セキュリティ研修 【最新のサイバーリスクに対応する】

セキュリティ研修は、情報システムを運用・利用するにあたり必要となるセキュリティについて、規則や手順、そして運用の仕組みについて基礎的な知識を身に付ける研修です。

セキュリティの基礎知識を身に付ける

本研修の対象

新入社員 若手社員 エンジニア 非エンジニア

  • セキュリティ体制を策定している方
  • エンジニアとして業務をされる・される予定の方
  • 事務・管理系など社内のセキュリティ体制を策定する方

こんなお悩みや課題をお持ちの方へ

研修に対する課題
  • セキュリティ上の脅威とその対策について最新の情報も交えて全体像を学びたい
  • セキュリティの厳しさと運用の円滑さのバランスの取り方が課題だと思っている
  • ISMSの認証取得に向けて、セキュリティ対策のガイドラインや法律について理解を深めたい
  • 全体像を改めて学んだ上で、自社の課題解決に活用してほしい

セキュリティ研修の概要

セキュリティ研修では、情報システムを運用・利用するにあたり必要となるセキュリティについて、規則や手順、運用の仕組みについて基礎的な知識を身に付ける研修です。

セキュリティ研修とは(目的)

セキュリティ研修とは

セキュリティ研修とは、企業内の情報などを守るtめに必要なスキルや知識を強化する研修のことです。セキュリティの厳しさと運用の円滑さのバランスが取れるようになることや、日常業務におけるセキュリティリスクに対応できることを目的としています。

ITの発達により、情報システムやインターネットは企業の経営に欠かせないものとなりました。しかし、情報システムは便利な反面危険性もあります。(例:システムの停止によるお客様への損害や、情報漏洩など広範囲の影響を及ぼすリスクなど)定期的なセキュリティ研修を通して、一人ひとりのセキュリティ意識を向上させ、人為的ミスによる情報漏えいを防ぐことが推奨されます。

セキュリティ研修の対象者

セキュリティ対策のためには、管理系担当者と開発を担当するエンジニアの両者が知識を持って運用していくことが求められます。新入社員~中堅社員や情報セキュリティの基礎知識を身に付けてほしい方など、情報システム部門の担当者だけでなく、全社員に参加いただくことを推奨しています。その中でもよりご参加いただきたい対象者は以下の通りです。

管理系担当者

情報をどのように守るか、どのようなリスクがあり得るかなどの知識を持つための研修内容をご用意しています。特に、企業や組織が持つ情報を3つの要素(安全性・可用性・機密性)に関する脅威から守るために、何をすべきかを考えます

システム開発担当エンジニア

ITシステムを開発、運用する際に必要な情報セキュリティへの対策がわかる研修をご用意しています。

情報セキュリティの三要素とは

リスキルが提供するセキュリティ研修の特徴

リスキルのセキュリティ研修には次のような特徴があります。

演習を活用したワークを通し、考え方・手法を学ぶ

短い時間でもわかりやすいテキストやワークをご用意しておりますので、基礎から応用まで効率よく学習を進めることができます。なお、聞くだけでは習得しづらい知識やスキルは演習(ワーク)を活用して身に付けていきます

基礎から学べる研修内容・解説

情報セキュリティ管理基準は経済産業省によって規定されています。その要求を満たし、運用するということはISOなど各種認定にも繋がることであり、企業の社会的価値を向上し、守ることにも関連します。わかりやすい解説も含めて基礎から学べるため、研修受講のメリットが感じやすい内容となっています。参考:情報セキュリティ管理基準/経済産業省

研修内容に関するカスタマイズにも対応可

企業様のニーズや研修可能時間に合わせて、内容を自由にカスタマイズすることができます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

