すべて
すべて
一社の研修
公開講座
動画講座
ビジネスゲーム
ログイン
資料を請求
お問い合わせ
検索
問い合わせ
ログイン
メニュー
ユーザー
ログイン
リスキルについて
採用情報
会社情報
IR情報
コンタクト
お問い合わせ
研修カタログを請求
研修の実施方法
一社講座
公開講座
動画講座
社員研修・企業研修一覧
階層別研修
テーマ別研修
職種別研修
業界別研修
IT研修
研修情報
研修の特徴
よくある質問
導入事例
無料研修管理システム
カテゴリで探す
階層別研修
新人研修・入社前研修
新入社員研修・新人研修
新入社員フォローアップ研修
内定者研修
インターンシップ研修
若手社員研修
若手研修
第二新卒研修
中堅社員研修
中堅研修
中堅社員リーダー意識向上研修
主任研修
管理職研修
プレイングマネージャー研修
店長研修
マネジメント研修
マネージャー研修
課長研修
労務管理研修
係長研修
新任管理職研修
上級管理職研修
テーマ別研修
コンプラ・ハラスメント研修
ハラスメント研修
コンプライアンス研修
パワハラ(パワーハラスメント)研修
セクハラ研修
カスハラ(カスタマーハラスメント)研修
顧客対応研修
クレーム対応研修
CS研修
接客研修
ホスピタリティ研修
ビジネスマナー研修
電話応対研修
接遇マナー研修
オフィスマナー研修
リーダー研修
チームビルディング研修
リーダーシップ研修
女性リーダー研修
次世代リーダー研修
コミュニケーション研修
社内コミュニケーション研修
ファシリテーション研修
アサーティブコミュニケーション研修
社外コミュニケーション研修
ディベート研修
ビジネスゲーム研修
プレゼンテーション研修
プレゼンテーションスキル研修
パワーポイントプレゼンテーション研修
モチベーション研修
モチベーションアップ研修
セルフマネジメント研修
本質志向・意欲向上研修
メンタルヘルス研修
セルフケア研修
ラインケア研修
健康経営研修
マインドフルネス研修
ストレスマネジメント研修
リスクマネジメント研修
リスクマネジメント基本研修
個人情報保護研修
ヒューマンエラー研修
クライシスマネジメント研修
部下育成・後輩指導研修
部下育成研修
褒め方研修・叱り方研修
コーチング研修
面談研修
マニュアル作成研修
OJT研修
後輩指導研修
アンガーマネジメント研修
メンター研修
オンボーディング研修
ダイバーシティ研修
多様性研修
障がい者活躍推進研修
女性活躍推進研修
LGBT研修
外国人活躍推進研修
育児・介護・病気対応研修
アンコンシャスバイアス研修
再任用研修
サステナビリティ研修
ビジネスライティング研修
ビジネス文書研修
文章力研修
ビジネスメール研修
伝え方研修
伝える力研修
交渉力研修・ネゴシエーション研修
考え方研修
ロジカルシンキング研修
デザイン思考研修
図解思考研修
問題解決研修
クリティカルシンキング研修
ラテラルシンキング研修
ポジティブシンキング研修
フレームワーク研修
読解力研修
企画研修
企画力研修
発想力研修
事業計画研修
アンケート調査研修
業務改善研修
生産性向上研修
5S研修
タイムマネジメント研修
働き方改革研修
業務効率化研修
QCリーダー研修
テレワーク研修
パソコンスキル・OAスキル研修
Microsoft Office研修
パソコンスキル研修
OA研修
Word(ワード)研修
Excel(エクセル)研修
パワーポイント研修
生成AI研修
会計・財務・法務研修
会計研修・財務研修
法務研修
主体性研修
フォロワーシップ研修
メンバーシップ研修
人事評価研修
評価者研修
考課者研修
被評価者研修
キャリア研修
リスキリング研修
キャリアデザイン研修
経営研修
経営戦略研修
職種別研修
営業研修
営業新人研修
営業力強化研修
テレアポ研修
ヒアリング研修
ソリューション営業研修
営業マネジメント研修
販売研修
販売力研修
マーケティング研修
マーケティング基礎研修
Webマーケティング研修
ブランディング研修
SNS研修
マーケティングリサーチ研修
人事研修
採用研修
研修内製化研修
人事制度研修
コールセンター研修
コールセンターオペレーター研修
コールセンターSV研修
業界別研修
