すべて

文章力研修 - ビジネスで使える相手に伝わる文章をオンライン研修

人に伝わる文章を書く技術を身につける

公開
講座

文章力研修では、ビジネスの場で書く文章のスキルを身につけます。ビジネスの場で利用される文章は美しい文体などが求められることはなく、「わかりやすいかどうか」が最重要ポイントとなります。どのようにしてわかりやすい文章を書くのか、構成はどのようにすればいいのか、文章を書くための方法論を知り、文章力を強化します。

リスキルの公開講座研修 3つの特徴

オンライン研修対応

全講座がオンライン研修

リスキルの公開講座はすべてオンラインのLIVE研修です。どのような地域からでも受けることができます。

安価に導入可能

安価に導入できます

「一人でも多くの人に研修を届ける」をミッションとするリスキル。だからこそ、すべてオンライン研修にし、会場費分を安くしました。

自社一社でも開催が可能です

自社一社でも開催が可能です

一社で開催を行うためのオプションも用意されています。1ヶ月以上先の日程であれば、土日や祝日含めて開催が可能です。

研修コード:100339

文章力研修の対象 新入社員 若手社員 中堅社員

  • 相手に伝わるわかりやすい文章を書きたい方
  • 文章を書くのに時間がかかってしまう方
  • 上司や社外にレポート等の文章を提出することが多い方

対象や内容をアレンジできる「【一社研修】文章力向上研修」も用意しています。一社研修も10秒でお見積りが可能です

よくあるお悩みや課題

  • どうしてもわかりずらい文章になってしまい、指摘が入る文章を書き始めるがまとまらず、時間がかかってしまうレポートや提案書を提出すると、上司から「何が言いたいの?」と聞かれてしまう

本研修の狙い

本研修は、ビジネスの場でわかりやすく伝わりやすい文章を書くための方法論を身につける研修です。文学的な文章ではなく、なるべく端的に要点をまとめ、かつ相手にも意図が伝わり行動に繋がる文章を書けるようになることを目的としています。

文章力研修の概要

文章力研修はレポートや提案書などビジネスの場において、相手に伝わるわかりやすい文章を書くための研修です。まずは文章を書く上の優先順位を明確にし、どのような順番で何を考えていくかを知っていきます。そのうえで、わかりやすい一文を書くための方法、意味のあるまとまりのある文章を書くための方法、論理的に構成を考えて相手に伝えるための方法をそれぞれ理解していきます。実践的なトレーニングも多く、すぐに使える文章力をつけるのに適した研修となっています。