セキュリティ研修のラインナップ

一社研修  自由度が高い一社で実施する研修
公開講座  日程が決まった参加型研修
eラーニング動画講座  見る時間が自由な動画研修

ITセキュリティ研修

情報システムを運用・利用する際に必要なセキュリティ対策について、基礎的な知識を身に付けるための研修です。セキュリティ上の脅威と対応について学習します。

研修タイトル想定研修時間
セキュリティ研修 Webアプリケーション編 一社研修 セキュリティ研修 Webアプリケーション編【1日で理解する】 7時間 (変更可)
セキュリティ研修 サーバー・ネットワーク編 一社研修 セキュリティ研修 サーバー・ネットワーク編【短時間集中】 7時間 (変更可)
セキュリティ研修 サイバー攻撃手法全体像編 一社研修 【短時間集中】セキュリティ研修 サイバー攻撃手法全体像編 7時間 (変更可)

情報セキュリティ管理研修

情報システムを運用・利用するにあたり必要となるセキュリティについて、どのような規則や手順で運用するのかについての基礎的な知識を身につけるための研修です。

研修タイトル想定研修時間
情報セキュリティ管理研修 公開講座 セキュリティリテラシー研修 - 情報リテラシーを向上する 7時間
情報セキュリティ基礎研修(ISMS研修) 一社研修 情報セキュリティ基礎研修(ISMS研修)【基礎を習得する】 7時間 (変更可)
情報セキュリティ管理研修 一社研修 セキュリティリテラシー研修【基本情報リテラシーを高める】 7時間 (変更可)
セキュリティリテラシー研修 半日編 一社研修 セキュリティリテラシー研修 半日編【情報を守る基本スキルを習得する】 3時間 (変更可)
セキュリティリテラシー研修 eラーニング eラーニング動画講座 セキュリティリテラシー研修 63分
情報セキュリティ基礎研修(ISMS研修) eラーニング eラーニング動画講座 情報セキュリティ基礎研修(ISMS研修) 66分
メールセキュリティ対策研修 eラーニング eラーニング動画講座 メールセキュリティ対策研修 61分

研修カリキュラムの例

次のカリキュラムはセキュリティ研修に属する情報セキュリティ基礎研修(ISMS研修)【基礎を習得する】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。

  1. 01情報セキュリティの基礎

    ゴール

    セキュリティの基本的な事項について理解する

    • セキュリティの概念
    • 情報セキュリティを構成する三大要素
    • 脅威と脆弱性
    • 情報セキュリティに関する法律
    • ワーク:情報セキュリティの三大要素
  2. 02組織における対策

    ゴール

    組織全体でのセキュリティ対策に必要な事項を認識する

    • 情報セキュリティ対策の必要性
    • 情報セキュリティポリシー
    • ISMS
    • 情報漏洩への対策
    • 【ワーク】過失による情報漏洩 , 情報漏洩によってもたらされるリスク
    • ソーシャルエンジニアリング
  3. 03サイバー攻撃

    ゴール

    サイバー攻撃の手段にはどのようなものがあるのかを理解する

    • サイバー攻撃とは
    • マルウェア
    • 特定のターゲットを狙うサイバー攻撃
    • 不特定多数を狙うサイバー攻撃
    • 【ワーク】サイバー攻撃の種類と手口
    • 負荷をかけるサイバー攻撃 , 脆弱性を狙うサイバー攻撃
    • パスワードクラッキング
    • 【ワーク】最近のサイバー攻撃事例についてまとめる
  4. LASTセキュリティを高める技術

    ゴール

    安全な情報のやり取りに必須となる技術について理解する

    • 暗号化と復号
    • 暗号技術
    • デジタル署名と認証局
    • 様々な認証技術
    • ファイアウォール
    • WAF
    • IDS / IPS

セキュリティ研修に関するよくあるご質問

セキュリティ研修ではどのようなことを学べますか?

リスキルのセキュリティ研修では、基本的なセキュリティ教育から専門的なものまで、研修目的に適した内容を学ぶことができます。
- 管理系担当者向けの情報セキュリティ管理研修
- システム開発担当エンジニア向けのITセキュリティ研修 など

例えば、情報セキュリティ研修では、セキュリティの概念や情報セキュリティ対策の必要性、暗号化と復号などのセキュリティを高める技術について学べる内容となっています。詳細は各研修ページをご確認ください。

- ITセキュリティ研修
- 情報セキュリティ管理研修

リスキルのセキュリティ研修は、エンジニア以外の従業員に受けさせることはできますか?