IT・通信業界向け研修
IT業界向け研修
通信業界向け研修
教育機関向け研修
学校法人向け研修
サービス業界向け研修
ホテル業界研修
飲食業界向け研修
病院・医療機関向け研修
福祉業界・介護業界向け研修
法人サービス業界向け研修
コンサル業界向け研修
人材派遣業界研修
メーカー業界向け研修
工場向け研修
メーカー技術者向け研修
自動車メーカー向け研修
ディーラー向け研修
流通業界向け研修
小売業界向け研修
百貨店業界向け研修
アパレル業界向け研修
商社向け研修
物流・運送業界向け研修
物流・ロジスティクス業界向け研修
バス・タクシー業界向け研修
建設・不動産業界向け研修
住宅業界向け研修
建設業界向け研修
広告・出版業界向け研修
広告業界向け研修
出版印刷業界向け研修
団体・公益法人業界向け研修
労働組合向け研修
一般社団法人向け研修
独立行政法人向け研修
IT研修
DX(デジタルトランスフォーメーション)研修
データ分析研修
ノーコード開発研修
デジタル人材育成研修
IT基礎研修
IT理解研修
IT資格研修
ITパスポート研修
基本情報技術者研修
LPIC/LinuC研修
Webデザイン研修
HTML/CSS研修
プログラミング研修
アルゴリズム研修
Java研修
PHP研修
Ruby研修
Python(パイソン)研修
JavaScript研修
スマホアプリ研修
システム設計研修
システム設計基礎研修
要求定義研修
開発プロセス研修
インフラ研修
Windows研修
Linux研修
ネットワーク研修
仮想化研修
クラウド研修
セキュリティ研修
ITセキュリティ研修
情報セキュリティ管理研修
データベース研修
SQL研修
データベース設計研修
MySQL研修
PostgreSQL研修
AI研修
人工知能(AI)基本研修
機械学習研修
先端技術研修
ブロックチェーン研修
開発ツール研修
Git研修
Docker研修
DevOps研修
プロジェクトマネジメント研修
ITプロジェクトマネジメント研修
デザイン研修
UI/UX研修
品質管理研修
ソフトウェアテスト研修
一社研修
公開講座
動画講座
in English
導入事例
よくある質問
会社・採用・IR情報
社員研修トップ
>
よくある質問
>
公開講座
公開講座
よくある質問・マニュアル
どんなことでお困りですか?
カテゴリーから探す
お申し込みについて
変更・キャンセルについて
公開講座当日までの準備について
料金・見積もり・請求書・領収書・受講証明書等について
その他
よくある質問
お申し込みについて
公開講座の申込期限はいつですか?
8日前となっています。(一部、14日前が期限の講座もございます。)
詳細はこちら
研修テーマについて、希望している日程で開講がないのですがどうすれば良いですか?
研修テーマについて、希望している日程で開講がない場合、公開講座のリクエストにてご対応可能です。お客様がご検討されている特定の研修テーマについて、ご希望されている日程での開講が見当たらない場合、リクエストwおいただくことで、優先的に開講の調整や新規設定を検討し、お客様のご期待に沿えるよう柔軟にご対応することが可能となっております。
詳細はこちら
公開講座の個人での申込はできますか?
リスキルの公開講座は、企業の社員教育を主な目的とした法人様向けのサービスとして提供させていただいております。誠に恐縮ながら、個人での直接のお申し込みは受け付けておりません。法人様からの正式なお申し込みであれば、研修に参加される受講者様の人数が1名様からでもご参加いただくことが可能となっております。
詳細はこちら
公開講座は個人のメールアドレスでの申込みは可能ですか?
公開講座は個人のメールアドレスでの申込みは不可です。誠に恐縮ながら、当サービスは企業の社員教育を目的とした法人様専用となっておりますため、個人のメールアドレスを用いてのお申し込みは不可とさせていただいております。お申し込みの際は、必ず貴社の法人名義のメールアドレスをご利用いただくよう、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
詳細はこちら
「Reskill Team」で出来ることはなんですか?