3つの特徴

1. 文章を書く際の全体像がわかる

文章を書くポイントを網羅的に確認していくため、文章を書く際の全体像がわかります。構成や表現を含めて、ビジネス文章に必要な要素のほとんどをカバーしている研修です。

2. ポイントが明確にわかる

文章力を上げるためのノウハウが具体的に伝えられる研修です。長期的な効果以上に、短期的に文章力が上がることが重視されています。

3. 演習が豊富に用意されている

演習が途中途中で用意されており、ノウハウをアウトプットし、スキルへと変換することができるようになっています。

研修時間

6時間

研修カリキュラム

1. 文章を書く流れと準備 【ゴール】文章の優先順位を理解して、文章を書く流れと書き始める前の準備方法を身につける
  • 文章を書く上で重要なこと [ビジネス文章を書くときの優先順位]
  • 目的の明確化 [書いた文章を見て、何をすればいいかをはっきりさせる重要性]
  • 誰に書くか [ターゲットによって書き方が変わる]
  • 何を書くか [書きたいことを出して、まとめていく方法]
  • どのように書くか(核) [文章の中心になる、1番伝えたいことを決める]
  • どのように書くか(文章の種類) [文章の種類別の書く際に重視するべきもの]
  • どのように書くか(読みやすくて伝わる文章) [どう伝えるかに注目する]
  • 【ワーク】文章の流れ [サンプル文章から文章の優先順位に当てはまるものを見つける]
2. センテンスの書き方 【ゴール】わかりやすい一文を書けるようにする
  • 一文一意
  • 短い文章は伝わりやすい [ワーク:文章を短くする]
  • 一義的な一文を書く [誤解のない文章を書くために気をつける表現]
  • 主語や述語を明確にする
  • 主語と述語の関係
  • 修飾語の使い方
  • 一文の無駄の削り方
  • 【ワーク】文章を直してみる [サンプル文章をスキルを用いて直す]
3. 段落の書き方 【ゴール】意味のまとまりのある文章を書けるようになる
  • 一義的な段落を書く
  • 情報の分け方 [情報を分解して、関わりがあるものをまとめる]
  • 段落の中でのポイント [段落の中でわかりづらくなってしまう表現方法]
  • 事実と意見 [分けて書く意識をもつ]
  • 段落での無駄の削り方 [不要な接続詞を削る]
  • 段落での文末の注意 [文末を揃えない、ワーク:文末を直す]
4. 文章の構成技術 【ゴール】文章を論理的に構成できる
  • 全体から部分へ [ピラミッド構造を用いて、文章構造をつくる]
  • 【ワーク】文章を構成して書いてみる [ピラミッド構造をつくり、文章にする]
  • 見出しのつけ方 [見出しをつくることのメリット]
  • 要約文(リード文)の書き方
  • 結論の置き方 [文章の型(PREP、SDS法)を学ぶ]
  • 列挙する書き方 [箇条書きのメリット]
  • 【ワーク】文章の型を用いて書いてみる [PREP法を用いて書く]
5. 文章の表現力を上げる 【ゴール】文章の表現力を上げる
  • 書くことと編集することは別作業 [同時にはできない、分けて作業する]
  • 表現力をつけるためのトレーニング [良い文章を真似る]
  • 文章種別によるモードの使い分け [TPOに合わせて文体を選択する]
  • 言い換えでわかりやすく・視点の切り替え・統一 [TPOに合わせて言葉や視点を選ぶ]
  • 数字 [数字を入れてインパクトのある文章にする]
  • 語彙を増やす [表現の幅を広げる]
  • 推敲・校正について [ミスを見つけやすい状態でチェックする]

研修金額

オンライン研修だからこそ、研修会場費分をお客様に還元する研修金額を実現しました。

16,800 円 (税抜)/1人 開催日の見積書を作成

  • 通常価格となります。スケジュール・会場により異なる場合がありますので、下のスケジュールに記載された受講料をご確認ください
  • 最少催行人数に達しなかった場合には中止となる可能性がございます。中止となる場合の連絡は開講日の7日前に行います

無料の公開講座申込み管理ツール
Reskill Teamからのお申込みなら

受講料 16,800円
15,000 円/1人

スケジュール・お申込み

お申込み関連情報

大人気 開催日程のリクエストができます

  • 4名以上・1ヶ月先の日程でのご参加をご希望の場合、日程のリクエストができます
  • ご希望の方は、下のボタンよりご連絡ください。見積書はこちらから作成いただけます。
開催スケジュールのリクエスト

ポイント 自社一社でも開催が可能です

  • 8名以上・1ヶ月先の日程でのご参加をご希望の場合、一社での実施も可能です
  • 4名以上でもオプション費用(税抜5万円)の追加で一社のみの開催に切り替えができます。ご希望の方は下のボタンから
一社での開講をリクエスト

