0120-299-194
電話受付 平日9:00-19:00(土日祝も研修実施)
1/3ページ
まとめ
新入社員研修・入社前研修
新入社員研修・入社前研修を実施することで、新入社員が即戦力としてのスタートアップをサポートできます。 入社前に実施する研修と、入社後に実施する研修でそれぞれ目的や効果が異なります。具体的に一つずつご紹介していきます。 入社前研修の目的 <span class="highlight">入社前研修の目的は、「内定者のフォローと定着」です</span>。 内定者は、入社までの期間、「会社組織に馴染めるか」「会社ではどんな仕事をするのか」など、様々な不安を抱えて過ごします。 実際、次のような調査結果があります。 入社予定先企業を決めた後、不安になった理由 入社予定先企業を決めた後、不安になったのはどんな理由からか https://recurrent-tools.s3.amazonaws.com/uploads/media_image/image/340/graph.png <span class="fontSizeSmaller">※「入社予定先企業を決めた後、不安になったことはあるか」「不安になったのはどんな理由からか」出典:2022年卒マイナビ内定者意識調査(2021年6月~7月を一部抜粋)https://career-research.mynavi.jp/reserch/20210805_12967/ (https://career-research.mynavi.jp/reserch/20210805_12967/)</span> 入社前研修を実施することで、不安の払拭と内定自体を防止する 入社前研修を実施することで、入社前の不安を解消し、同期とのコミュニケーションを取ってもらうことで、内定辞退や早期離職の防止に繋げていきます。短い時間で実施できるものから1日研修まで、また内容やカリキュラムについてもご相談可能です リスキルラボでは、入社前研修(内定者研修)を行うメリットと成功させるためのポイントをより詳しく解説しています。 詳しくは以下よりご覧ください。 | <a href="https://www.recurrent.jp/articles/freshers-prospective-point">内定者研修を行う3つのメリットと成功させるための5つのポイント</a> | | ------------------------------------------------------------ | 新入社員研修の目的 リスキルの新入社員研修では、<span class="highlight">「社会人としてのマインドセットをすること」と「新人が、配属後スムーズに業務ができる土台を作ること」</span>を目的としています。 社会人としての意識付けから始まり、配属後スムーズに業務をこなせるための基礎的なスキルや知識をポイントを押さえて学べる研修内容です。 新人研修としてよく実施されるテーマ例)ビジネスマナー、電話対応、Officeアプリケーションの使い方、会社へのコミット強化、数字意識強化、ストレスケア 詳しくは以下のリンクをご確認ください。 | <a href="/categories/freshers-freshers">リスキルの新入社員研修</a> | | ---------------------- | 新入社員研修・入社前研修の実施時期 実施目安としては以下の通りです。(企業様のニーズにより実施時期はご相談可能です) もちろん、これらの期間以外にも実施可能です。 例)2年目に入る前に再度強化したい内容を新入社員研修として実施する など 入社前研修と新人研修 https://recurrent-tools.s3.amazonaws.com/uploads/media_image/image/391/freshersschedule.png
新入社員研修
新入社員研修は、新入社員が社会人としての常識や業務を進める上で土台となるスキルを学ぶ研修内容です。 新入社員研修の目的 新入社員研修の目的は企業により様々ですが、共通する目的は<span class="textBold colorPink">「社会人としてのマインドセットをすること」</span>と<span class="textBold colorPink">「配属後スムーズに業務ができる土台を作ること」</span>です。 目的①:社会人としてのマインドセットのために 入社してすぐは、まだ学生気分が抜けきっておらずどこかお客様であるような状態で仕事に取り組む新人が一定数います。<span class="highlight">自身が積極的・主体的に仕事に取り組み、目的意識を持ってこなしていくことで社会人としての仕事ができる</span>という認識を、新入社員研修を通して醸成することができます。 目的②:配属後スムーズに業務をこなせるために 電話対応や言葉遣い、ビジネス文書の作成からOffice系(Word、Excel、パワーポイント)の使用方法まで、社会人の土台として必要な基礎スキルは多岐に渡ります。 その全てを配属後教えることは、配属先の先輩社員や上司にとってかなりの負担です。 研修を通してそれらのベースを作り上げておくことで、<span class="highlight">スムーズに業務をこなし即戦力となる人材の育成に繋げることができます</span>。 リスキルの新入社員研修では、ビジネス基礎、電話対応などはもちろん、ほうれんそう、伝え方、論理的思考力、ワード、エクセル、パワーポイントといったツールの使い方まで、各企業が求める人材像に合わせてポイントを押さえた研修カリキュラムを用意しております。