公開講座の研修申込み管理ツール「Reskill Team」に登録していただくと、より便利に公開講座をご利用頂けます。なお、「Reskill Team」に登録後に希望のお客様には、オンラインで利用方法のご案内をさせて頂いております。
詳細はこちら
自己啓発のように社員が自分で研修を選んで申し込みを行うことは可能ですか?
Reskill Team(無料)に登録することで、受講生様が自分で研修を選んで申し込む「オープンカレッジ」機能がご利用できます。本ページに記載されているリンクよりReskill Teamをご登録いただければオープンカレッジ機能がご利用できます。
詳細はこちら
公開講座の利用に当たり、事前に見学・聴講はできますか。
公開講座の利用に当たり、Reskill Teamに登録頂いた企業様は見学・聴講が可能です。1回のみ冒頭2時間(半日研修の場合は1時間)を聴講頂けます。研修風景や流れを見て頂く事を目的としており、ワークへの参加およびテキストの配布は対象外となります。
詳細はこちら
変更・キャンセルについて
公開講座の申し込み履歴は確認できますか?
公開講座の申し込み履歴は研修管理システムから確認することができます。研修管理システムにログイン→公開講座の「履歴を確認する」をクリック→人数・お申込み状況含め、一覧でご確認いただけます。なお、各日程をクリックすることで、日程ごとの詳細もご確認いただけます。
詳細はこちら
公開講座のキャンセルは可能ですか? また、方法を教えて下さい。
はい、可能です。公開講座への参加お申し込みをキャンセルされる際は、ご登録いただいた専用の管理システムにログインしていただくことで、お客様ご自身でキャンセル手続きを簡単に行うことが可能となっております。ただし、規定に基づきキャンセル費用が発生する場合がございますので、その点をご了承ください。キャンセルポリシーの詳細は別途ご確認をお願いいたします。
詳細はこちら
申し込んだ人数の増減(追加・キャンセル)は可能ですか?
はい、可能です。お申し込みいただいた研修の参加人数につきましては、お客様の状況に応じて人数の増加または減少のどちらも対応可能でございます。申込み人数を減少される場合につきましては、規定に基づきキャンセル費用が発生する場合がございます。
詳細はこちら
申し込んだ公開講座の、日程の変更は可能ですか?
はい、可能です。お申し込み後に、 研修管理システムから日程を変更していただけます。 研修実施日までの残り日数によって、弊社の規定に基づき所定のキャンセル費用が発生する場合がございます。お早めにご確認いただくようお願いいたします。
詳細はこちら
公開講座のキャンセルポリシーについて教えてください。
公開講座のキャンセルポリシーについて解説していまうs。 研修日から8日以上前はキャンセル料なし・ 研修日から7日以内は全額など規定があります。キャンセルに関するお問い合わせ先についてもご案内しております。
詳細はこちら
受講予定者の都合が悪くなりました。他の方への変更は可能ですか?
公開講座の受講予定者の都合が悪くなった場合、他の受講者様へご変更いただくことは可能です。研修管理システムから、受講者を変更していただけます。期限は2日前の18:00までとなっておりますのでその点のみご注意ください。
詳細はこちら
公開講座当日までの準備について
申込後の流れはどのようになりますか?
申込いただいた後の流れをご説明します。申し込み完了メール、受講票が届いてから、研修ご受講字にZoomに入室いただくまでの流れについてご説明しています。テキストを印刷する方に向けtのご案内や受講の際に必要なZoomURLが記載された受講票についてもご案内いたします。
詳細はこちら
受講する際に必要な持ち物は何ですか?
研修日の一週間前を目安にメールでお送りする「受講票」をご確認ください。研修で使用するテキストは、ネットプリントサービスを利用して無料で印刷いただけますのでご用意ください。その他に、メモを取るための筆記用具、研修受講用のPC(パソコン)、そして、講師や他の参加者の音声や映像を途切れなく聞きながら、集中して学習に取り組める静かな環境を整えていただくようお願いいたします。
詳細はこちら
研修テキストはどのように手に入れますか?
