中堅社員 管理職
考課者研修とは、人事評価における評価の根拠や評価項目の選択、その尺度、そして育成・指導にポイントについて学ぶ研修です。
公平な人事考課による「納得の行く評価」を実現することが目的となっています。評価者研修とも呼ばれます。
評価は考課者によってぶれてしまいがちです。評価がばらばらになればなるほど、各人のモチベーションにネガティブな影響が出てきます。それを最小限に抑えるのが考課者研修の目的となります。
管理職になり、人の評価をする立場になったからといって、すぐに適切に評価ができるようになるとは限りません。研修として学んで頂くことで、評価する側、される側の両者が成長する機会になります。
管理職の職務として、人材の育成があります。それぞれに担当をつけて行うこともありますが、評価をする立場からも育成を行うことができます。
適切な評価をし、もっと活躍できるための助言ができれば、被評価者も納得でき、その後の成長が期待できます。
管理職には、チームや組織としての目標もあります。これは、管理職一人では達成することができず、チームメンバー、また、被評価者でもある、一人ひとりの働きが大きく関わります。
評価を通じて、メンバーに働きかけることで、自身の目標の達成に結びつけることが可能です。
リカレントの考課者研修には次のような特徴があります。
考課者として押さえるべき基礎的な事項について学習する基礎編に始まり、評価制度を改めて学ぶ制度理解編、目標管理編や面談力の強化など、必要とされるスキルを伸ばすためのカリキュラムが一通り用意されています。
評価の機会に部下の育成を同時に行うことを意識した研修も用意されています。評価時の育成では、高いモチベーションを持って業務を行うことがチーム、あるいは企業全体の成果として表れていきます。
考課者研修のカリキュラムの一例です。研修の流れの例としてご参考ください。
01組織における評価管理
組織における評価管理の全体像を理解する
02目標による部下の管理
目標管理による評価、それを用いた育成の基本を理解する
LAST目標管理におけるケーススタディ
目標管理の際に起こりやすい課題への対策をケーススタディで考える
はい、ございます。
評価をするためには、面談中の話し方や聴き方で被評価者との関係性が変わってくるため、スキル(特に傾聴力)を身につけることが求められます。また、面談の目的に応じて、必要な準備や注意する点を講義しています。現在の課題感を聞かせていただき、最適な研修をご提案いたします。
はい、可能です。
丸一日お時間が取れない場合でも、半日以下で研修を行うことができます。皆様が一気に集まることが難しい場合は、午前と午後に参加者を分け、半日のプログラムを1日2回行うこともできます。
リカレントの考課者研修は、繰り返し様々な企業様に実施いただいています。
考課者へのトレーニングを自社内のみで研修を実施することは容易ではありません。体系立ったカリキュラムで結果が即時出るようになるため、考課者への指導を課題としていらっしゃった企業の方からの喜びの声を頂戴しております。
リカレントの研修は様々な企業様にご利用いただいています
お見積もり、お問い合わせはこちらから
お見積もり、お問い合わせはこちらから