新規事業立案研修 投資評価編【収益性を客観的に評価する力を】

新規事業の採算性を見極め、成功確度を高める

本研修は、新規事業立案の投資評価における知識とスキルを身に付けるためのものです。事業計画の収益構造の考え方や投資回収期間、収益性指標などについて確認をしていきます 。客観的な評価基準で事業計画を判断するスキルが身に付くため、立案者だけでなく評価や支援を行う立場になった方にもおすすめの研修内容です。

リスキル研修の3つの特徴

すべての研修が料金一律

すべての研修が料金一律

「もっと研修を」をコンセプトとしたリスキルでは、研修を実施しやすい環境づくりのために、明瞭価格で研修をご提供しています。

実践的で高品質な研修

実践的で高品質な研修

講師陣は豊富なビジネス経験と講師経験を併せ持っており、一社研修での講師満足度は5段階中、平均4.75という高水準を実現しています。

安心の研修準備フルサポート

安心の研修準備フルサポート

研修日の運用のみではなく、研修準備のサポートも受けることができます。例えば、研修で使う教材・備品は一式郵送で手元に届きます。そのため、研修の準備時間を減らしながらも良質な研修が実施できます。

新規事業立案研修 投資評価編はオンライン研修に対応しています

研修コード:101377   更新日:

新規事業立案研修 投資評価編の狙い

本研修は、新規事業の投資評価における基本的な考え方や評価手法を理解し、新規事業に関する意思決定能力を養うことを狙いとしています。

本研修の対象

中堅社員 管理職

基本的な研修対象は以下のとおりです。研修により調整できるため、まずはお問い合わせください

新規事業に関する方

新規事業立案研修 投資評価編を実施すると

  1. 事業計画の収益構造や投資回収期間についての基本を再確認できます
  2. NPVやIRRといった評価指標を知ることができます
  3. KPIによる妥当性確認や進捗管理、撤退判断について身に付けられます

リスキル 新規事業立案研修 投資評価編の概要

本研修では、新規事業立案の投資面における知識とスキルを身に付けます。

新規事業において、収益と事業の評価は次の手順で行っていきます。1.売上の予測、2.経費の予測、3.利益・営業キャッシュフローの予測、4.収益性の評価、5.収益モデルの調整、6.KPIによる妥当性の確認(KPI設定そのものは売上予測時点でやっても良い)、7.事業開始、8.進捗管理・撤退判断。これらのステップのおいて何を実施する必要があるかをひとつひとつ確認していくのが本研修の内容になります。

その過程において、損益分岐点、割引現在価値、投資回収期間、NPV(正味現在価値)、IRR(内部収益率)といった具体的な必要知識を得ていきます。これらを通じて、感覚的な判断ではなく、客観的なデータに基づいた事業投資判断能力を養える研修となっています。

本研修 3つの特徴

1. 事業の収支計画について基本から理解できる

売上とコストの構造を把握することや、損益分岐点の理解など事業の収支計画について基本から理解することが出来ます。

2. NPVやIRRといった客観的な指標を用いて投資判断を行えるようになる

資金の時間的価値を考慮したNPVやIRRを学び、複数の事業案を客観的な基準で比較検討する力を養います。割引現在価値についても説明があるため初学者にも理解しやすい内容になっています。

3. 事業後の評価も含まれる

事業開始ごとの評価についても研修内容に含まれています。段階的投資や撤退判断にも触れている研修です。

想定研修時間

6時間 (変更が可能です)