オンライン研修で利用する研修テキストに関しましては、研修当日に、接続されたZoom(ズーム)会議システム内において、講師から参加者全員の皆様へチャット機能を通じてデータとして共有させていただきます。データでの閲覧だけでなく、受講者様ご自身で紙のテキストを印刷し、それをお手元にご用意して受講することも可能です。お客様にとって最も学習しやすい環境をお選びいただけます。
詳細はこちら
受講生(参加者)のパソコンについて
研修プログラムを効果的に実施するため、特に実習を伴うコースにおきましては、原則としてご参加いただく各企業様において、受講される人数分に相当するパソコンご用意いただくようお願いしております。ブレイクアウトルームの実施や実践的なスキルを確実に習得していただくために不可欠な準備となります。ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
詳細はこちら
1台のPCで複数人が参加することは可能ですか?
公開講座では、研修の効果を最大限に引き出し円滑なワークや質疑応答にご参加いただくため、1台のPC(パソコン)を複数人で共有して参加することはできません。誠に恐れ入りますが、受講者様お一人につき必ず1台のパソコン、またはタブレット端末を個別にご用意いただくようお願いしております。
詳細はこちら
スマートフォンからでも受講は可能ですか?
スマートフォンやタブレット端末といったモバイルデバイスからも、技術的には受講いただくことは可能でございます。しかしながら、PCと比較して画面サイズが小さくなるため、特に資料の文字や演習画面などが見づらく感じる場合がございます。そのため、可能な限りはPCでのご受講を推奨いたします。
詳細はこちら
受講生の登録はどのようにすればいいですか?
受講者様のご登録手続きに関しましては、公開講座へのお申し込みが完了された後、お客様のメールアドレス宛に自動で送信されます件名「【Reskill】お申込み完了および今後の流れ」というメールをご確認ください。このメールの本文中に専用の登録用URLが記載されておりますので、そちらのURLにアクセスしていただくことで、受講者様の情報をスムーズにご登録いただくことが可能です。
詳細はこちら
受講生の登録情報を変更したい。
受講生の方のご登録情報に変更が生じた場合や、修正をご希望される際には、お客様の研修を円滑に管理するための研修管理システムをご利用いただくことで、お客様ご自身の手で簡単に修正いただくことが可能となっております。システムにログイン後、該当する受講生様の情報をご確認いただき、最新の情報へと直接更新していただくようお願い申し上げます。
詳細はこちら
新入社員など、受講予定者のメールアドレスがまだない場合はどうすればいいでしょうか。
新入社員などでメールアドレスがまだ発行されていない場合、受講者を登録する際のアドレスは一旦、ご担当者様のメールアドレスを記載ください。これにより、受講者様への連絡が円滑に行えるようになり、研修の準備を進めることが可能となります。
詳細はこちら
Zoomの参加はアプリではなくブラウザからでも大丈夫でしょうか?
Zoom(ズーム)を使用して実施されるオンライン研修にご参加いただく際、受講者の方々の環境に応じて、Zoomアプリケーションを事前にインストールしていただくのではなく、ウェブブラウザから直接ご参加いただくことも可能でございます。アプリのインストールが難しい環境の場合でもブラウザ経由でスムーズにご参加いただけます。
詳細はこちら
途中離席は可能ですか?
公開講座にご参加いただく際、やむを得ないご事情で席を外される途中離席につきましては、可能でございますのでご安心ください。ただし、円滑な研修進行のため、離席される際には受講者様ご本人から講師へ、音声 もしくはチャット機能にてその旨を事前にお伝えいただくようお願いしております。
詳細はこちら
料金・見積もり・請求書・領収書・受講証明書等について
受講料の割引はありますか?
Reskill Team(リスキルチーム)にお申し込みいただくことで、受講される研修の費用に関して、大変大きなメリットを享受していただくことが可能です。具体的には、ほぼすべての研修プログラムにおきまして、通常価格からお一人様あたり1,800円以上の割引価格が適用され、受講料がお得になります。
詳細はこちら
公開講座の見積りはどこで取れますか?取得方法について教えてください。
公開講座に関するお見積もりをご請求いただく際には、まずご希望の講座の研修詳細ページにアクセスしてください。そのページ内にある開催日程の欄をご確認いただきますと、各日程の横に設けられている「見積り請求」ボタンを押していただくことで、どなたでも簡単かつスピーディーにお見積書を取得していただける仕組みとなっております。どうぞお気軽にご利用ください。
詳細はこちら
公開講座では、受講料以外にかかる費用はありますか?