新入社員フォローアップ研修
新入社員フォローアップ研修とは、仕事に慣れてきた新入社員に向けてビジネススキルの再確認と今後の課題への目標意識を促す研修です。 リスキルでは、「ビジネススキル確認編」「仕事への取り組み方編」「成果の出し方編」「レジリエンス向上編」を用意しています。 新入社員フォローアップ研修の目的 https://recurrent-tools.s3.amazonaws.com/uploads/media_image/image/11/followup1-min.png 新入社員向け研修と組み合わせるプランにも対応 フォローアップ研修と新入社員研修のセットでの計画も可能です。 導入研修後、日々の仕事をしている中で出てきた課題の解決やスキルアップにご利用いただいております。研修コンテンツを連動させることでより効果を発揮し、成長につなげることができます。 新入社員向け研修のセット例① |研修1 |研修2 | |---|---| | 新入社員向け ビジネスマナー研修 (https://www.recurrent.jp/listings/freshers-freshers-manner)| 新入社員フォローアップ研修(仕事の取り組み方編) (https://www.recurrent.jp/listings/freshers-follow-tackling)| ビジネスマナー研修で学んだ基礎的なマナーを実践できるようになります。 <span class="textBold colorPink">社会人として仕事することに慣れてきたところで、仕事に対する考え方を見直し、周囲とより円滑に仕事を進めていくための基礎力を磨いていきます。</span> 新入社員向け研修のセット例② |研修1 |研修2 | |---|---| | 新入社員研修 社会人基礎編 (https://www.recurrent.jp/listings/freshers-freshers-basics) | 新入社員フォローアップ研修(ビジネススキル編) (https://www.recurrent.jp/listings/freshers-follow-bizskills) | 社会人基礎研修では、社会人としての考え方や仕事の仕方を学びます。 新入社員フォローアップ研修では、<span class="textBold colorPink">仕事の進める上で必要な考え方(目的意識やロジカルシンキング)や「ほうれんそう」の復習、コミュニケーションやプレゼンテーション力の向上を目指し、ワンランク上の仕事ができるようになります。</span> フォローアップ研修の効果的な実施 https://recurrent-tools.s3.amazonaws.com/uploads/media_image/image/18/followup2-min.png
内定者研修
内定者研修は、採用が決まった内定者に対し、入社前に行う研修のことです。 研修内容は実施する目的により様々ですが、具体的に以下のようなものを実施する場合が多くあります。 ・服装や身だしなみ、勤務態度や言葉遣いなどのビジネスマナーを学ぶ研修 ・社会人としての心構えに関する研修 ・内定者同士のコミュニケーションを中心とした研修 ・ビジネスゲーム研修 ・チームワークや協働を体験してもらう研修 自己紹介から研修をスタートし、コミュニケーションを取りながら上記のスキルや考え方を学んでいきます。 内定者研修の概要 https://recurrent-tools.s3.amazonaws.com/uploads/media_image/image/19/prospectiveemployees1-min.png 研修を行う目的 内定者研修を実施する主な目的は以下の通りです。 入社前の不安を解消するため 内定者時代に抱える不安を打ち消すことが、内定者研修を実施する一つの目的です。 内定者は、入社するまでに多くの不安を抱えています。<span class="textBold colorPink">内定者研修を実施することで、内定者同士の横の繋がりを作ることが可能です</span>。 同じような不安を抱えている同期とコミュニケーションを取りつつ、研修という場を通して不安を解消させることが可能であるため、内定者側としても安心して入社時期を迎えることができます。 入社予定先企業を決めた後、不安になったのはどんな理由からか 内定者意識調査 https://recurrent-tools.s3.amazonaws.com/uploads/media_image/image/340/graph.png <span class="fontSizeSmaller">※「入社予定先企業を決めた後、不安になったことはあるか」「不安になったのはどんな理由からか」出典:2021年卒マイナビ内定者意識調査(2020年6月~7月)を一部抜粋(22年卒)</span> 社会人への意識改革をするため 内定者研修を実施することで、「学生」から「社会人」への意識を変えていくことが2つ目の目的です。