BCP研修【事業継続計画策定の流れを把握する】

実践的なワークを通じてBCPの考え方と策定手順を身に付ける

BCP研修は、事業継続計画(BCP)の基本概念から実際の策定プロセスまでを体系的に理解できる研修です。自然災害や感染症拡大などの緊急事態に備えて、企業が事業を継続するための計画立案手法を習得します。現状分析、リスクアセスメントから基本方針の策定、具体的な対応手順の作成まで、実践的なワークを通じて明日から使えるスキルを身に付けられます。

リスキル研修の3つの特徴

すべての研修が料金一律

すべての研修が料金一律

「もっと研修を」をコンセプトとしたリスキルでは、研修を実施しやすい環境づくりのために、明瞭価格で研修をご提供しています。

実践的で高品質な研修

実践的で高品質な研修

講師陣は豊富なビジネス経験と講師経験を併せ持っており、一社研修での講師満足度は5段階中、平均4.75という高水準を実現しています。

安心の研修準備フルサポート

安心の研修準備フルサポート

研修日の運用のみではなく、研修準備のサポートも受けることができます。例えば、研修で使う教材・備品は一式郵送で手元に届きます。そのため、研修の準備時間を減らしながらも良質な研修が実施できます。

BCP研修はオンライン研修に対応しています

研修コード:101450   更新日:

BCP研修の狙い

本研修は、BCPの基本を理解し、自社に適した事業継続計画を策定できるようになることをゴールとしています。

本研修の対象

中堅社員 管理職

基本的な研修対象は以下のとおりです。研修により調整できるため、まずはお問い合わせください

BCP策定に関わる方

BCP研修を実施すると

  1. BCPの基本概念と策定プロセスを体系的に理解できます
  2. 自社のリスクアセスメントと現状分析の方法論を身に付けられます
  3. ワークを通じて自社のBCPの概要を考えられます

リスキル BCP研修の概要

BCP研修では、事業継続計画(BCP)の基礎知識から実際の策定手法まで、段階的に見ていきます。BCPは「事前に策定する危機管理計画」として位置づけられ、単なる災害対策ではなく事業継続に焦点を当てた包括的な計画という立ち位置です。昨今の自然災害や事故、感染症拡大やセキュリティリスクにより、強く策定が求められています。

研修では、まずBCPの基本概念と現代企業における重要性を理解し、策定における基本方針の設定方法を身に付けます。続いて、現状分析とリスクアセスメントの手法を理解し、自社が直面するリスクを評価する基本的な技術を習得します。最終的に、優先事業の決定から具体的な事業継続戦略の策定、実用的なBCPマニュアルの作成まで、一連のプロセスを確認していきます。

座学だけではなく、ワークを通じてBCP策定のプロセス全体像を体験し、自社で実践できる研修となっています。

本研修 3つの特徴

1. BCPの基本概念と策定プロセスを体系的に理解する

策定の基本原則を明確にし、実行可能な計画立案の考え方を理解できます。ゼロからBCPについて習得していくことができる研修です。

2. 自社のリスクアセスメントと現状分析を実施する

具体的な手法を用いて自社の現状やリスクを特定し、発生可能性と影響度等について考えます。また、優先事業等についても改めて見ていきます。

3. ワークを通じて自社のBCPについて考えられる

ワークを通じて、自社のBCPについても考えられる研修です。実践的な研修になっているため、一通りの流れを掴むことができます。

想定研修時間

6時間 (変更が可能です)

BCP研修カリキュラム

下記、研修カリキュラムを元に、企業ごとのアレンジにも対応しています。別途料金もかかりませんので、安心してご相談ください。

1. BCPの基礎知識と必要性 【ゴール】BCPの基本概念と自社における重要性を理解する
  • BCPとは何か [BCPの定義/BCPが注目される背景]
  • 【オープニングワーク】自社の状況確認
  • BCP策定のメリット [直接的なメリット/ショートワーク:間接的なメリット]
  • BCP策定の基本的な考え方 [BCP策定の原則/一般的な危機管理との違い]
  • 【ワーク】自社のリスク洗い出し
2. BCP策定のプロセス 【ゴール】BCP策定の全体プロセスを理解する
  • BCP策定の全体プロセス [BCP策定のステップ/プロセス管理のポイント]
  • 基本方針の策定 [基本方針策定の重要性/基本方針に盛り込むべき要素/基本方針策定のプロセス/基本方針の文書化]
  • 【ワーク】基本方針の策定
  • BCP推進体制 [基本的な推進体制/推進体制における役割分担]
  • BCP策定スケジュール
  • 【ケーススタディ】推進体制の課題と対策
3. 現状分析とリスクアセスメント 【ゴール】自社の現状を正確に把握しリスクを体系的に評価する
  • 現状分析 [事業情報の整理/事業プロセスの整理/企業への影響/優先事業やプロセスの決定]
  • 【ワーク】自社の現状分析
  • リスクアセスメント [リスクの特定/発生可能性の評価/影響度の評価]
  • 対策の優先順位付け
  • 【ワーク】自社のリスクアセスメント
4. 事業継続戦略の策定 【ゴール】優先事業を決定し具体的な事業継続戦略を策定する
  • 事業継続戦略の基本概念 [戦略策定の基本原則/戦略の種類例]
  • 重要業務の継続方針決定 [業務継続レベルの設定/目標復旧時間の設定]
  • 【ワーク】自社の継続方針
  • 代替拠点と業務縮小 [代替拠点(手段)の確保/業務縮小 = 資源配分戦略]
  • 【ワーク】継続戦略
  • ITシステムの継続戦略 [システム継続の基本方針/ランサムウェア]
  • サプライチェーン継続戦略 [調達・供給体制の多様化/パートナー企業との連携強化]
5. BCP文書の作成と文書化 【ゴール】実用性の高いBCP文書を作成し運用体制を確立する
  • BCP文書の構成と記載内容 [BCP文書の基本構成/作成時のポイント]
  • 対応手順の作成 [初動対応手順の策定/各種の判断基準]
  • 情報発信のルール
  • その他の事前対応 [教育プログラムの設計/文書管理と更新体制]
  • 【ワーク】今後の行動計画
  • 下記リンクをクリックしていただくと、類似のカリキュラムをご確認いただけます。
  • 類似カリキュラム:
  • リスク抽出に特化したい

研修金額

「料金一律」の明瞭価格で一社研修を実施することができます。想定研修時間と概算人数の情報のみで見積りをすぐにお送りします。

  • 後からの人数変更も無料で対応しています
  • 研修のアレンジにも追加料金はかかりません
  • オンライン研修でも追加料金無し。急遽変更でも料金変わらず対応可能です

BCP研修参加者の必須条件

特になし

講師派遣が可能な地域

日本全国およびオンラインで研修を提供中
北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県

BCP研修のよくあるご質問

よくあるご質問の一覧>
オンラインBCP研修 詳細>

関連研修情報

当ページの研修はBCP研修の一社研修です。その他の研修や関連研修は下記より確認ください。

リスキルの研修は様々な企業様にご利用頂いています

研修実績

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)