エイジダイバーシティ研修【バイアスを越え協働を促す対話術】

世代間バイアスを克服し組織の協働を促進する

本研修は、多様な世代が協働する意義を理解し、年齢に対する無意識のバイアスを克服するための視点と対話スキルを習得するものです。エイジズムの影響、世代ステレオタイプの真実、リバースメンタリングを含む世代間コミュニケーションの基本を学習します。多世代混成チームでの心理的安全性を確保し、組織全体での協働と生産性の向上に貢献できる内容です。

リスキル研修の3つの特徴

すべての研修が料金一律

すべての研修が料金一律

「もっと研修を」をコンセプトとしたリスキルでは、研修を実施しやすい環境づくりのために、明瞭価格で研修をご提供しています。

実践的で高品質な研修

実践的で高品質な研修

講師陣は豊富なビジネス経験と講師経験を併せ持っており、一社研修での講師満足度は5段階中、平均4.75という高水準を実現しています。

安心の研修準備フルサポート

安心の研修準備フルサポート

研修日の運用のみではなく、研修準備のサポートも受けることができます。例えば、研修で使う教材・備品は一式郵送で手元に届きます。そのため、研修の準備時間を減らしながらも良質な研修が実施できます。

エイジダイバーシティ研修はオンライン研修に対応しています

研修コード:101716   更新日:

エイジダイバーシティ研修の目的

本研修は、エイジズムの影響を理解し、無意識の年齢バイアスを克服することで、年齢差を超えた建設的な協働を促進することが狙いです。

本研修の対象

新入社員 若手社員 中堅社員 管理職

基本的な研修対象は以下のとおりです。研修により調整できるため、まずはお問い合わせください

全従業員

エイジダイバーシティ研修を実施すると

  1. エイジダイバーシティの基本とエイジズムが組織に与える影響を認識できます
  2. 自身の無意識の年齢バイアスに気づき偏見を超える視点を獲得できます
  3. 相互尊重と傾聴を基本とした世代間コミュニケーションのスキルを習得できます

リスキル エイジダイバーシティ研修の概要

本研修では、エイジダイバーシティを正しく理解し、世代間の無意識のバイアスを乗り越えて、実効性の高い多世代協働を実現するためのスキルを習得します。エイジ・ダイバーシティとは、若手からシニアまで、あらゆる世代の従業員が組織で能力を発揮できるようにする取り組みのことを指します

まず、エイジダイバーシティが注目される背景と、エイジズム(年齢に基づく偏見)の定義や組織への影響について理解します。次に、「無意識のバイアス」を知り、世代ステレオタイプの真実と、それを超えて「個人を見る姿勢」を獲得するためのアプローチをワークを通じて実践します。

最後に、相互尊重と傾聴を基本とした世代間コミュニケーションの基本を学びます。また、リバースメンタリングの活用や、多世代混成チームにおける心理的安全性の確保や対立の建設的な解決方法を習得します。この研修は、多様な世代間での協働と心理的安全性を向上させたいと思っている企業様におすすめの内容です。

本研修 3つの特徴

1. エイジダイバーシティの基本とエイジズムが組織に与える影響を認識する

エイジダイバーシティが注目される背景や、エイジズムの定義と特徴、エイジズムが個人や組織に与える影響をケーススタディを通じて認識します。

2. 自身の無意識の年齢バイアスに気づき偏見を超える視点を獲得する

無意識のバイアスの種類を知り、特に年齢バイアス(世代ステレオタイプ)の真実と問題点を深掘りします。個人を見る姿勢と対話による理解を促進します。

3. 相互尊重と傾聴を基本とした世代間コミュニケーションのスキルを習得する

世代間コミュニケーションの基本として、相互尊重の姿勢や傾聴の重要性を学びます。リバースメンタリングの活用や、多世代協働のための仕組みづくりについても触れます。

想定研修時間

3時間 (変更が可能です)

エイジダイバーシティ研修カリキュラム

下記、研修カリキュラムを元に、企業ごとのカスタマイズにも対応しています。別途料金もかかりませんので、安心してご相談ください。

1. エイジダイバーシティの基本理解 【ゴール】エイジズムの影響を理解し、多様な世代が協働する意義を認識する
  • 【オープニングワーク】世代間のコミュニケーション
  • エイジダイバーシティとは [エイジダイバーシティが注目される背景/多世代協働がもたらす価値]
  • エイジズムとは何か [エイジズムの定義と特徴/職場で見られるエイジズムの例]
  • エイジズムが組織に与える影響 [個人への影響/組織への影響]
  • 【ケーススタディ】エイジズムに気づく
2. 年齢に対するバイアス 【ゴール】自身の年齢バイアスに気づき、偏見を超える視点を獲得する
  • 無意識のバイアスを知る [無意識のバイアスとは/年齢バイアスの種類]
  • 世代ステレオタイプの真実 [よくある世代ステレオタイプ/ステレオタイプの問題点]
  • 【ワーク】自分のバイアスを見つめる
  • バイアスを超えるためのアプローチ [バイアスが生まれる背景/個人を見る姿勢/対話を通じた理解/継続的な気づきと修正]
3. 世代を超えて協働する方法 【ゴール】年齢差を超えたコミュニケーションと協働の実践スキルを習得する
  • 世代間コミュニケーションの基本 [相互尊重の姿勢/傾聴の重要性/言葉の選び方に気を配る]
  • 相互学習の促進 [個々人の差はあれど/リバースメンタリングの活用/伝統的メンタリングの価値]
  • 協働を促進する仕組みづくり [多世代混成チームの編成/心理的安全性の確保/評価と承認の公平性]
  • 対立を建設的に解決する [対立の捉え方を変える/建設的な対話の進め方]
  • 【ワーク】世代を超えた協働プラン
  • 【ワーク】研修の振り返り
  • 継続的な実践のために

研修金額

「料金一律」の明瞭価格で一社研修を実施することができます。想定研修時間と概算人数の情報のみで見積りをすぐにお送りします。

  • 後からの人数変更も無料で対応しています
  • 研修カスタマイズにも追加料金はかかりません
  • オンライン研修でも追加料金無し。急遽変更でも料金変わらず対応可能です

エイジダイバーシティ研修参加者の必須条件

特になし

講師派遣が可能な地域

日本全国およびオンラインで研修を提供中
北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県

エイジダイバーシティ研修のよくあるご質問

よくあるご質問の一覧>
オンラインエイジダイバーシティ研修 詳細>

リスキルの研修は様々な企業様にご利用頂いています

研修実績

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)