学生と社会人の違いを意識する機会となり、その後の学生生活で変化が起きたり、少しリードした形で新入社員の4月を迎えられます。 即戦力となる力を蓄えるため 採用した人材を即戦力となるように教育することが、3つ目の目的です。 内定者研修を実施することで、<span class="highlight">組織で働くことへの意識を高め、モチベーション高く、仕事を始められるようになります。</span> 必要なスキルを研修を通して学ぶことで、内定者自身に現状のスキルを把握してもらい、入社までにスキルを磨くことを促す効果もあります。 また、内定時代に基本的なスキルを学んでもらうことで、配属後の先輩社員や上司の負担を減らすことにも繋がります。 内定辞退を防止するため <span class="textBold colorPink">内定者研修を実施する大きな目的として、内定辞退防止が挙げられます</span>。 同期同士のコミュニケーションは内定辞退防止に役立つとされており、コミュニケーション研修やビジネスゲーム研修により内定者同士の関係性を作ることができます。 内定者研修の目的 https://recurrent-tools.s3.amazonaws.com/uploads/media_image/image/20/prospectiveemployees2-min.png このような目的を果たすことができるため、内定者時代に研修を行うことは効果的であるといえます。 内定者に身に付けてほしいスキルの洗い出しも必要 内定者時代にスキル系の研修を実施する場合、<span class="highlight">企業側から内定者に「事前にこの程度のスキルは身に付けておいてほしい」という意思表示にもなります</span>。 ・入社するまでには、ExcelやWordの基本操作程度はできるようになってほしい ・ブラインドタッチはできておいてほしい ・相手に自分の意見をわかりやすく伝えられるようになってほしい ・様々な価値観を持つ相手とも、苦手意識を持たずコミュニケーションを取ってほしい 上記全てを内定者時代に身に付けることは難しいものがありますが、研修を実施することで、内定者に対して「自社として、あなたにこれを求めている」ということが伝わります。 昨年の新入社員の状況や、その指導者からヒアリングするなどして、内定者時代に実施したい研修をある程度絞っておくこともおすすめです。
インターンシップ研修
インターンシップ研修とは、就業体験として配属が予定されている方に対し、配属・就業前に行う研修のことです。 学生時代やアルバイトでは学べなかった社会人スキルをあらかじめ習得しておくことにより、<span class="highlight">就業後すぐに即戦力としてスタート出来るようにすることを目的としています。</span> インターンシップを実施する目的 インターンシップに参加する学生に対して、下記の目的を達成することにより、採用活動の助けになります。用意したプログラムを最大限に活かすためにも、社会人スキルを身につけてもらうことが必要です。 企業の魅力を伝える 学生は、業界理解や職場の雰囲気を知ることを求めてインターンシップに参加しています。 <span class="highlight">企業について深い情報を求めている学生に、魅力的なイメージを与えることができれば、その後の入社にも繋がります。</span> 入社前後のイメージのギャップを防ぐ 企業の雰囲気にも含まれますが、実際に働くイメージを正しく持ってもらうことで、企業や仕事についてより理解してもらえます。 また、企業側としては<span class="highlight">学生の考え方や特徴を知る機会としても活用することで、お互いにミスマッチを防ぐことができます。</span> インターンシップ研修イメージ https://recurrent-tools.s3.amazonaws.com/uploads/media_image/image/21/intern-min.png ※内定者、新入社員の方につきましてはより適した研修メニューを用意しておりますので、そちらを参考ください。 内定者研修はこちら (https://www.recurrent.jp/categories/freshers-prospective) 新入社員研修はこちら (https://www.recurrent.jp/categories/freshers-freshers)
一社研修
新入社員 社会人基礎研修【ビジネスマインドを身につける】
社会人基礎研修では、新入社員が現場で活躍するための素地を養う「ビジネスマインド」の習得を目標としています。 そのために、まずは学生と社会人の違いを知り、業務に真剣に取り組めるような意識づけから始めていきます。また、結果を出すための思考法や、現代の新入社員が抱えがちなメンタル問題への対処法にも触れていくのが特徴です。
新入社員ビジネスマナー研修【社会人スキルを身に付ける】
新入社員ビジネスマナー研修では、ビジネスマナーの基礎を習得することで、ビジネススキルの未熟さを応対の丁寧さで補える新入社員を育成します。ビジネスパーソンとして必須となる基本マナー全般を扱っていき、即時活用ができるメールライティングと電話応対に関しては、ワークを通じた実践も交えながら特に時間をかけて習得します。
