回答していただいたので、同研修を受け、今後の指標ができたと思っております。
  • 研修を通し、業務レクチャーとの違いやOJTの進め方を学べた。項目中には 当社ですでに実施していること含まれていたが、その重要性や意味合いを改めて確認できた。
  • 計画的な教育、個々人をみての指導等、参考にさせていただきます。

大手物流企業内大学様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 自分ができていない内容があり、特にWhatを多用した会話をするというところが、出来ていないので、今後これを心掛けていきたいと考えます。
  • 講習中に適宜振り返りを設けて頂けるのは再確認できるうえでもありがたいと感じました。
  • 普段何気なく行っていた指示の仕方に、欠点があったことを改めて気づかされました。
  • 短時間でございましたが、とても内容の濃い講習でした。特に、問いかけの手法「主語は相手」「過去の視点ではなく⇒未来の視点で問いかける」これは実践していきたいと思います。
  • 聞きやすい、話しやすい雰囲気づくりをまさに実践された講義だと感じました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

ソフトウェア開発企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • OJT実施のために必要なタスクだけではなく、考え方や行動についても教材や講師から話があり、認識を再確認したり、改め考える機会があったのでよかったです。
  • ワークショップが適宜あり、ペアとなった方や発表していただいた内容から様々な意見を聞くことが出来ました。中々、社員同士で意見交換や部下へのアプローチの手法を話すことがないので学びのある時間となりました。
  • OJTに対して抱いていた不安や疑問等について、かゆいところに手が届くような様々な内容が網羅されていたほか、演習(ケースワーク等)も充実しており、非常にためになる研修でした。
  • OJT対象者への具体的な対応方法が学べ、また受講者とワークをする事で自分にない視点が有り、勉強になりました。

鉄鋼素材製造企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 自分の課題として思っていた事を学ぶ事ができた。
  • OJTの指導する際の心構えや、指導方法等を学べて勉強になりました。
  • 短く3つのポイント等で示していただき分かりやすかった。
  • ご自分の実体験を織り交ぜながらの説明で親近感があった。

鉄鋼メーカー様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 苦手な叱り方のポイントなどもあり、良かった
  • ワークが多く、実際のシミュレーションが出来た。
  • ディスカッションが多く話す機会が多かったので良かったです。
  • 箇条書きで重要なところがまとまているので、セミナー後も読み返して使用したいと思います。
  • 時間を意識してスケジュールを組まれていたので、集中して受講できました。

ベンチャー系広告企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 指導・育成に関する研修は初めての参加でした。社会人経験は長いので、知っていることもありましたが、実践できているかと言うとできていない点もあり、新しい気づきも得ることができ、非常に有意義な時間でした。ありがとうございました。
  • フレームワークがたくさんあって随時考えたり集中して取り組めました
  • はじめてOJT研修を受けたのですが、今後OJTを実施していく上での指標を見つけることができたため、受けてよかったです。
  • とても良かったです。6時間あっという間でした。オンラインなので、グループワークが苦手なわたしにとっては他の人の意見を聞きながら、自分を追い詰めることなく深く考えることのできる時間でした。
  • 一方的な座学だけでなく、適度にワークが組み込まれていて、長時間だったが退屈しない且つ実戦に寄り添った研修だったと感じた。

OJT研修に関するよくあるご質問

OJT研修を受けるメリットにはどのようなものがありますか?

OJT制度を運用していくことには、3つのメリットがあります。

1. 個人の特性に合わせて人材育成が提供できる
2. 即戦力となる人材を育成できる
3. 社内全体が向上する

「わからない」「質問したい」など、指導対象者(新人など)が抱える疑問をすぐに解決しやすくなるため、離職率の低下や企業への帰属意識の向上が期待できます。

リスキルのOJT研修では、これらのメリットを理解した上で、活用できる考え方やスキルを磨いていきます。

OJTとOff-JTの違いは何ですか?

以下の違いがあります。どちらも取り入れている企業が多く、仕事になれるまでの半年~1年程度はOJTを活用していきます。

OJT:On the Job Training
職場で業務を行いながら、必要な知識やスキル、仕事の進め方を習得させること

Off-JT:Off The Job Training
職場を離れた研修・職業訓練などでスキルや考え方を醸成すること

1対1というよりはチーム全体で新人のOJTをしているのですが、対応した研修はありますか?

はい、リスキルのOJT研修は、チーム全体でのOJTにも効果的です。

指導対象者(新人・若手)に関わる可能性のある皆さんに一緒に研修を受けていただくことをおすすめします。共通認識を持ってOJTを進めていくことが一緒に受けていただくメリットです。

その中でも、マネジメントを担当する方に関しては、どこまで育成が進んでいるかを管理することについての研修もご用意しています。

中途社員にOJT担当を付けるのですが、その場合の研修はありますか?

はい、ございます。こちらの研修です。 OJT研修 中途社員編

すでにビジネススキルの土台がある中途社員に対しては、新人や若手と違ったアプローチが効果的です。

OJT研修を通して、強みを活かし即戦力として活躍の場を与えるための育成計画の立て方や、仕事の任せ方について理解を深めることができます。

研修前や研修後に、レポートや報告書の提出は求められますか?

いいえ、ございません。

リスキルの研修では、研修前後にご準備いただくことやご提出いただくものは特にございません(企業様からのご希望で実施する場合は例外として)

3~5分程度で終わるアンケートを実施させていただき、感想をお伺いすることはございます(企業様からのご希望で実施しない、ということも可能です。ご選択いただけます)

限られた研修時間の中で、明日から使える考え方やスキルを強化していきます。

よくあるご質問の一覧>

豊富な研修実績

リスキルのOJT研修は多くの企業様によりお問い合わせいただいております。

新入社員や中途社員の早期戦力化を企業の重要な課題と認識されていらっしゃる方などから、明確な指針を持ってOJTに臨むことが出来るようになったとご好評を頂いております。

リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています

研修実績 導入事例を見てみる

お見積もり、お問い合わせはこちらから

お見積もり、お問い合わせはこちらから

見積りを10秒作成

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)