新規事業立案研修 投資評価編カリキュラム

下記、研修カリキュラムを元に、他研修を組み合わせてのアレンジにも対応しています。別途料金はかかりませんのでご安心ください。

1. 新規事業における投資の基本概念 【ゴール】新規事業投資の基本的な考え方と評価手法を理解する
  • 【オープニングワーク】投資を継続するか
  • 新規事業投資とは何か [新規事業投資の定義/既存事業投資との違い]
  • 投資評価 [投資評価が必要な理由/投資評価による冷静な判断]
  • 投資評価の観点 [財務的評価の観点(本研修の主題)/戦略的評価の観点/リスク評価の観点]
  • 【ワーク】投資評価演習
  • 基本的な投資評価の流れ
2. 事業計画の収益予測 【ゴール】新規事業の収益を数値化する
  • 収益の予測 [いくら返ってくるか/PL(損益計算書)]
  • PLの概要 [利益が見える/PLのサンプル/必要な情報]
  • 売上:収益モデル [収益モデルとは何か/収益モデルから売上を算出する/作成時の注意]
  • 【ワーク】収益の想定
  • 経費:コスト構造 [コスト構造の基本的な要素/初期費用/原価/販管費(変動費)/販管費(固定費)/固定費と変動費を分ける理由]
  • 【ワーク】経費の想定
  • 損益分岐点 [損益分岐点/損益分岐点の計算/損益分岐点は掴んでおく]
  • 営業利益とキャッシュフロー [ショートワーク:利益とキャッシュフローの違い/営業キャッシュフローの予測/投資キャッシュフローの管理/資金計画の策定]
3. 投資回収期間と収益性評価 【ゴール】投資回収の期間と収益性の評価を理解する
  • 割引現在価値の理解 [今のお金と将来のお金/割引現在価値の算出/割引率の設定]
  • 投資回収期間 [単純回収期間法/割引回収期間法]
  • 投資回収期間の評価 [まずは利益が出るか/ぎ利益に関する評価/投資回収期間に関する評価]
  • 【ワーク】自社でのチェックポイント
  • NPV(正味現在価値) [NPVとは/NPVの計算手法/ショートワーク:NPVの計算/割引率の設定(WACC)/ワーク:WACCを算出する]
  • IRR(内部収益率) [IRRの算出と解釈/IRRの使い方/IRRと他の指標]
  • 【ワーク】収益性指標計算演習
  • 感度分析 [感度分析とは/実施方法/どの程度やるべきか]
4. KPIの設定 【ゴール】新規事業における適切なKPIを設定する
  • 新規事業におけるKPIの基本 [KPIとは何か/新規事業におけるKPIの重要性]
  • KPIの構造化 [因数分解が基本/ショートワーク:売上の分解/KPIピラミッドの構築]
  • KPIによる妥当性確認 [ボトムアップの数字/テスト]
  • 売上の以外のKPI
  • 【ワーク】KPI設計演習(時間があれば実施)
5. 段階的投資と撤退 【ゴール】リスクを管理しながら段階的投資を実行し、適切な撤退判断ができる
  • 実態としてどこまで投資を評価するか [予測の域を出ない/投資の大きさ]
  • 段階的投資アプローチの考え方 [初期費用をできる限り減らす/初期費用減額のアプローチ/ステージゲート手法の概要]
  • 投資判断基準の設定 [ゲート基準の設計原則/短期的はKPI/長期的には財務指標/市場・競合環境の評価/組織・実行能力の評価]
  • 撤退判断の基準と実行プロセス [撤退判断のトリガー条件/撤退方法の類型化/撤退からの学習と次回活用]
  • 【ケーススタディ】モビリティサービス事業の段階的投資
  • 振り返り

研修金額

「料金一律」の明瞭価格で一社研修を実施することができます。想定研修時間と概算人数の情報のみで見積りをすぐにお送りします。

  • 後からの人数変更も無料で対応しています
  • 研修のアレンジにも追加料金はかかりません
  • オンライン研修でも追加料金無し。急遽変更でも料金変わらず対応可能です

「料金一律」には下記のすべても
含まれます

研修のテキスト

  • お送りするテキストの印刷費・郵送費は別途請求なし
    ※ 郵送は1研修1箇所無料対応
  • 電子テキストにも対応。配布が難しい場合、オンライン閲覧で実施可能
  • 研修内容のアレンジにも追加料金なし

便利な研修管理システム

  • 研修管理システムが無料で利用可能
  • アンケート集計結果や終了後お渡しする研修レポートも一元管理
  • 受講者の管理・担当者の引継ぎなどに便利に活用可能
  • 研修後のフォローアップもシステムで実施・管理

フレキシブルな研修対応

  • オンライン研修にも無料対応
  • テキスト郵送前なら人数変更もいつでも可能
  • 受講者名簿や名札などの必要物も当社にて作成

新規事業立案研修 投資評価編参加者の必須条件

特になし

研修提供地域

日本全国およびオンラインで研修を提供中
北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県

新規事業立案研修 投資評価編のよくあるご質問

よくあるご質問の一覧>
オンライン新規事業立案研修 投資評価編 詳細>

リスキルの研修は様々な企業様にご利用頂いています

研修実績

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)