はい、可能です。情報セキュリティに関する教育はエンジニアなど開発を担当する方以外にも社内の情報の管理をする方にも受けていただくことが効果的です。情報セキュリティの基礎的な内容から理解していただける研修をご用意しております。その他、おすすめの内容などもご提示できます。お気軽にお問い合わせください。(無料でご相談お受けしております)

情報漏洩の事例などをセキュリティ研修に取り入れられますか

はい、可能です。触れてほしい事例についてご相談いただければと思います。なお、個人情報の漏洩やその対策に関しては、個人情報保護研修としても取り扱いがあります。詳しくはお問い合わせください。

セキュリティ研修の目的は何ですか?

セキュリティ研修の目的は、情報システムを運用・利用するにあたり必要となるセキュリティについて、規則や手順、運用の仕組みなど基礎知識を教育し、社員一人ひとりのセキュリティ意識を向上させることです。

セキュリティ研修をオンラインで実施することは可能ですか?

はい、オンライン実施可能です。リスキルのセキュリティ研修は、対面・オンライン・対面とオンライン同時のハイブリッド式からお選びいただくことができます。オンライン研修を外部講師を活用して実施することが初めてなど、オンラインに関わるお困りごとについてもお気軽にお問い合わせください。

セキュリティ研修の費用を知りたい・見積りを取りたいのですが、どうすれば良いですか?

研修費用については、お見積りが各研修ページより請求できます。簡単な情報だけ入力いただければ、メールアドレス宛に研修費用が記載されたお見積りがすぐ届くため、手軽に利用できます。 なお、研修時間や日程を増やした場合の費用感や短くした場合の費用については個別にお問い合わせください。(予算など費用に関するものがあらかじめ決まっている場合も併せてご相談ください)

リスキルのセキュリティ研修では、事前・事後の課題提出はありますか?

いいえ、ございません。リスキルのセキュリティ研修では事前の課題提出や、事後の感想・レポートや資料作成・報告書の提出などはございません。研修時間内で完結するため、事前学習手配の手間を省きたい企業様におすすめです。同じような形として、研修後のテストや問題集を配るなどもございません。なお、研修終了後3~5分で終わるアンケートについては実施いたします。セキュリティ研修に関する疑問点や不安点などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

医療機関(病院・クリニック)に関するセキュリティ研修を実施することはできますか?

はい、可能です。ただし、医療業界に限ったことではなく一般的な内容をお伝えする形になります(診断の扱いなどは個人情報保護法の知識も必要になってくるものです)そのため、事前の営業担当等との打ち合わせにて、ご希望の内容が実施可能かをご相談いただけると幸いです。

企業内でセキュリティに関する教育を行うメリットはどのようなものがありますか?

セキュリティ教育を社内で実施するメリットは以下の通りです。
- 従業員のセキュリティ意識を向上できる:セキュリティ教育により必要な知識を身につけることで、潜在的な脅威に対応するための手法を身に付け、向上させることができます。

- リスク軽減:セキュリティ教育は、情報漏洩やサイバー攻撃を防ぐサイバーセキュリティについて学ぶことで、リスク軽減に繋がります。

- 企業えの信頼性の向上:セキュリティ教育を従業員に実施していることは、外部ステークホルダーに対して「信頼できる企業」としてアピールする要素ともなります。企業がセキュリティ教育に熱心に取り組むことで、ビジネス関係を強化することにも繋がります。

よくあるご質問の一覧>

豊富な研修実績

リスキルのセキュリティ研修は多くの企業様よりお問い合わせをいただいております。

実際に研修を受講された方からは、社内の情報セキュリティ体制の構築にあたってどのように手を付けるべきかわからなかったが足掛かりとして役に立った、市販のテキストよりもわかりやすいものだった、などのご意見をいただいております。

リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています

研修実績 導入事例を見てみる

お見積り、お問い合わせはこちらから

お見積り、お問い合わせはこちらから

取扱研修 659 種類

階層別研修

テーマ別研修

職種別研修

業界別研修

IT研修

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)