「おもてなし力」を身につけ、お客様に感動していただける接客を目指す
本研修では、ホスピタリティへの理解を深めることで、顧客がまた足を運んでくれるような対応を身につけていきます。
ホスピタリティとサービスの違いを知り、どのような行動が顧客ロイヤルティ向上させるのかを理解することで、お客様目線での思考・行動ができる人材になれます。
研修日の運用のみではなく、研修準備のサポートも受けることができます。例えば、研修で使う教材・備品は一式郵送で手元に届きます。そのため、研修の準備時間を減らしながらも良質な研修が実施できます。
「もっと研修を」をコンセプトとしたリスキルでは、研修がしやすい環境づくりのために一社研修であっても明瞭価格で研修ができるようにしています。
研修は集合型でも、オンライン研修でも、集合型をメインとして一部オンライン配信でも、どのような形態でも対応できるようになっています。研修形態もお気軽にご相談ください。
研修コード:100051 更新日:
ホスピタリティとは何かを学び、お客様の目線で物事を考える習慣をつけ、心の通ったおもてなしができる従業員を育てます。
本研修では、ホスピタリティとは何かを学び、顧客ロイヤルティを高めるために必要な考え方や行動を理解することで、お客様に何度も足を運んでいただける顧客対応を目指します。
「ホスピタリティ」や「おもてなしの心」が重要であることはビジネスの常識です。しかし、それらを強化をしようとしても、実際には何をどう行動にしていくか、既存の何を変えることがホスピタリティの向上になるのか、わからないことも多いものです。
そもそもホスピタリティとはどのような意味かを知り、サービスとの違いを踏まえた上で、ホスピタリティにあふれた対応とはどのようなものかを知ることで、目指すべき対応を浮き彫りにします。その上で、行動を変えるための第一段階として取り組みやすいポイントに触れ、お客様目線で物事を考え、行動する習慣を身につけます。
サービスに必要なこと、ホスピタリティに必要なことは似ているようで異なります。2つの違いを知り、ホスピタリティの本質と求められる高いレベルを知ることで、どのような意識が必要かを学べます。
ホスピタリティを高めていくのであれば、マニュアル通りの接客ができるだけではなく、お客様に喜んでいただける対応ができるようになることが必要です。ケースワークを通して、お客様目線で物事を考える習慣を身につけることができます。
接客のいろはを細かいパートに分けて基礎から叩き直します。ワークで体験することで学びを腹落ちさせ、職場でも継続的に習慣化してもらいます。その結果、リピーターの倍増が期待できます。
6時間 (変更が可能です)
下記、研修カリキュラムを元に、他研修を組み合わせてのアレンジにも対応しています。別途料金はかかりませんのでご安心ください。
1. ホスピタリティとは何か | 【ゴール】顧客満足・顧客感動について理解し、ホスピタリティの基礎を理解する |
---|---|
|
|
2. ホスピタリティマインドと基本スキル | 【ゴール】ホスピタリティマインドを身に付ける |
|
|
3. 「聴く」「話す(伝える)」スキル | 【ゴール】接客に必要な「聴く」「話す(伝える)」スキルを身に付ける |
|
|
4. マニュアルを越えた対応 / トラブル対応 | 【ゴール】マニュアルにない対応やトラブルへの対処法を身に付ける |
|
下記リンクをクリックしていただくと、類似のカリキュラムをご確認いただけます。
研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想を頂いております。
料金一律の明瞭価格で一社研修を実施することができます。想定研修時間と概算人数の情報のみで見積りをすぐにお送りします。
接客業をはじめホスピタリティが必要な職種の社員
日本全国(沖縄県を除く)およびオンラインで研修を提供中
北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県
当ページの研修はホスピタリティ研修の一社研修です。その他の研修や関連研修は下記より確認ください。