OJT担当者(トレーナー)が、OJTをより効果的に行うために必要なスキルや考え方を学ぶ研修です。
若手社員 中堅社員 管理職
本ページでは、OJT研修の概要やその目的、メリット・デメリット、そして効果的に進めるポイントまでを解説します。計画的で効果的なOJTを実現するためのヒントとして、ぜひご参考ください。
OJTとはOn the Job Trainingの頭文字を取ったものです。新入社員や中途採用者などの「指導対象者(育成対象者)」に対して「OJT担当者(育成担当者)」が働きながら教え、スキルを高めていくことが目的です。OJTを上手に活用することで、企業側は人的資本を強化し、新人の経験値を高める効果が期待できます。OJTの担当者を「トレーナー」、OJTを受ける対象者を「トレーニー」と呼びます。

OJT研修とは、職場で働きながら必要なスキルや知識を身に付ける育成方法のことです。企業がOJT研修を導入する最大の理由は、新入社員や若手社員を短期間で戦力化したいというニーズがあるからです。それに加えて以下のメリットがあります。
OJT研修では、業務に必要な知識やスキルを現場で獲得できるため、新入社員や若手社員が早期に戦力として活躍することが期待できます。実際の業務に直結した学習が行われるため、研修後すぐに成果を出せる点がメリットです。早期戦力化が実現すれば生産性を向上させるだけでなく新人の自信にもつながり、さらなる成長を後押しできます。
OJTを実施すると、実務に最適化されたスキルセットを学びやすくなるため、業務効率化が期待できます。新人や若手社員が実際に手を動かし先輩から即座にフィードバックを得られるため、作業プロセスのムダを早めに省くことが可能です。
さらに、現場に溶け込みやすい形で学ぶことで、心理的な安心感や帰属意識が高まります。自分が職場の一員として貢献している実感を得ることで、働くモチベーションが向上し、結果として離職率の低下につながります。
OJTは、先輩社員や上司が直接新人を指導する場面が多く、その過程で密なコミュニケーションが生まれます。現場ならではの課題に対して意見交換をすることで、チーム内の共通理解や連帯感が高まりやすくなります。新人からすると上司や先輩に相談しやすくなるため、課題の早期解決にもつながるでしょう。単にスキルを学ぶだけではなく、人間関係を構築しながら学べる点がOJTの強みです。
職場を離れた研修などでスキルや考え方を醸成することを「Off-JT(Off The Job Training)」と言います。その違いは、職場において指導をするか否かです。リスキルのOJT研修では、先輩社員が効果的にチームのOJTを進めるために、そのノウハウを習得しスキルアップすることを目的としています。

OJTの期間は、通常3カ月から1年と言われています。しかし、具体的な基準は存在しません。企業規模や業種によってばらつきはありますが、短期間で成果を出すには明確な目標設定が不可欠です。ただし、研修期間が長ければよいというわけではありません。長期になりすぎるとトレーナーや受講者のモチベーションを維持するのが難しくなるため、適切なタイミングでの振り返りやフィードバックが重要になります。
OJT研修を導入することで得られるメリットを、教わる側と教える側、企業全体の視点で説明します。
実際の業務を通じて、ビジネスマナーや専門的な知識、業務フローなどを効率的に学ぶことができます。独学やマニュアルだけでは理解しづらい部分も、現場で上司や先輩の動きを観察しながら身につけられるのは大きな魅力です。
さらに、わからないことがあればすぐに質問でき、その場で解決策を教えてもらえるため、スキル習得のスピードが早まります。また、実務を通して成功や失敗を体験することで、自分の成長を客観的に評価しやすくなります。この自覚はモチベーションになり、将来のキャリア形成にもプラスに働くでしょう。
新人や若手に教えることで、自分が普段無意識に行っている業務を改めて可視化できます。また、指導する立場に立つことで、リーダーシップやマネジメントスキルの習得も期待できます。教え方の工夫やフィードバックの適切さが問われるため、人材育成の視点で大きく成長できるでしょう。
現場と連動した研修によって、組織全体の生産性向上が期待できます。新しい人材が早期に戦力化するだけでなく、指導者のスキルアップや社内コミュニケーションの活性化を同時に促せる点が大きな強みです。
また、企業が持つ独自のノウハウや文化を継承しやすいため、長期的なブランド力や競争力を高める効果もあります。適切なOJTを行うことで、社員全体が成長し互いに学び合う好循環を生み出すことが可能です。
