新入社員 若手社員 中堅社員
被評価者研修とは、人事評価を受ける側の部下向けに、正しい評価や評価面談の受け方を学ぶ研修です。
研修タイトル | 想定研修時間 | |
---|---|---|
![]() |
一社研修 被評価者研修 【評価を前向きに受け止め、成長に繋げる】 | 3時間 (変更可) |
被評価者研修とは、人事評価を受ける側の部下向けに、正しい評価や評価面談の受け方を学ぶ研修です。
人事評価制度は評価する管理職側だけではなく、評価を受ける側にも押さえるべきポイントや心構えが必要なことを理解してもらい、自己成長のために積極的に評価に対して取り組んでもらう必要があります。
被評価者に必要な要素は以下の通りです。
上司任せではなく、自己成長につながる重要な取り組みとして改めて制度全体を理解してもらい、マインドセットを行います。評価を受ける側としての心構えや積極的にかかわることの重要性を確認します。
評価のために部下がすべきことは、自身に対する適切な目標設定を行うことです。高すぎず低すぎずかつ定量的な目標を設定するためのポイントを押さえます。
評価面談の受け方や前もって行う準備、面談後の行動計画の立て方などを理解することで、面談を受けっぱなしで終わらず次の成長につなげることができます。
リスキルの評価者研修には次のような特徴があります。
評価者研修に比べ、被評価者にはどのようにアプローチして良いかわからないという企業様も少なくありません。リスキルの批評家研修では、被評価者に求められる要素を網羅しています。
また、ワークを交えて実践的に学ぶことができるため「自己成長に繋げるためにどうすれば良いか」を考えさせることができ、自分ごととして評価について考える機会にもなります。
次のカリキュラムは被評価者研修に属する被評価者研修 【評価を前向きに受け止め、成長に繋げる】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。
01評価制度を正しく理解する
組織における評価管理の全体像を理解する
02目標を設定する
評価の流れと、適切な目標設定の仕方を理解する
LAST評価面談の受け方
被評価者として、面談の受け方に関するポイントを押さえる
全ての方に受けていただくことができますが、階層を分けることでより一人ひとりに自分ごととして受けていただくことができます。例えば「シニア層」と「新入社員」を同時に受けさせることはできますが、評価への悩みは階層により異なるため、分けた方がより効果が高まります。
はい、可能です。カリキュラム内に自己評価・目標設定について扱う部分があります。ワークを交えて実践的に学ぶことができます。
お見積もり、お問い合わせはこちらから
お見積もり、お問い合わせはこちらから