すべて

伝える力強化研修【相手に伝わる話し方を】

仕事を円滑に進めるための相手に伝わる話し方について理解する

本研修では、主に若手社員を対象に「伝える力」を向上させていきます。伝え方に注力して徹底的に学習することで、相手の視点に立った円滑な情報伝達ができるようになります。ほうれんそうについても再確認していくので、ビジネスパーソンとしての経験が浅い社員も安心して研修を受けることができます。

リスキル研修の3つの特徴

研修準備フルサポートで良質な研修を

研修日の運用のみではなく、研修準備のサポートも受けることができます。例えば、研修で使う教材・備品は一式郵送で手元に届きます。そのため、研修の準備時間を減らしながらも良質な研修が実施できます。

すべての研修が料金一律

「もっと研修を」をコンセプトとしたリスキルでは、研修がしやすい環境づくりのために一社研修であっても明瞭価格で研修ができるようにしています。

オンライン研修無料対応

研修は集合型でも、オンライン研修でも、集合型をメインとして一部オンライン配信でも、どのような形態でも対応できるようになっています。研修形態もお気軽にご相談ください。

伝える力強化研修はオンライン研修に対応しています

研修コード:100126

伝える力強化研修の狙い

相手の視点に立ったコミュニケーションについて理解し、わかりやすい話し方のポイントや話の組み立て方を身につけることができます。

4名以下の少人数であれば「【公開講座】伝える力強化研修」も便利にご利用いただけます

本研修の対象

基本的な研修対象は以下のとおりです。研修により調整できるため、まずはお問い合わせください

若手社員

伝える力強化研修を実施すると

  1. 相手の視点に立った「伝わる」コミュニケーションのための心構えがわかります
  2. わかりやすく伝えるための話し方のポイントを身につけることができます
  3. 論理的思考を用いた話の組み立て方を理解し、実践することができます

研修概要

本研修は、若手社員に対して、コミュニケーションや「ほうれんそう」の重要性を理解してもらい、わかりやすい話し方の実践的なスキルを身につけてもらう研修です。コミュニケーションのベースとなる礼儀や思いやりについて理解し、相手の視点に立った話し方ができるようになります。

徹底的に基礎から伝え方を習得してもらうことを目的とした研修のため、わかりやすく話すポイントと使わないほうがよい表現、難しい言葉を使う際の注意点についても解説します。

また、ビジネス現場で相手に納得感を与えられる話の組み立てができるように、PREP法を用いたワークを行います。仕事を円滑に進めるために、伝える力を養うための方法を短時間で習得していきます。

3つの特徴

1. コミュニケーションと思いやりについて理解する

ビジネスにおけるコミュニケーションの重要性を学びます。さらに、コミュニケーションの基本となる相手を思いやるという心構えや、話すときの視点を理解します。

2. わかりやすく伝えるための話し方を身につける

わかりやすく伝えるための言葉の使い方や表現などを学びます。伝える力を身につけるための方法を知り、研修後も継続的に伝える力を伸ばすことができます。

3. 論理的な話の組み立て方を理解する

わかりやすく話すためには論理的な話の組み立てが必要になります。ビジネスで役立つPREP法を用いて、わかりやすい話の組み立て方を身につけていきます。

想定研修時間

6時間 (変更が可能です)

伝える力強化研修カリキュラム

下記、研修カリキュラムを元に、他研修を組み合わせてのアレンジにも対応しています。別途料金はかかりませんのでご安心ください。

1. 「伝える」とは 【ゴール】コミュニケーションの心構えを理解する
  • 【オープニングワーク】伝える力に対する課題の確認
  • 「伝える力」の重要性 [ビジネスに必須の伝える力/伝える力が弱ければ/伝える力は強化できる]
  • 「伝えた」と「伝わる」の違い [主語の違い/人は自分が聞きたいことを聞く/話の80%は聞いていないと考える]
  • 【ワーク】わかりにくい話し方の特徴を考える
  • 相手の視点に立つ [最重要となる考え方/相手の視点に立つことによる効果/相手視点と礼儀]
2. わかりやすい話し方 【ゴール】わかりやすい話し方のポイントを理解する
  • 一文を短くする [一文を短くする]
  • 【ワーク】一文を短くする
  • 具体的な表現を使う [曖昧な表現はわかりにくい/具体的な表現を使う]
  • 主語、述語をはっきりさせる [主語を明確にする/述語を明確にする/主語と述語の関係]
  • 接続詞の使い方 [伝わりやすくなる接続詞/伝わりにくくなる接続詞/話は複数ではなく、ひとつひとつ伝える]
  • カタカナや専門用語の使い方 [カタカナ用語/専門用語/「わかりづらい」の基準]
  • 伝わっているか確認する [伝わっているかを確認する/メッセージを繰り返すのも十分効果的]
  • 【ワーク】中学生にもわかるように話す
3. 話の組み立て方 【ゴール】わかりやすい話の組み立て方を理解する
  • 話し方の基本 [要点を先に伝える/理由と根拠/重要なことは繰り返す]
  • PREP法(全体型)
  • 【ワーク】PREP法を使ってみる
  • 演繹法と帰納法 [演繹法をビジネスで使う際の注意点/論理の飛躍/帰納法をビジネスで使う際の注意点/不適切なサンプリングをしない]
  • 【ワーク】演繹法を用いて上司に依頼をする
4. 伝える力を身に付けるには 【ゴール】伝える力を身に付けるための方法を理解する
  • 論理的思考を身に付ける [思考ツールを使いこなす/常に論理的に考える姿勢を持つ/具体的に実行できることを優先する]
  • So What? Why So? を意識する
  • 【ワーク】So What?を考える・Why So? を考える]
  • 聞き上手になること [本や新聞を読む/謙虚になり教えを請う]
5. ほうれんそう 【ゴール】ほうれんそうについて確認し、上司や後輩に適切な伝え方ができるようになる
  • 「ほうれんそう」とは [なぜ「ほうれんそう」が必要か]
  • 報告・連絡・相談を学びなおす [連絡/報告/相談]
  • 【ワーク】相談のロールプレイング
  • 社会人に求められる「ほうれんそう」とは [大前提は「全て相手の視点で考える」こと]
  • 【ワーク】上司からの指示を受ける
6. 相手を動かす伝え方 【ゴール】伝える目的を再認識し、実践を通して伝わる伝え方を身に付ける
  • 相手に納得感を与える伝え方
  • 質問を上手に使う
  • ペーシング [ミラーリング/マッチング/バックトラッキング]
  • 沈黙を利用する(相手に考える時間を与える)
  • 【ワーク】相手に納得感を与える伝え方

