BtoBマーケティング研修【戦略立案とリード獲得を成功させる】

戦略を立案し見込み顧客を獲得・育成する

本研修は、BtoBビジネスにおけるマーケティングの基本と、成功に必要な戦略・具体的な手法を体系的に学ぶ研修です。 戦略立案のSTPフレームワークから、認知獲得、リードジェネレーション、ナーチャリング、セールスエネーブルメントまで、一連の流れを具体的なワークを通じて習得できます。

リスキル研修の3つの特徴

すべての研修が料金一律

すべての研修が料金一律

「もっと研修を」をコンセプトとしたリスキルでは、研修を実施しやすい環境づくりのために、明瞭価格で研修をご提供しています。

実践的で高品質な研修

実践的で高品質な研修

講師陣は豊富なビジネス経験と講師経験を併せ持っており、一社研修での講師満足度は5段階中、平均4.75という高水準を実現しています。

安心の研修準備フルサポート

安心の研修準備フルサポート

研修日の運用のみではなく、研修準備のサポートも受けることができます。例えば、研修で使う教材・備品は一式郵送で手元に届きます。そのため、研修の準備時間を減らしながらも良質な研修が実施できます。

BtoBマーケティング研修はオンライン研修に対応しています

研修コード:101576   更新日:

BtoBマーケティング研修の目的

本研修は、マーケティングの本質とBtoBの特性を理解し、戦略立案から見込み顧客の獲得・育成、営業支援までの一連の流れを構築できる人材を育成することが狙いです。

本研修の対象

若手社員 中堅社員 管理職

基本的な研修対象は以下のとおりです。研修により調整できるため、まずはお問い合わせください

BtoBマーケティングに関わる方

BtoBマーケティング研修を実施すると

  1. BtoCとの違いも含めたマーケティングの本質とBtoBの特性を理解できます
  2. STPフレームワークに基づき誰に何を売るかの戦略立案プロセスを実践できます
  3. リードジェネレーションから育成し営業へ引き渡す仕組みを構築できます

リスキル BtoBマーケティング研修の概要

本研修では、BtoBビジネスにおけるマーケティングの基本と全体像を理解します。BtoCとの違い(購買プロセス、ターゲット顧客の特性など)を明確にし、BtoB特有の戦略立案や認知獲得の手法を学びます。

まず、STPフレームワークを活用し、「誰に何をどう売るか」を明確にする戦略立案を行います。その後、業界・領域を絞り、オウンドメディアやWeb広告、展示会などオンライン・オフライン施策を通じたターゲット企業への認知拡大方法を具体的に習得します。

続いて、見込み顧客(リード)の獲得(ジェネレーション)から、MAを活用した育成(ナーチャリング)の設計、スコアリング設計を学びます。最終的にセールスエネーブルメントの仕組みを理解し、戦略設計から実行までの体系的スキルを習得します。

本研修 3つの特徴

1. マーケティングの本質とBtoBの特性を理解する

BtoCとの購買プロセスやターゲット顧客の違いを明確に理解することで、BtoBに特化した考え方を身につけます。

2. 戦略立案をワークで実践できる

戦略立案の重要性を理解し、STPフレームワークを実例で学んだ後、自社のSTP戦略をワークで検討します。

3. MAを活用したリード育成の流れを設計する

リードジェネレーション、ナーチャリング、そしてMA活用によるスコアリング設計、シナリオ設計の全体像を学び、営業へ連携する仕組みを作ります。

想定研修時間

6時間 (変更が可能です)

