すべて

契約書基礎知識研修【重要ポイントを理解する】

実務に直結する「契約」「契約書」の基礎を学び、意思決定の速度を上げる

本研修では、「契約」「契約書作成の実務」について深く理解していきます。
契約書を読むだけでなく、作成の際に必要な法的知識・リスク管理能力を身につけることで、専門家に一任している状況からある程度現場で業務を勧めていけるような体制を整えることができます。

リスキル研修の3つの特徴

研修準備フルサポートで良質な研修を

研修日の運用のみではなく、研修準備のサポートも受けることができます。例えば、研修で使う教材・備品は一式郵送で手元に届きます。そのため、研修の準備時間を減らしながらも良質な研修が実施できます。

すべての研修が料金一律

「もっと研修を」をコンセプトとしたリスキルでは、研修がしやすい環境づくりのために一社研修であっても明瞭価格で研修ができるようにしています。

オンライン研修無料対応

研修は集合型でも、オンライン研修でも、集合型をメインとして一部オンライン配信でも、どのような形態でも対応できるようになっています。研修形態もお気軽にご相談ください。

契約書基礎知識研修はオンライン研修に対応しています

研修コード:100156

契約書基礎知識研修の狙い

企業におけるリスク管理が重要視される昨今、営業や契約を取り扱う部門の担当者には幅広く深い法務実務知識が求められています。また、単に断片的知識ではなく応用力のある実務的知識が必要です。

本研修の対象

基本的な研修対象は以下のとおりです。研修により調整できるため、まずはお問い合わせください

企業の法務・総務部門等の方、業務で契約書・契約実務の知識を必要とされる方

契約書基礎知識研修を実施すると

  1. 実務的な観点から契約に必須の基礎知識を体系的に修得できます
  2. 契約書で押さえるべきポイントが身につきます
  3. 契約書の確認実習により、実務に活かせる知識を身につけられます

研修概要

本研修では、「契約とは何か」といった基本的なことから、契約締結の注意点、各種契約のポイントまで、「契約」に関して知っておくべき基礎を理解していきます。

「契約と契約書作成の実務」の基本を体系的に学ぶことにより、契約書を読む力だけではなく、実務に必要な法的知識や考え方や、リスク管理のセンス、そして作成方法を併せて身につけることができます。今まで契約書を弁護士に任せきりにしていた企業、営業である程度判断し、意思決定の速度を上げていきたい、実務に活かせるようにきちんと理解させたい、という企業に適した研修になっています。

※ 前提として、最終判断、特に法的リスクが大きい案件では弁護士に確認を取るようにしてください。

3つの特徴

1. 契約書の重要性を実務視点で理解する

契約書を読みこなすために求められるレベルは、職種や会社の状況によって異なります。自身の職種や立場に応じた契約書の読み方、作り方のコツがわかるようになります。

2. 契約書からビジネス上のリスクが見つけられるようになる

契約書の各条項に潜む法的リスクやビジネス上のリスクを発見できるようになります。

3. トラブル事例から自社の契約締結の注意点を認識する

過去の事例から契約時に起こりうるトラブルの実際を知り、それを踏まえて契約書作成を練習することで、自社での業務にすぐに役立ちます。

想定研修時間

6時間 (変更が可能です)

契約書基礎知識研修カリキュラム

下記、研修カリキュラムを元に、他研修を組み合わせてのアレンジにも対応しています。別途料金はかかりませんのでご安心ください。

1. 契約とは 【ゴール】契約の基本とその重要性を理解する
  • オープニングワーク:契約書の必要性 / 契約とは何か
  • なぜ契約書を作成するのか [リスクマネジメントのため/契約遵守の意識を高めるため/契約書の作成が法律上義務付けられている場合があるため]
  • 契約書を作成するメリット
  • ワーク:契約書を作成する上での基本知識
  • 契約書を作成する上での前提となる注意事項
  • (参考)電子契約について [電子署名]
2. 契約書の作り方と各条項 【ゴール】契約書に記載する条項を一通り把握する
  • 契約内容に入れるもの [一般条項]
  • 契約期間 [契約の始まりと終わりを明確にする]
  • 秘密保持条項
  • ワーク:契約の優先順位
  • 損害賠償条項 [損害賠償条項の注意点/立証の難易度] / 解除条項
  • 支払条項 [支払が遅滞した場合の対応を明確にする/委託者は下請法違反に注意]
  • 不可抗力 / 検収(検査・検品)条項 / 遡及効条項
  • 反社会的勢力排除条項 / 裁判管轄条項 [専属的合意管轄裁判所]
3. 契約書の基本実務 【ゴール】契約書について実務上の注意点を理解する
  • 印鑑を使う法律的な意味 [前提:印鑑管理/印鑑の基本知識]
  • 印鑑の押し方
  • 契約書で注意すべき言い回し [契約書でよく使われる接続詞/ややこしい表現を正しく理解する]
4. 契約トラブルを減らす 【ゴール】契約トラブルを減らすためのチェックリストを作成する
  • 事例から学ぶ [取引先の倒産/雇用契約書が無い場合のトラブル事例/契約解除の効果/損害賠償請求]
  • ワーク:チェックリスト作成
  • 契約書チェック時のポイント
  • 作る側に回る
5. 演習 【ゴール】契約書のチェックを実践する
  • チェック
  • ワーク①:売買契約書
  • ワーク②:業務委託契約書
  • 参考文献

