問題解決研修 解決策立案編【解決プロセスの全体像をつかむ】

問題解決を実行し、取り組みの成果を組織に反映させる方法論を学ぶ

本研修では、「対策の立案」「対策案の実行」「結果の評価」を中心に、問題解決の実行におけるポイントを理解していきます。ロジックツリー等を用いて問題を発見したとしても、原因に対して適切な「対策案」を立て、実行していかなければ解決には繋がりません。これら3要素をしっかりと押さえることで、問題解決プロセスを円滑に推進できる人材として活躍することができるようになります。

リスキル研修の3つの特徴

研修準備フルサポートで良質な研修を

研修日の運用のみではなく、研修準備のサポートも受けることができます。例えば、研修で使う教材・備品は一式郵送で手元に届きます。そのため、研修の準備時間を減らしながらも良質な研修が実施できます。

すべての研修が料金一律

「もっと研修を」をコンセプトとしたリスキルでは、研修がしやすい環境づくりのために一社研修であっても明瞭価格で研修ができるようにしています。

オンライン研修無料対応

研修は集合型でも、オンライン研修でも、集合型をメインとして一部オンライン配信でも、どのような形態でも対応できるようになっています。研修形態もお気軽にご相談ください。

問題解決研修 解決策立案編はオンライン研修に対応しています

研修コード:100136   更新日:

問題解決研修 解決策立案編の狙い

問題解決プロセスの全体像を押さえた上で、解決に向けて対策を動かしていく具体的な手法を学び、ワークを通じて理解を深めます。

本研修の対象

基本的な研修対象は以下のとおりです。研修により調整できるため、まずはお問い合わせください

若手・中堅社員や管理職など問題解決を行う方

問題解決研修 解決策立案編を実施すると

  1. 基本的な問題解決プロセスの手順の流れについて理解を深めることができます
  2. 問題解決における対策案の立案の具体的な手法を身につけられます
  3. 問題解決における対策案の動かし方と、その結果の評価の仕方について理解できます

リスキル 問題解決研修 解決策立案編の概要

本研修では、問題解決プロセスの全体像について理解した上で、問題解決の実行段階における「対策の立案」「対策案の実行」「結果の評価」のそれぞれについて、ワークをこなしながら理解を深めていきます。

「対策案の立案」では、優れた対策案とはどのようなものかについて理解した上で、対策案を整理・評価して、実行に移す対策案を決定する手法を学びます。

「対策案の実行」においては、タスクを見える化し、モニタリングするための指標の設定する具体的な手法を学びます。

最後に、「結果の評価」では、成功要因と失敗要因を明確にし、組織内に横展開し定着させる具体的な手法を学びます。

このように本研修では、問題解決をどのように実行に移していくかについて理解を深め、問題解決プロセスを推し進められる人材の育成を目指します

問題解決研修 解決策立案編 3つの特徴

1. 問題解決プロセスの基本的な流れを理解する

「問題を特定」し、「原因を分析」し、「対策を立案・実行」するという問題解決の基本的な流れの全体像について理解を深めます。

2. 対策案の立案の具体的な手法を理解する

対策案を立案するために、課題に対する対策の整理や評価をし、どの対策案を実行に移すか決定する具体的な手法を理解します。

3. 対策案を実行し、評価する具体的な手法を理解する

対策案の実行段階において、どのように実行計画を立てるか、動かしていく段階でのモニタリングの仕方を学びます。また、ある一定の段階で振り返り、結果を組織内に横展開する手法などについても理解できます。

想定研修時間

6時間 (変更が可能です)

問題解決研修 解決策立案編カリキュラム

下記、研修カリキュラムを元に、他研修を組み合わせてのアレンジにも対応しています。別途料金はかかりませんのでご安心ください。

1. 問題解決の全体像確認 【ゴール】本質的な解決につながる問題解決の手順を理解する
  • 【オープニングワーク】問題解決を振り返る
  • 問題解決とは [問題解決/問題の3つの分類]
  • (確認)問題解決の全体像を振り返る [問題解決の3ステップ]
  • 問題の所在の特定(WHERE) [問題の所在を探す/MECE(もれなく、ダブりなく)]
  • 問題の原因を絞り込む(WHY) [因果分析/因果分析(なぜなぜ分析)の進め方]
2. 対策案の立案 【ゴール】具体的に対策として何をしていくか、明確にする手法を理解する
  • 解決策立案~実行・評価までの流れ
  • 優れた対策の3つの要件 [成果につながること/わかりやすいこと/着実に実行できること]
  • ロジックツリーで対策案を出す [ロジックツリー]
  • 【ワーク】ロジックツリーを用いて対策案を出す
  • 対策案を考えるための手法 [ブレインストーミング/マインドマップ/NM法/オズボーンのチェックリスト]
  • 対策を評価する [評価付け/決断のためのヒント]
3. 対策の実行 【ゴール】対策実行のための行動計画の立て方や進捗管理を学ぶ
  • 対策案を実行できるレベルに分解する [分解する方法]
  • 【ワーク】対策案を分解する
  • スケジュールへの落とし込み [対策ごとにまとめることも良い]
  • KPIの設定とモニタリング [KPIの設定/KPIの設定方法]
  • 対策案を実行中も計数を確認する [そのままだとそのまま終わる]
4. 結果の評価と仕組み化 【ゴール】結果を評価し、実行から得た成果を組織に共有する流れを理解する
  • 結果を振り返る [何を振り返るか/解決した場合:成功原因を明らかにする/解決していない場合:失敗原因を明らかにし、次の行動を考える/成功、失敗いずれも数値的な根拠をあわせて分析する]
  • 標準化して、仕組みにする [成功の利益率を高める/少なくとも「これだけは」という点のみ標準化する]
  • 仕組み化の具体的な方法 [①5W1Hでマニュアル化/②チェックリスト化/③自動化]
  • 問題解決の全プロセス図 再確認
5. 問題解決の流れを実践する 【ゴール】実践を通して問題解決スキルを身に付ける
  • 【ワーク】自社の問題について解決策を考える
  • 解決したい問題を決める
  • 解決案を出す
  • 実行計画表の作成(時間があれば実施)
  • 仕組み化(時間があれば実施)
  • 【ワーク】気づきと行動の落とし込み

研修金額

料金一律の明瞭価格で一社研修を実施することができます。想定研修時間と概算人数の情報のみで見積りをすぐにお送りします。

  • 後からの人数変更も無料で対応しています
  • 研修のアレンジにも追加料金はかかりません
  • オンライン研修でも追加料金無し。急遽変更でも料金変わらず対応可能です

問題解決研修 解決策立案編参加者の必須条件

誰でも参加可能です。

研修提供地域

日本全国(沖縄県を除く)およびオンラインで研修を提供中
北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県

問題解決研修 解決策立案編のよくあるご質問

問題解決研修 解決策立案編はこちらから10秒で見積りを作成することが出来ます。
行っております。問題解決研修 解決策立案編ではお客様のご要望や理解度に合わせ、明日から使える研修を実施することを目的としています。
問題解決研修 解決策立案編はオンライン研修でも、集合型をメインとして一部オンライン配信でも、ご要望に合わせて研修が実施できます。

よくあるご質問の一覧>
オンライン問題解決研修 解決策立案編 詳細>

リスキルの研修は様々な企業様にご利用頂いています

研修実績

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)