ピアサポート研修【メンバー同士が支え合う文化の構築】

相互支援の意義を理解し、傾聴力を高める

本研修は、職場の心理的安全性を高め、従業員同士が助け合う「水平支援」の思考を理解するための研修です。 傾聴の基本や、共感と同情の違い、支援の範囲を超えそうな場合の相談ルート確認など実践的な対応を学びます。 対等な関係性で支え合うスキルを身に付けることで、従業員満足度と組織全体の連携強化につながり、風通しの良い職場づくりを実現します。

リスキル研修の3つの特徴

すべての研修が料金一律

すべての研修が料金一律

「もっと研修を」をコンセプトとしたリスキルでは、研修を実施しやすい環境づくりのために、明瞭価格で研修をご提供しています。

実践的で高品質な研修

実践的で高品質な研修

講師陣は豊富なビジネス経験と講師経験を併せ持っており、一社研修での講師満足度は5段階中、平均4.75という高水準を実現しています。

安心の研修準備フルサポート

安心の研修準備フルサポート

研修日の運用のみではなく、研修準備のサポートも受けることができます。例えば、研修で使う教材・備品は一式郵送で手元に届きます。そのため、研修の準備時間を減らしながらも良質な研修が実施できます。

ピアサポート研修はオンライン研修に対応しています

研修コード:101675   更新日:

ピアサポート研修の目的

本研修は、ピアサポートの意義と基本姿勢を理解し、傾聴力と適切な支援範囲の線引きを習得させることが狙いです。

本研修の対象

新入社員 若手社員 中堅社員 管理職

基本的な研修対象は以下のとおりです。研修により調整できるため、まずはお問い合わせください

全従業員

ピアサポート研修を実施すると

  1. ピアサポートの目的と、水平支援の意義を理解できます
  2. 傾聴の三要素に基づき、相手が安心して話せる姿勢を習得できます
  3. 支援の限界を知り、社内相談窓口へのつなぎ方を確認できます

リスキル ピアサポート研修の概要

本研修では、ピアサポートの基本理解と、その実践スキルを習得します。ピアサポートとは、上司・部下関係ではない対等な関係性(水平支援)の中で、お互いの悩みやストレスを共有し、支え合う活動です。

ピアサポートの目的や役割、もたらす効果(支援を受ける側、支援する側、組織全体)を理解し、傾聴の基本姿勢、受け止めるための言葉かけ、共感を示す表現などを、ワークやロールプレイを通じて実践的に学びます。

さらに、支援者としてできること/できないことの線引きを明確にし、継続的なフォローの仕方や、支援の限界を超えそうな際の相談ルートを確認します。職場の相互支援能力と心理的安全性を高めるスキルを身に付けさせたいと思っている企業様におすすめの内容です。

本研修 3つの特徴

1. ピアサポートの目的と、水平支援の意義を理解する

支援を受ける側、支援する側、組織全体にもたらす効果を具体的に整理します。

2. 傾聴の三要素に基づき、相手が安心して話せる姿勢を習得する

「受け止める」と「同意」の違いや、「共感」を示す具体的な表現を学びます。

3. 支援の限界を知り、社内相談窓口へのつなぎ方を確認する

ピアサポートでできることとできないことの線引きや、自分自身のケアについても言及します。

想定研修時間

3時間 (変更が可能です)

ピアサポート研修カリキュラム

下記、研修カリキュラムを元に、企業ごとのカスタマイズにも対応しています。別途料金もかかりませんので、安心してご相談ください。

1. ピアサポートの基本理解 【ゴール】ピアサポートの意義を理解し、支え合う職場づくりを意識する
  • 【オープニングワーク】最近助けられたこと
  • ピアサポートの目的と役割 [ピアサポートの定義/職場におけるピアサポートの重要性]
  • ピアサポートがもたらす効果 [支援を受ける側への効果/支援する側への効果/組織全体への効果]
  • 上司・部下関係ではない「水平支援」の意義 [水平支援とは/上司への相談との違い]
  • ピアサポーターに求められる基本姿勢 [対等な関係性を保つ/守秘義務を守る/自分の限界を知る]
  • 【ケーススタディ】ピアサポートが活きる場面
2. 聴く力と受け止める姿勢 【ゴール】相手が安心して話せる環境をつくれるようになる
  • 傾聴の基本 [傾聴とは何か/傾聴の三つの要素/聴くときの基本姿勢]
  • 受け止めるということ [受け止めると同意は違う/受け止めるための言葉かけ]
  • 共感するということ [共感と同情の違い/共感を示す表現]
  • 【ワーク】チェックシート
  • 相手が話しやすい環境づくり [場所と時間の配慮/心理的安全性を高める言動]
  • よくあるNG対応(否定・アドバイスの押し付け等) [否定的な反応/アドバイスの押し付け/その他のNG対応]
  • 【ワーク】傾聴ロールプレイ
3. 支援から行動につなげる 【ゴール】適切な支援範囲を理解し、継続的なフォローを行う
  • 支援者としてできること/できないことの線引き [ピアサポートでできること/ピアサポートでできないこと/支援の範囲を超えそうなサイン]
  • 信頼関係を築くフォローの仕方 [継続的なフォローの重要性/フォローの具体的な方法/信頼を損なう行動に注意]
  • 支援の限界を超えそうなときの相談ルート確認 [社内の相談窓口/つなぎ方のポイント]
  • 自分自身のケアも大切
  • 【ケーススタディ】判断が難しい場面
  • 【ワーク】研修の振り返り

研修金額

「料金一律」の明瞭価格で一社研修を実施することができます。想定研修時間と概算人数の情報のみで見積りをすぐにお送りします。

  • 後からの人数変更も無料で対応しています
  • 研修カスタマイズにも追加料金はかかりません
  • オンライン研修でも追加料金無し。急遽変更でも料金変わらず対応可能です

ピアサポート研修参加者の必須条件

特になし

講師派遣が可能な地域

日本全国およびオンラインで研修を提供中
北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県

ピアサポート研修のよくあるご質問

よくあるご質問の一覧>
オンラインピアサポート研修 詳細>

関連研修情報

当ページの研修はピアサポート研修の一社研修です。その他の研修や関連研修は下記より確認ください。

リスキルの研修は様々な企業様にご利用頂いています

研修実績

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)