すべて

OODAループ基礎研修 【素早い意思決定でVUCA時代に適応する】

変化の激しい社会情勢に合わせた、素早い意思決定を目指す

本研修では、OODA(ウーダ)ループを理解することで成果につなげていきます。OODAループとは意思決定のフレームワークです。Observe(観察)Orient(方向づけ)Decide(意思決定)Act(行動)を高速で回転させることで、即座に柔軟性高く現状の変化に適応した行動を取ることができます。変化の激しい現代の市場や消費者ニーズに適応した対応を行うために必要なスキルを学べる内容です。

リスキル研修の3つの特徴

研修準備フルサポートで良質な研修を

研修日の運用のみではなく、研修準備のサポートも受けることができます。例えば、研修で使う教材・備品は一式郵送で手元に届きます。そのため、研修の準備時間を減らしながらも良質な研修が実施できます。

すべての研修が料金一律

「もっと研修を」をコンセプトとしたリスキルでは、研修がしやすい環境づくりのために一社研修であっても明瞭価格で研修ができるようにしています。

オンライン研修無料対応

研修は集合型でも、オンライン研修でも、集合型をメインとして一部オンライン配信でも、どのような形態でも対応できるようになっています。研修形態もお気軽にご相談ください。

OODAループ基礎研修はオンライン研修に対応しています

研修コード:100769

OODAループ基礎研修の狙い

本研修は、OODAループを理解し明日から職場で活用できるためのポイントを押さえます。

本研修の対象

基本的な研修対象は以下のとおりです。研修により調整できるため、まずはお問い合わせください

中堅~管理職など、チームや部署をマネジメントしていく立場の方

OODAループ基礎研修を実施すると

  1. 短い研修時間内で、OODAループの基本を理解し実践を通して学ぶことができます
  2. 情報収集から意思決定、実行まで、OODAループでのポイントを押さえることができます
  3. ケースワークを活用してOODAを実践することで、現場で活用するための改善点を洗い出します

研修概要

本研修では、OODA(ウーダ)ループを理解することで成果に繋げます。OODAループとは意思決定のフレームワークです。

消費者ニーズや社会情勢が目まぐるしく変化するVUCA時代においてOODAは有用です。(新規市場への進出や新サービスの提案、消費者ニーズへの対応など)研修内では従来型のPDCAとOODAの使い分けを理解した上で、OODAの4つのスキームを高速で回転させることで、即座に柔軟性高く変化に適応した行動を取ることを学びます。

基本理解からフローで気をつけるべきポイントを押さえ、ケースワークで実践的に学ぶことで、変化の激しい現代の市場や消費者ニーズに適応した対応を行うために必要なスキルや考え方を習得できる内容です。

3つの特徴

1. 短い研修時間内で、OODAループの基本を理解し実践を通して学ぶことができる

限られた時間内でOODAループの基本理解から実践的なワークまで、網羅的に学ぶことができます。

2. 情報収集から意思決定、実行まで、OODAループでのポイントを押さえることができる

OODAループは意思決定ツールであり、事象をありのまま情報収集することや即座に判断することなど、押さえるべきポイントがあります。フローに沿って確認していくことで理解を深めます。

3. ケースワークでOODAを実践的に学ぶことで、現場で活用するための改善点を洗い出す

OODAループを理解していても現場で実践できないということが多くあります。架空の事例をもとにワークで学ぶことで課題を洗い出し、明日からの実践に繋げることができます。

想定研修時間

4時間 (変更が可能です)

OODAループ基礎研修カリキュラム

下記、研修カリキュラムを元に、他研修を組み合わせてのアレンジにも対応しています。別途料金はかかりませんのでご安心ください。

1. OODA(ウーダ)ループとは 【ゴール】OODAループを理解する
  • 【ワーク】業務をマネジメントするにあたっての課題を洗い出す
  • OODAループとは [意思決定ツール/即座の意思決定と実行でVUCA時代に適応する]
  • PDCAとOODAの違い [業務改善ツールと意思決定ツール/用途により使い分ける]
  • PDCA:使える前例があり、別のやり方で始める必要がない場合・業務改善
  • OODA:変化や状況を見て素早く判断する必要がある場合
  • OODAのメリット [柔軟性/素早さ/変化への対応/現場担当者でも活用できる]
2. Observe(観察)・Orient(方向づけ) 【ゴール】適切な情報収集と方向づけの手法を理解する
  • 観察=情報収集 [市場・顧客・競合の状況を観察、調査する]
  • 事実ベースで情報を集める [あくまでも「今何が起きているか」を情報収集する/推測は不要]
  • (参考)情報の集め方 [定量調査/定性調査/視点を変える]
  • 過去の常識や慣例にとらわれない
  • Orient=情報を分析し、行動の方向性を考える
3. Decide(意思決定)・Act(実行) 【ゴール】素早い意思決定と実行のポイントを押さえる
  • Decide=取るべき行動を決める
  • OODAの意思決定は速さに価値を置く [綿密な計画や分析より、試しに3日間やってみるなどの方が効果的]
  • 動かないという決定も一つ
  • 行動結果を再度Observe(観察)する
  • 検討に時間をかけすぎない [上手くいかない場合、再度観察し二回転目をまわす]
4. ケースワーク 【ゴール】ケースワークを通じてOODAを体感し、現場で活用する準備をする
  • 【ケースワーク】設定された事例をもとに、OODAに沿って判断・実行をする
  • 【ワーク】ケースワーク振り返り
  • 【ワーク】アクションプラン

研修金額

料金一律の明瞭価格で一社研修を実施することができます。想定研修時間と概算人数の情報のみで見積りをすぐにお送りします。

  • 後からの人数変更も無料で対応しています
  • 研修のアレンジにも追加料金はかかりません
  • オンライン研修でも追加料金無し。急遽変更でも料金変わらず対応可能です

参加者の必須条件

特になし

研修提供地域

日本全国(沖縄県を除く)およびオンラインで研修を提供中
北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県

よくあるご質問

OODAループ基礎研修はこちらから10秒で見積りを作成することが出来ます。
行っております。OODAループ基礎研修ではお客様のご要望や理解度に合わせ、明日から使える研修を実施することを目的としています。
OODAループ基礎研修はオンライン研修でも、集合型をメインとして一部オンライン配信でも、ご要望に合わせて研修が実施できます。

よくあるご質問の一覧>
オンラインOODAループ基礎研修 詳細>

関連研修情報

当ページの研修はOODAループ基礎研修の一社研修です。その他の研修や関連研修は下記より確認ください。

リスキルの研修は様々な企業様にご利用頂いています

研修実績

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルのサービスに関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)