研修参加者からの声

設計事務所・エンジニアリング企業様

内容: 満足・良かった

94.7 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

伝える力強化研修 参加者の声

  • ひとは話を8割聞いてないと言う教えから、人に伝えるための方法を聞けてよかった。方法を知らないと人には伝わらないという意識でやって行きたい。
  • 演習を通して、自身の伝える力の不足を痛感して悲しくなったが、伝える力は練習することで強化できると知り、大変励みになった。そのため、今回学んだ内容を日々の業務で実践していくことで、自身のスキルを養っていきたい。
  • 最近改めて上下へのコミュニケーションや、リモート環境でのコミュニケーションの難しさを痛感したところだったので、アサーティブな伝え方はとてもためになるなと感じました。
  • 「伝える力」「聴く力」に対して、どういったものでそれらを伸ばすためにどのような方法があるのか知ることができた。日頃の業務に反映できる部分については積極的に取り込んでいこうと考えている。(オープンクエスチョン、DECS、What/Howの質問など)
  • 要点がわかりやすく、例文もよく使いがちな表現で悪い例が記載され、納得して読み進めることができた。「ビジネスカタカナ」として仕事上よく耳にするカタカナの言葉をリスト化されていたが、とても参考になった。

通信系企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

伝える力強化研修 参加者の声

  • 日ごろから出来ているようでなかなか出来ていない「伝える力」について体系的に学習でき、大変参考になりました。
  • 有用な情報やコメントを織り混ぜての丁寧な講義、ありがとうございました
  • すぐに実践してみたくなる内容ばかりで最後までとても興味深く集中力を持って聞かせていただきました。
  • 分かりやすく物事を伝えるために、今回いただいたテキストは、わかりやすく貴重なものとなりました。
  • WEBでの研修は初めてであったが 対面と同様に充実した時間でした。

大手住宅設備機器メーカー様

内容: 満足・良かった

95.6 %

講師: 満足・良かった

97.8 %

伝える力強化研修 参加者の声

  • 話し方として、結論をまず述べる事は日頃から指導されている為、具体的に教えて頂けたのはとても貴重な時間になりました。
  • 普段の自分を振り返りながら研修を受け、自分もこういうことがあるなと反省点などが見つかりました。相手に伝わりやすい言い方を意識して仕事をしていきたいと思います。
  • 今回の研修で伝え方について、1文で簡潔に答える、主語述語を明確にするなどのポイントは実践でも生かせると思いました。
  • 伝えたと伝わるは大きく違うという事を学びました。相手を想って伝えることは社外でも社内でも非常に重要なスキルになると思います。
  • 何かを伝えるのも場面によって話し方が左右されることを知り、営業活動の中でテキストを見返し活用できたらなと強く思った。

Web広告企業様

内容: 満足・良かった

90.0 %

講師: 満足・良かった

90.0 %

伝える力強化研修 参加者の声

  • テキストの内容と説明もわかりやすかったです。また定期的にグループワークなどもあり、座学だけでない点もよかったです。
  • コミュニケーションなどについて改めて考えるきっかけになりました。PREP法など実践していきます。
  • ワークがたくさん盛り込まれていて、インプットとアウトプットを交えながら進められたので、良かったです。
  • 実践していく中で習慣化していく部分にはなるので、テキストを教本として使えるような見方にしていただいたのはよかったかと思います。
  • 章ごとに重要箇所がまとめられていて、何を意識したらよいかが分かりやすくよかったです。業務・業務外での自分の伝え方について再考する機会となりました。

研修金額

料金一律の明瞭価格で一社研修を実施することができます。想定研修時間と概算人数の情報のみで見積りをすぐにお送りします。

  • 後からの人数変更も無料で対応しています
  • 研修のアレンジにも追加料金はかかりません
  • オンライン研修でも追加料金無し。急遽変更でも料金変わらず対応可能です

参加者の必須条件

特になし

研修提供地域

日本全国(沖縄県を除く)およびオンラインで研修を提供中
北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県

よくあるご質問

伝える力強化研修はこちらから10秒で見積りを作成することが出来ます。
行っております。伝える力強化研修ではお客様のご要望や理解度に合わせ、明日から使える研修を実施することを目的としています。
伝える力強化研修はオンライン研修でも、集合型をメインとして一部オンライン配信でも、ご要望に合わせて研修が実施できます。

よくあるご質問の一覧>
オンライン伝える力強化研修 詳細>

リスキルの研修は様々な企業様にご利用頂いています

研修実績

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルのサービスに関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)