開催スケジュール

開催日 時間 会場 受講料 残席 お申込み
2023/04/19(水) 10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
16,800円
見積書作成
残席: 申込み
2023/04/27(木) 10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
16,800円
見積書作成
残席: 申込み
2023/05/10(水) 10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
16,800円
見積書作成
残席: 申込み
2023/05/25(木) 10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
16,800円
見積書作成
残席: 申込み
2023/06/07(水) 10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
16,800円
見積書作成
残席: 申込み
2023/06/15(木) 10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
16,800円
見積書作成
残席: 申込み
2023/07/05(水) 10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
16,800円
見積書作成
残席: 申込み
2023/07/20(木) 10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
16,800円
見積書作成
残席: 申込み
2023/08/09(水) 10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
16,800円
見積書作成
残席: 申込み
2023/08/24(木) 10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
16,800円
見積書作成
残席: 申込み
2023/09/13(水) 10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
16,800円
見積書作成
残席: 申込み
2023/09/28(木) 10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
16,800円
見積書作成
残席: 申込み

講師派遣やアレンジしての研修実施

講師派遣や研修内容のアレンジしての研修実施も人気です。

  • 講師派遣による実施
  • オンラインでの研修実施
  • 自社のためのアレンジの対応 等々

いずれも承っています。お問い合わせは下記から。

研修参加者からの声

文章力研修 参加者の声

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %
  • 文書の組み立て方や普段気を付けていなかったことが分かり、勉強になりました。
  • すぐ実践できるテクニックをたくさん教えていただきました。

文章力研修 参加者の声

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %
  • 全体的にわかりやすかったです。グループワークなどで意見を言い合ったりしながら積極的に参加することができました。
  • 文章を記載する際に、無意識化で行っていた部分も多々あったのですが、その部分が言語化されたことにより、より一層身についたと考えます。ありがとうございました。
  • 自分が文章を書く上で、すでに取り組めていることや、改良できることの発見になって良かった。
  • 長く説明するだけでなく適度なタイミングでワークが行われたので、集中を継続させることができた。

文章力研修 参加者の声

内容: 満足・良かった

85.7 %

講師: 満足・良かった

100.0 %
  • 自分の気づいていないことで、わかりにくい文章を作成してしまっていたと気づけた
  • 「一文一意」は意識出来ていなかったのでこれからは意識して文章作成していきます。
  • 自分の文章力がそんなに高くないことに気づけてよかった学んだことを活かして業務に取り組みます
  • 相手軸に立つことが大事 という部分に納得しましたこの部分を常に意識して文を書きたいです
  • 基礎的な内容を学べたのでよかったです。

文章力研修 参加者の声

内容: 満足・良かった

88.9 %

講師: 満足・良かった

100.0 %
  • 業務上メールを書くことが多いため相手に伝わりやすい文章の書き方が参考になりました。
  • 適度にワークがあり、各章ごとに実践の機会があったためより身についたと思います。
  • 文章を書くことへの苦手意識が払拭できました。業務にも積極的に生かしていきたいと思います。

文章力研修 参加者の声

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %
  • 文章の読み書きへの考え方について、順序だてた内容が良かったです。自分の文章の癖など、気づきがありました。
  • ワークもあり、理解し易かった。研修に現地まで行くことなく受講できるのは、大変メリットです。
  • 基礎的で、即業務に活用可能できる良い内容でした。

すべての声を参照する>

よくあるご質問

リスキルの公開講座はすべてオンライン研修で実施がされているためです。文章力研修もオンライン研修で提供することにより、研修会場費を削減し、その分お客様に還元しています。
当日までに文章力研修のテキストがお手元にある状態となります。それ以外は事前準備はなく、当日指定のURLへアクセスいただき、Web配信システムにご参加ください。
リスキルの文章力研修は、多くの日程で実施されています。もし、日程確認の上、合う日程がなければこちらから開催日程のリクエストをすることもできます。
申込み期日は研修日の7日前の18時です。期日は延長もしくは短縮される場合があり、申込みボタンが残っていればお申込みいただけます。
はい、対応しております。ご入金後に、お申込み時にお伝えする問い合わせ先にご連絡ください。

よくあるご質問の一覧>

リスキルの研修は様々な企業様にご利用頂いています

研修実績

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルのサービスに関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)