公開講座にご参加いただく費用につきましては、受講料以外に別途発生する費用は一切ございません。初期費用やその他の隠れた費用なども全くなく、明瞭な価格設定を徹底しております。これは、「安価な費用で、より多くの方々が質の高い研修を受けられるように」という弊社の理念に基づき、可能な限りコストを抑えた価格設定としております。
詳細はこちら
公開講座の請求書はいつもらえますか? 支払いはいつですか?
公開講座の請求書と支払いについて解説しています。公開講座の請求書は、受講した翌月の1日にメールにてお送りする他、研修管理システムより取得することも可能です。キャンセル料のお支払いについても同様です。支払いは月末締め、翌月末払いです。
詳細はこちら
公開講座の請求に関して、適格請求書を発行していますか?
弊社の公開講座に関する請求書につきましては、適格請求書として要件を満たした形式で発行しておりますのでご安心ください。適格請求書に必要な登録番号につきましても、公開講座へのお申し込みを確認した時点でご担当者様宛にメールでお送りする請求書の中に明確に記載しております。経理処理の際にご利用いただけますよう、ご確認をお願いいたします。
詳細はこちら
公開講座の請求書の宛名の変更はできますか?
弊社の公開講座に関する請求書の宛名について変更をご希望される場合につきましては、お客様専用の研修管理システムをご利用いただくことで、お客様ご自身で修正・変更していただくことが可能でございます。ただし送金時に請求番号がわかるようにお願いいたします。
詳細はこちら
請求書の事前発行はできますか?
公開講座にお申し込みいただいた際の請求書の事前発行をご希望の場合には、お客様専用のシステムにログインしていただいた後、メニュー内の「公開講座の請求一覧」ページへと進んでいただくことで、お客様ご自身でPDF形式の請求書をいつでも簡単に出力し、発行していただけます。
詳細はこちら
複数回分(複数の請求書)の研修費を纏めて振り込むことは可能ですか?
はい、可能です。研修費用のお支払いに関しまして、複数の日程や講座について請求書が発行されている場合でも、それぞれのお支払い金額を合算していただき、一括でまとめてお振り込みいただくことは問題ございません。
詳細はこちら
公開講座の請求書をまとめることはできますか?
研修管理システムをご利用いただくことで、複数の公開講座に関する請求書を一つにまとめて発行することが可能でございますので、経理処理の効率化にご活用ください。ただし、請求書のおまとめには期日が設けられており、研修を実施した月の翌月1日までに、システム内でのおまとめ処理を完了していただく必要がございます。
詳細はこちら
公開講座の受講料金について、支払い方法はどのような種類がありますか。クレジットカード決済は可能ですか?
公開講座の受講料金(支払い方法やクレジットカード決済について)を解説しています。公開講座の受講料金については、銀行振込のみの対応になります。また、お振込手数料はお客様側に負担いただく旨もご説明しています。
詳細はこちら
公開講座について、領収書は発行できますか?
公開講座に関する領収書の発行につきましては、受講料をお振り込みいただく手続きが完了し、弊社側でご入金の確認が取れ次第、迅速に対応させていただきます。ご登録いただいたメールアドレス宛に、電子形式で速やかに発行しお送りいたします。
詳細はこちら
公開講座について、受講証明書は発行できますか?
弊社の公開講座にご参加いただいた際の受講証明書につきましては、研修が終了した受講当日に、弊社システムからお客様のメールアドレス宛に電子メールにてお送りいたします。メールの件名は「【Reskill】受講証明書_◯◯研修 」という形式になっておりますので、お手数ですが、メールボックス内をこの件名で検索していただき、受講証明書が届いているかご確認いただけますと幸いでございます。
詳細はこちら
その他
Reskill Teamとはなんですか?
公開講座の申し込み・管理ツールです。公開講座へのお申し込み手続きから、参加者の進捗状況などを一元的に管理するための専用の管理ツールでございます。お客様の利便性を考慮し、完全無料でご利用いただけるようになっております。研修のご担当者様が研修運営の業務を円滑に進める上で役立つ機能を提供しております。
詳細はこちら
受講者のアンケート結果はどのように閲覧できますか?