BtoBマーケティング研修カリキュラム

下記、研修カリキュラムを元に、企業ごとのカスタマイズにも対応しています。別途料金もかかりませんので、安心してご相談ください。

1. マーケティングの基本とBtoBの特徴 【ゴール】マーケティングの本質とBtoBの特性を理解する
  • 【オープニングワーク】BtoBとBtoCの違い
  • マーケティングとは何か [ショートワーク:マーケティングとは何か/マーケティングの定義/本研修でのマーケティングの定義/営業とマーケティングの違い]
  • BtoCとBtoBマーケティングの違い [購買プロセスの違い/ターゲット顧客の特性/コミュニケーション手法の違い/最終的には営業]
  • BtoBマーケティングの全体像 [マーケティングファネルの理解/BtoBマーケティングの主要活動]
  • 【ワーク】自社のマーケティング課題
2. 戦略立案 【ゴール】誰に何をどう売るかを明確にする戦略を立てる
  • マーケティング戦略の重要性 [ショートワーク:そもそも戦略とは何か/なぜ戦略が必要なのか/戦略立案の3つの問い/STPフレームワーク]
  • セグメンテーション(市場細分化) [BtoB市場のセグメンテーション軸/セグメンテーションの実施方法]
  • ターゲティング(標的市場の選定) [ターゲット選定の基準/ターゲティングのステップ/ターゲティングの戦略パターン]
  • ポジショニング(自社の位置づけ) [ポジショニングの要素/ポジショニングマップの作成/ポジショニングステートメントの作成]
  • 実例で学ぶSTP戦略
  • 【ワーク】自社のSTP戦略を考える
3. 認知を広げる 【ゴール】ターゲット企業に知ってもらい信頼される状態を作る
  • 認知フェーズの目的
  • BtoBにおける認知獲得の難易度
  • 認知獲得と費用対効果を成り立たせる基本 [単価が高い商材で成り立たせる/他の目的と抱き合わせる/マスではなく、業界・領域を絞る]
  • オフライン施策での認知獲得方法 [展示会・イベント出展/業界誌・専門メディアへの広告・記事掲載/電話認知]
  • オンライン施策での認知獲得 [オウンドメディア・コンテンツマーケティング/Web広告/AI時代のLLMO]
  • 【ワーク】自社の認知獲得施策を棚卸しする
4. リードジェネレーション 【ゴール】見込み顧客を獲得し営業接点へつなげる流れを理解する
  • リードジェネレーションの定義と目的 [リードとは何か/リードジェネレーションの目的]
  • リード獲得の主要チャネル [Webサイトからのリード獲得/ウェビナー・オンラインイベント/展示会・オフラインイベント/その他のチャネル]
  • Webでのリードジェネレーション [アクセス数の上昇/CVRの向上]
  • MQL(Marketing Qualified Lead)の定義と管理 [MQLとは何か/MQLの管理の現実]
  • 【ワーク】自社のリード獲得経路を可視化する
5. リードナーチャリング 【ゴール】MAを活用してリードを育成し営業に引き渡せる状態を作る
  • リードナーチャリングの目的と重要性 [なぜナーチャリングが必要なのか/ナーチャリングの基本的な考え方]
  • MA(マーケティングオートメーション)の基本 [MAで実現できること/主要なMAツール]
  • スコアリング設計 [スコアリングの基本設計/スコアリングの具体例]
  • シナリオ設計とステップメール [シナリオ設計の基本パターン/ステップメールの設計例/シナリオ設計のポイント]
  • 興味段階別のコンテンツ戦略 [初期段階:課題認識/中期段階:解決策の探索/後期段階:製品比較・選定]
  • MAは必須か [予算/実際の運用]
  • 【ワーク】自社のナーチャリングフローを設計する
6. セールスエネーブルメント 【ゴール】営業活動を支援し受注率を高める仕組みを理解する
  • セールスエネーブルメントとは [セールスエネーブルメントの定義/マーケティングとセールスエネーブルメントの関係]
  • 営業支援資料の体系化 [提案資料・プレゼンテーション/導入事例・顧客の声/ROIツール・試算ツール/競合比較資料]
  • MA/CRM連携によるパイプライン管理 [MAとCRM(SFA)の連携/パイプライン管理の基本]
  • セールスイネーブルメント導入事例
  • 【ワーク】セールスイネーブルメントの施策
  • 【ワーク】研修の振り返り

研修金額

「料金一律」の明瞭価格で一社研修を実施することができます。想定研修時間と概算人数の情報のみで見積りをすぐにお送りします。

  • 後からの人数変更も無料で対応しています
  • 研修カスタマイズにも追加料金はかかりません
  • オンライン研修でも追加料金無し。急遽変更でも料金変わらず対応可能です

BtoBマーケティング研修参加者の必須条件

特になし

講師派遣が可能な地域

日本全国およびオンラインで研修を提供中
北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県

BtoBマーケティング研修のよくあるご質問

よくあるご質問の一覧>
オンラインBtoBマーケティング研修 詳細>

リスキルの研修は様々な企業様にご利用頂いています

研修実績

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)