OJTを実施する上で起こり得る課題や、失敗しやすいパターンを理解しておくことで対策がしやすくなります。
OJTの指導品質は担当者のスキルや経験に左右されがちです。同じ業務を教えていても、教え方や情報の伝え方が人によって大きく異なるため、受講者間で習得度合いに差が出てしまいます。企業としては、OJTに入る前に指導手順や必要スキルを共有するなど、ある程度の標準化を図るとよいでしょう。事前にマニュアルを作成したり、指導者向けの研修を実施したりすることで、質のばらつきを最小限に抑えられます。
業務が立て込んでいると、どうしても新人への指導時間が不足しがちになります。結果的に「仕事を教えている暇がない」という状況に陥り、新人が困っていてもフォローが十分に行き届かないケースが発生します。
新人の不安が高まり、研修効果が得られにくくなるばかりか、早期離職のリスクも上がるでしょう。対策としては、OJT担当者の業務を一時的に調整する、またはサポート要員を用意するなど、企業が育成を優先する姿勢を示すことが重要です。
OJTは現場主導で行われることが多く、企業としての制度や教材が不十分だと、研修が属人的になりがちです。企業全体でOJTを支える仕組みを整えることが重要です。定期的な面談や評価制度、トレーナー支援の仕組みなど、多方面からのサポートを用意しておくとスムーズに進められます。
計画的かつ効果的なOJT研修を進めるために、具体的なステップやポイントを押さえましょう。

研修をスタートする前に、どのようなスキルや知識を習得してほしいのか、到達目標を明確にしておきます。目標と計画を事前に策定することで、指導方針がブレにくくなり、現場の忙しさに流されにくくなります。
最初に考えるべきことは、業務上必要な専門知識や基本的なビジネスマナー、社内ルールなど新人が早期に習得すべき項目です。これをリストアップしたうえで、いつまでにどのレベルまで習得させるのか具体的な計画を作成しましょう。
実践を重視するOJTでは、実際の業務に取り組ませることでスキルを体得してもらいます。新人が困ったときやミスをしたときこそ、具体的な指摘や助言を行うと学習効率が上がります。
フィードバックはできるだけタイムリーに行うのが理想です。曖昧な指摘ではなく、何が良かったのか、どこを修正すべきかを明確に伝えることで、新人の理解度が高まります。
また、褒めるポイントはきちんと評価することで、本人のモチベーションを維持しながら成長を促進できます。失敗を責めるのではなく、次に活かすためのヒントとして取り扱う姿勢が重要です。
トレーナー向けの研修やスキルアップ講座を事前に行うことで、人材育成の基本的な考え方を共有し、適切な指導法を身につけてもらうことが可能です。リーダーシップやコーチングの知識を学んでおくと、より効果的に新人をサポートできます。企業としても、トレーナーを育成することは中長期的には組織全体の教育力向上につながるため、投資価値が高い取り組みです。
コミュニケーションを深めるツールとして、1on1ミーティングやコーチングの手法を取り入れるのも有効です。定期的に対話の機会を設けることで、新人の課題や悩みを早期に把握できます。コーチングでは、相手の思考を引き出す問いかけを行い、自ら答えを見つけるプロセスを重視します。これにより、新人の主体性や自己解決力が育ち、研修後も学習意欲を持続しやすくなります。
リスキルのOJT研修には次のような特徴があります。
リスキルのOJT研修では、企業にとってOJT担当者による育成がどれだけ重要であるかを理解してもらった上で、心構えなどを伝えることでマインドセットしてもらうことができます。これからOJT担当になる方に受けていただく場合でも、現状OJT担当として思うように育成ができていない方に対しても、効果的な研修内容です。
OJT担当者として、具体的に何をするのか、どうすれば相手の成長につながるのかを体系的に学ぶことができます。「何するか決まっていない」「毎年同じような内容を変更したい」などのニーズに対応することができます。
リスキルのOJT研修では、より実践に即した研修内容をご用意しております。例)OJT全体の目標設定や新人の育成計画の実行管理のためのチェックリスト作成など、明日からOJT担当としてより良い育成やアプローチができるために、すぐ使えるスキルについても確認していきます。
OJT担当者(トレーナー)が、OJTをより効果的に行うために必要なスキルや考え方を学ぶ研修です。
| 研修タイトル | 想定研修時間 | |
|---|---|---|