受講者様のアンケート結果は、研修終了後すぐにご確認いただけます。受講生様のアンケートの確認方法やアンケート項目について詳しく解説します。閲覧できない場合は、受講生様がアンケートに回答していない可能性があります。
詳細はこちら
公開講座では、研修当日アンケートの回答結果を、CSV出力などで社内共有できる機能がありますか。
弊社の公開講座にご参加いただいた受講者様のアンケート回答結果につきましては、研修当日に回答いただいた後、お客様専用の研修管理システムにログインしてご確認いただくことが可能でございます。さらに、集計されたデータを分析等にご活用いただくために、その回答結果の全データをCSVファイル形式でダウンロードしていただくこともできるようにしております。
詳細はこちら
公開講座の権限について教えてください。
公開講座に関する管理システムにおけるユーザーの権限につきましては三つの種別を設定しております。全般的な管理権限を持つ「管理者」の権限、受講者の申し込み手続き等を主に行う「申し込み担当者」の権限、そしてオープンカレッジの受講者としてご利用いただく際に使用する権限「一般」の権限がございます。
詳細はこちら
研修の録画は可能ですか?
誠に恐れ入りますが、弊社の提供する公開講座においては、ご参加いただいている他の受講者様のプライバシー保護、および著作権・肖像権の観点から、研修中の一切の様子の撮影や、動画・音声の録画は固くご遠慮いただいております。何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
研修の見学は可能ですか?
研修の質の維持と他の受講者様のプライバシー保護の観点から、研修のご見学のみのご要望は、ご遠慮いただいております。研修の内容にご興味をお持ちいただけた場合には、まずは通常通り正式なお申し込み手続きを行っていただき、他の受講者様と同様に、講義だけでなくグループワークや演習等へのご参加も含めた形での本格的なご受講をお願いいたします。
年間スケジュール表はありますか?
公開講座に関する今後の開講予定を一目でご確認いただける年間スケジュール表を別途ご用意しております。このスケジュール表では、開催される研修テーマ、日程、受講料金などの詳細な情報が網羅されております。研修計画の策定や予算取りの際にご活用いただけますのでご覧ください。
詳細はこちら
公開講座について、コースマップ(研修体系図)はありますか?
弊社の提供しております公開講座に関する全体像を把握していただくため、コースマップ(研修体系図)を別途ご用意しております。このコースマップは、各講座の位置づけや、推奨される受講順序などを視覚的に示したものであり、社員様の育成計画策定に大変役立ちます。
詳細はこちら
公開講座に関するパスワードを忘れてしまいました。再発行はできますか?
公開講座の受講に必要なパスワードを万が一お忘れになった場合でも、弊社のホームページ上からお客様ご自身で再発行が可能でございます。具体的な手順としては、まずリスキルのホームページ上部にある「ログイン」のボタンをクリックしてください。次に、ログイン画面内にある「パスワードを忘れた場合」のリンクをクリックし、ご登録のメールアドレスを入力して送信していただくことで、パスワード再設定のためのご案内が送付されます。
詳細はこちら
公開講座の履歴を、複数の担当者で管理することは可能ですか?
無料の研修申込み管理ツール「Reskill Team」に登録することで公開講座の履歴を、複数の担当者で管理することが可能です。追加する担当者数の上限はなく、何名でも追加していただくことができます。(例:人事担当者や研修受講者の部署長など)
詳細はこちら
公開講座について、申込や管理を研修導入担当者(人事担当者・教育担当者・部門長など)だけに制限することはできますか?
公開講座について、申込や管理を研修導入担当者(人事担当者・教育担当者・部門長など)だけに制限することは可能です。本ページに掲載している手順で実施することで、社員様が申し込みに関わることなくご担当者様のみのお申込みに制限することができます。
詳細はこちら
資料を請求する
お問い合わせはこちら
TOPへ
リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから
お電話はこちら
0120-299-194
0120-299-194
電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)
お問い合わせはこちら
研修資料を請求する
コンタクト
研修カタログを請求
研修内容を一度に比較可能な
カタログPDFを請求できます
ご請求はこちらから
よくあるご質問はこちら