新入社員ビジネス文書研修・ビジネスメール研修【処理速度も向上させる】
新入社員ビジネス文書・ビジネスメール研修は、ビジネス文書やビジネスメールの特徴を理解し、場面に合わせて適切に運用できるようになることを目標としています。 内容としては、基本ルール、齟齬のない伝え方、好印象を与える表現などを身につけていきます。ゼロから文章を作成する演習も実施するため、実際の仕事でもすぐに使える技術が会得できます。
新入社員プレゼンテーション研修【効果的に伝えるスキルを】
新入社員プレゼンテーション研修では、「目的」「伝え方」「与える印象への意識」といったプレゼンテーションの基礎を学習します。まずはプレゼンテーションの本質である「目的」を明確化することで、意味のあるプレゼンテーションを作るという意識づけから指導します。 その後、ワークを交えながら「プレゼンの構成」「伝え方」について学び、社会人に求められる基礎力を固めます。
新入社員ホウレンソウ研修【実践力重視】
本研修では、新入社員に「ホウレンソウ」の必要性を理解し、その実践方法を習得してもらいます。まずは「なぜホウレンソウは重要なのか」ということを腹落ちして理解するところから学習をスタートし、実際に起こりうるケースへの対処法を自力で考えていきます。ワークで報告書の作成や情報の要約等も行うため、知識の定着も図れる研修です。
新入社員電話応対研修【好印象を与える接客を】
新入社員電話応対研修では、社会人として初めての電話応対の際に求められる「相手を不快にさせない」スキルを養います。 研修では、心構えやマナー、事例別の対応方法を自分なりに考えながら理解していきます。また、ワークでは実際に声を出して演習を行うことで、知識の定着と同時に、電話自体に慣れていくことができるカリキュラムとなっています。
新入社員Word研修【ビジネスで役立つスキルを】
本研修では、見やすくわかりやすいビジネス文書を効率的に作成するために必要なWordの基本操作を習得します。文書作成が求められる場面を想定した演習を行うため、研修内容をすぐに実務で活かすことができます。また、講師の説明後、ワークを用いてすぐに手を動かす方式で研修が進行するため、素早いスキル定着を図ることができます。
新入社員向け Excel(エクセル)研修【演習を豊富に実践力を】
新入社員Excel(エクセル)研修は初心者を対象とし、ワークを通じてExcelの基本操作を身につけるものです。研修でExcelの操作を習った後、その場ですぐ実践することを繰り返し、現場で使える技術を身につけていきます。習ったことを複数組み合わせての総合演習も行うため、手を動かしながら知識を整理することができ、スキルレベルの向上を目指します。
新入社員パワーポイント&プレゼンテーション研修【プレゼンスキルも身に付ける】
新入社員パワーポイント&プレゼンテーション研修では、パワーポイントの操作方法とプレゼンテーションの基礎を習得します。 パワーポイントの基本操作から、パワーポイントを用いたプレゼンテーションまで一通り学習します。研修の最後にプレゼン発表を行い、講師からのフィードバックを得ることで、プレゼンのスキル向上を図ります。
新入社員向け コミットメント強化研修【目的意識を持って働く】
本研修では、新入社員自身の強み・弱みと、企業から求められる役割を理解し、仕事に関するコミットメントを強化することを目指します。強みと求められる役割が重なるところでやりがいを感じることを理解し、成果が出せる人材になるための「目的意識を持った仕事の仕方」について考えます。また、成果を出そうと行動している中で発生するストレスに対して、上手く対応できるスキルについても身に付けていきます。
新入社員向け ストレスマネジメント研修【ストレスケア方法を学ぶ】
新入社員向け ストレスマネジメント研修では、新入社員が直面するであろう数々の問題に対するストレスとの適切な向き合い方や自己管理方法を身に付けます。現場で感じやすいマイナスの感情への捉え方・受け止め方から、自己コントロール方法、レジリエンスまで一通り習得できる内容です。
新入社員フォローアップ研修【ビジネススキル編 】
新入社員フォローアップ研修では、ビジネスパーソンに必須とされる各スキルを項目ごとに習得していくことで、業務効率の向上を目指していきます。 具体的な内容としては、ロジカルシンキング、コミュニケーション、PDCAなどを扱い、個々人の良い仕事ぶりは企業全体へ伝播していくことを理解できるようなカリキュラムとなっています。
内定者研修 社会人としての心構え編【社会人意識を身につける】
内定者研修では、内定者を対象として、学生から社会人への切替を促していきます。 新入社員の即戦力化は、企業にとって重要な問題です。入社する以前の段階で、学生と社会人の違いや企業の仕組みといった、知っておいて欲しい基本知識への理解を深めていきます。また、内定辞退を防ぐ意味でも役立つ、チーム力が育まれるグループメンバーワークも実施していきます。
TOPへ
お電話はこちら
電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)