研修参加者からの声

通信インフラ構築修理企業様

内容: 満足・良かった

87.5 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

契約書基礎知識研修 参加者の声

  • 例え話や、経験談をお話されて理解しやすかったです。
  • 本日は有難うございました。実際の事例がとてもわかりやすかったです。
  • 難しい用語も、解説を交えて進行してくださったので、とてもわかりやすかったです。契約書の内容の重要性に改めて気付く事が出来ました。ありがとうございます。
  • 言葉しか知らなかった契約という事象について、詳しく知ることができました。

学生向け教育企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

契約書基礎知識研修 参加者の声

  • 具体的事例や雑談などを踏まえた講義で聞きやすかった。またワークも他エリアの営業と話すことができ刺激になりました。
  • 本日はありがとうございました。ワークを含むことで、実際に考える作業で学ぶことができました。教材をさらに簡単にまとめたコメントをいただけて、理解することができました。教材は後ほど、ゆっくり拝見したいです。
  • 今年度から契約書というものが業務の中に表れたので、契約書面についてはほとんど知識がない状態であったため、非常にためになる内容であった。
  • 説明の後にそれに応じたワークがあり、インプット後にすぐアウトプット出来たため、内容の理解を深めることが出来ました。
  • 日々、契約書が発生している中で契約書の作成の意図、作成にあたっての詳細の注意事項は大変参考になりました。

飲料・医薬品メーカー様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

96.0 %

契約書基礎知識研修 参加者の声

  • 内容もわかりやすく、時間配分も適切だったので終始集中して受講することができました。また、契約書の取り扱いについてはある程度わかっていたつもりではありましたが様々なケースに関する説明もあり、今後契約書を作る、見る上においていい経験になったと思います。
  • 具体例も記載がありわかりやすかったです
  • 本日はありがとうございました。今後電子契約書になったとしても基本部分は変わらないと思いますので、応用していきたいと思います。
  • 説明や質問への回答も非常に明確なのでよかったです。個人で発生する契約の例もあり、実務をやってきた方の説明は非常にわかりやすいです。
  • 日々の業務の中で気になっていた疑問がいくつか解決してよかったです。(例)契印・割印の取り扱いについて、契約書別紙の取り扱いについて
  • 途中でワークや各人の意見を求める場合があり、他の人がどのように考えてるのか、自分とどう違うのかわかってよかった。
  • ボリューム、内容の濃さは適切だったかと思います。研修の内容が契約書というお堅い内容でしたが、個人ワーク、グループ討議、トラブル事例など飽きさせない工夫を感じました。

研修金額

料金一律の明瞭価格で一社研修を実施することができます。想定研修時間と概算人数の情報のみで見積りをすぐにお送りします。

  • 後からの人数変更も無料で対応しています
  • 研修のアレンジにも追加料金はかかりません
  • オンライン研修でも追加料金無し。急遽変更でも料金変わらず対応可能です

参加者の必須条件

特になし

研修提供地域

日本全国(沖縄県を除く)およびオンラインで研修を提供中
北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県

よくあるご質問

契約書基礎知識研修はこちらから10秒で見積りを作成することが出来ます。
行っております。契約書基礎知識研修ではお客様のご要望や理解度に合わせ、明日から使える研修を実施することを目的としています。
契約書基礎知識研修はオンライン研修でも、集合型をメインとして一部オンライン配信でも、ご要望に合わせて研修が実施できます。

よくあるご質問の一覧>
オンライン契約書基礎知識研修 詳細>

リスキルの研修は様々な企業様にご利用頂いています

研修実績

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルのサービスに関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)