|
|
一社研修 先輩社員向け OJT研修【部下をもたせる社員に】 | 6時間 (変更可) |
|
一社研修 OJTトレーナー・トレーニーキックオフ研修【教える・学ぶ力の双方を強化する】 | 3時間 (変更可) |
|
一社研修 OJT制度導入研修【制度設計とトレーナー指導スキルを学ぶ】 | 5.5時間 (変更可) |
|
|
一社研修 OJT研修 ティーチング・コーチング強化編【適切なアプローチ方法を磨く】 | 6時間 (変更可) |
|
|
一社研修 OJT研修 伝え方強化編【半日で集中理解する】 | 3時間 (変更可) |
|
|
一社研修 OJT研修 中途社員編【新たな職場でスキルを発揮させる】 | 6時間 (変更可) |
|
|
一社研修 OJT担当者振り返り研修【指導方法を振り返り、改善する】 | 6時間 (変更可) |
|
|
eラーニング動画講座 OJT研修 伝え方強化編 | 66分 |
業務の中で出てきた様々な課題への対応方法を学び、今後主体性を持って行動してもらうための研修です。
| 研修タイトル | 想定研修時間 | |
|---|---|---|
|
|
eラーニング動画講座 先輩社員向け OJT研修 | 66分 |
部下が更に成長するために、部下の成長段階を理解し、割り当てるべき業務を与え、支援し、より効果的な育成を目指す研修です。
| 研修タイトル | 想定研修時間 | |
|---|---|---|
|
|
一社研修 部下育成・後輩指導研修【適切な指導ができるようになる】 | 6時間 (変更可) |
|
|
一社研修 部下育成のための指示方法研修【着実な成長を促す】 | 6時間 (変更可) |
|
|
一社研修 仕事の任せ方研修【部下を育成し、自身の時間をより重要な業務へ】 | 6時間 (変更可) |
部下育成にとって必要な、モチベーション管理、目標設定、行動計画の管理などコーチングスキルとして必要な要素を伸ばす研修です。
| 研修タイトル | 想定研修時間 | |
|---|---|---|
|
|
一社研修 コーチング研修【部下の意見を引き出すスキルを磨く】 | 6時間 (変更可) |
メンター研修では、メンター・メンティとして育成をする・される側から、メンター制度を導入、運用する方までに必要な技術を理解し、習得します。
| 研修タイトル | 想定研修時間 | |
|---|---|---|
|
|
一社研修 メンター研修【充実したメンタリング内容を】 | 6時間 (変更可) |
|
|
一社研修 メンター研修 フォローアップ編【振り返りながらスキルを磨く】 | 6時間 (変更可) |
次のカリキュラムはOJT研修に属する先輩社員向け OJT研修【部下をもたせる社員に】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。
01OJTの基礎理解と心構え
OJTの基本的な考え方と心構えを理解する
02OJTの全体像
OJTの全体像を理解し、OJT計画書やチェックリストの作成方法を学ぶ
03OJTにおける指導方法
OJTにおける、具体的な指導方法について学ぶ
04部下とのコミュニケーション
OJTの中で必要な、部下との円滑なコミュニケーションのポイントを学ぶ
LASTOJTの応用実習
ケーススタディを通して、部下に合わせた応用力を身に付ける
研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想をいただいております。(2025年現在、直近に実施した研修よりピックアップして表示しております)
OJT制度を運用していくことには、3つのメリット・効果があります。
1. 個人の特性に合わせて人材育成が提供できる
2. 即戦力となる人材を育成できる
3. 社内全体が向上する
「わからない」「質問したい」など、指導対象者(新人など)が抱える疑問をすぐに解決しやすくなるため、離職率の低下や企業への帰属意識の向上が期待できます。リスキルのOJT研修では、これらのメリットを理解した上で、活用できる考え方やスキルを磨いていくことを目的としています。
以下の違いがあります。どちらも取り入れている企業が多く、仕事になれるまでの半年~1年程度はOJTを活用していきます。
- OJT:職場で業務を行いながら、必要な知識やスキル、仕事の進め方を習得させること
- Off-JT:職場を離れた研修・職業訓練などでスキルや考え方を醸成すること
はい、リスキルのOJT研修は、チーム全体でのOJTにも効果的です。指導対象者(新人・若手)に関わる可能性のある皆さんに一緒に研修を受けていただくことをおすすめします。共通認識を持ってOJTを進めていくことが一緒に受けていただくメリットです。その中でも、マネジメントを担当する方に関しては、どこまで育成が進んでいるかを管理することについての研修もご用意しています。
はい、ございます。こちらの研修です。 OJT研修 中途社員編 すでにビジネススキルの土台がある中途社員に対しては、新人や若手と違ったアプローチが効果的です。OJT研修を通して、強みを活かし即戦力として活躍の場を与えるための育成計画の立て方や、仕事の任せ方について理解を深めることができます。
いいえ、ございません。リスキルの研修では、研修前後にご準備いただくことやご提出いただくものは特にございません(企業様からのご希望で実施する場合は例外として)また、上司側にコメントをいただくものなどもございませんので、研修内で全て完結する形を取っております。3~5分程度で終わるアンケートを実施させていただき、感想をお伺いすることはございます(企業様からのご希望で実施しない、ということも可能です。ご選択いただけます)
はい、活用できます。リスキルのOJT研修は一般的なOJT制度の説明とOJT担当者として必要なスキルを学ぶ内容です。しかし、業種における専門領域についてはご対応ができない場合があります。例)看護におけるラダー制度に沿ったOJTなど専門的な部分は扱うことができない、など
現状、OJT研修については日本語のみでの開催予定となっております。ご希望にそえず申し訳ございません。
OJT研修のお見積りは10秒見積り(見積り作成ページ)より請求できます。簡単な情報だけ入力いただければ、メールアドレス宛にすぐに届くため、手軽に利用できます。 なお、研修時間や日程を増やした場合の費用感や短くした場合の価格については個別にお問い合わせください。
OJT制度という、新人1人に先輩社員1人がついて「働きながら学ぶ制度」における、先輩社員へ必要なスキルを学んでもらう内容です。教えるとは何かという基本部分から、OJT計画(育成計画)の作成方法、教え方・伝え方・指示の出し方まで網羅的に学ぶことができる、効果的な研修内容です。
企業のOJT制度における目的や職種によりますが、若手社員を付けることが一般的です。社歴としては2年目~4年目という形です。なお、OJT制度を利用して中途社員を育成する場合にはこの限りではありません。
企業や業種にもよりますが、一般的に言われていることは以下の通りです。
- 企業や部署の目的を理解し、実行に移す人
- 主体的に動ける人(自ら新人と積極的に関わる必要があるため)
- コミュニケーション能力がある人
- 柔軟性がある人
- 責任感がある人
なお、企業としては全ての社員がOJT担当として「人に教えることができる」ことが理想です。
はい、可能です。リスキルのOJT研修は、対面・オンライン・対面とオンライン同時のハイブリッド式からお選びいただくことができます。お気軽にお問合せください。
OJTの期間としては、半年~1年という形が基本です。業務をレクチャーし一人で仕事ができるようになるまでの期間というところが目安ですので業種や職種により異なる場合もあります。
はい、リスキルの研修は全国各地で実施可能です。開催場所についてご不安な点があれば、お気軽にお問い合わせください。対象地域:北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県
はい、可能です。リスキルのOJT研修は組み合わせ自由です。
- 何日間の研修を実施したいか
- 学習させたい研修内容は何か(例:OJT指導者としての対応業務を把握してほしい、実践的なワークを実施したい、育成手法例を手順を含めて扱ってほしい、相談の受け方を強化させたい、効果的な育成方法を身に付けさせたいなど)
- 受講生(従業員様)はどの層か
など、ヒアリングさせていただいた上で、適切な研修をご提示いたします。セミナーのような座学のみ短時間の研修も可能です。お気軽にお問い合わせください。
リスキルのOJT研修は多くの企業様によりお問い合わせいただいております。新入社員や中途社員の早期戦力化を企業の重要な課題と認識されていらっしゃる方などから、明確な指針を持ってOJTに臨むことが出来るようになったとご好評を頂いております。
リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています
導入事例を見てみる
お見積り、お問い合わせはこちらから
お見積り、お問い合わせはこちらから