0120-299-194
電話受付 平日9:00-19:00(土日祝も研修実施)
1/2ページ
まとめ
中堅社員研修
中堅社員は「実務部隊として組織で最も成果を上げるチームの柱」です。自身の仕事以外にも様々な業務や役割を担うことになる中堅社員について理解を深めていきます。 中堅社員の役割 <span class="highlight">中堅社員には、将来のリーダーとして組織やチームのまとめ役になること、上司の補佐役になることが求められます</span>。具体的な役割は以下の通りです。 中堅社員に求められる役割 https://recurrent-tools.s3.amazonaws.com/uploads/media_image/image/399/midlevel.png | 役割 | 具体的に果たすべき行動 | | - | - | | 仕事のメインプレイヤーとしての役割 | ・周囲を巻き込み大きな成果を上げる<br>・自身が担当する業務をもれなく実行し、完遂する<br>・専門知識や技術を習得する<br>・<span class="textBold colorPink">問題を発見する。解決の努力をし、できなくとも上司へ報告する</span> | | 上司をサポートするフォロワーとしての役割 | ・上司が設定した目標や方針を正しく理解をする<br>・上司からチーム全体に指示されたことを定着させる<br>・後輩の意見を吸い上げ、上司に上手く伝える<br>・<span class="textBold colorPink">現場情報の共有と現場を知っているからこその提案を行う</span> | | 部下に対してのリーダーとしての役割 | ・後輩への指導を行う<br>・後輩やメンバーに対し、会社や上司が設定した目標や方針への正しい理解を促す | | 組織やチーム全体に対する役割 | ・<span class="textBold colorPink">チームワークへの貢献をする</span><br>・職場風土改善への協力や他部署などへの積極的な働きかけをする | リスキルの中堅社員研修では、「求められる役割を現状果たせているか」を確認した上で、強化すべきスキルを磨いていきます。 中堅社員研修で扱う具体的なスキル 中堅社員研修では、上記役割を果たすために必要な以下のスキルを確認していきます。 セルフマネジメント研修、課題解決研修、モチベーションアップ研修などに加えて、チームでの仕事に役立つ、コミュニケーション研修など、現在の課題感を元に、何を実施していくかを決めていきます。 中堅社員向けの研修 https://recurrent-tools.s3.amazonaws.com/uploads/media_image/image/207/midlevel-min.png 例えば次のような研修がよく実施されています。 リーダーシップ・フォロワーシップ 確認してきた通り、中堅社員にはリーダーシップとフォロワーシップのいずれも求められるようになってきます。 <span class="colorPink textBold">その両方を同時に理解する研修は、中堅社員研修として最も実施されています</span>。 <ul class="categoriesIndexDescription__lineup"> <li><a href="https://www.recurrent.jp/listings/midlevel-leadership-leadership">中堅社員向け リーダーシップ研修【チームで成果を出す】</a></li> </ul> タスク管理 タスク管理の方法を理解することも必要です。中堅社員はメインプレイヤーとして業務の量・幅共に大きくなります。タスクを適切に管理し、遂行する方法論を身につけておく必要があります。 <ul class="categoriesIndexDescription__lineup"> <li><a href="/listings/timemanagement-timemanagement-young">タスク管理研修【タスクを適切に処理する】</a></li> </ul> 仕事の進め方 仕事の進め方も中堅社員になると変わってきます。これまでの指示を元にした動きではなく、目的を伴った課題発見・課題分析・課題解決の実行が求められます。また業務量も増えることからタスク管理の方法論も重要になってきます。 <ul class="categoriesIndexDescription__lineup"> <li><a href="/listings/midlevel-midlevel-solving">中堅社員向け 課題解決研修【課題解決のプロセスを理解する】</a></li> <li><a href="/listings/midlevel-midlevel-procedure">中堅社員向け 仕事の進め方研修【業務スピードを上げる】</a></li> </ul> 部下育成研修 部下育成の方法論を身につけたいのもこの時期です。「自分が新人の頃は」などの思考は捨て、我流ではなく、<span class="highlight">現在の状況や部下の状況に合わせた指導方法を習得する必要があります</span>。 <ul class="categoriesIndexDescription__lineup"> <li><a href="/listings/midlevel-midlevel-bytype">中堅社員向け 部下育成研修【若手を知り、指導する】</a></li> </ul> 中堅社員研修の到達目標 リスキルでは、次のような目標設定をおすすめしています。 中堅社員に求められるリーダーかつフォロワーとしての役割を認識する 組織の中核を担い部下・後輩を指導する立場としての後輩指導・支援の方法を理解する 業務に精通する業務推進者としてのタスク管理の方法論を身につけていく
中堅研修
中堅研修とは、さまざまな役割を任されるようになった中堅社員に対する研修です。 <span class="textBold colorPink">リスキルでは、自身の能力を高める、セルフマネジメント研修、課題解決研修、モチベーションアップ研修などに加えて、チームでの仕事に役立つ、コミュニケーション研修を用意しています。</span> 中堅社員が果たすべき3つの役割 中堅社員には果たすべき3つの役割があります。 自身の仕事スキル向上 会社を支えるプレイヤーとしての役割はもっとも求められます。<span class="highlight">自身の仕事スキル向上は必要不可欠です。</span> フォロワーシップ 上司を支えるフォロワーとしてのフォロワーシップも期待されます。<span class="highlight">中堅社員がフォロワーシップを発揮しなければ、チームがうまく機能しません。</span> 部下の育成 先輩・上司として部下を育成することも求められる時期です。コミュニケーションの取り方含め、<span class="highlight">部下の成長を支援することが重要な役割となります。</span> 中堅研修の目的 中堅研修では、中堅の立場になった社員が職場の中心的存在として戦力になるためのスキルを身につける事を目的としています。中堅社員に求められるスキルは次の3つです。 周囲を巻き込む力 上司、部下(後輩)の間を担う中堅社員として重要視されているスキルです。 部署やチームのことを考え行動することが期待されています。<span class="textBold colorPink">メンバーとして働きかけるだけでなく、リーダーとしてまとめることも求められているでしょう。</span> 課題解決力 中堅社員には部署やチームの課題を見つけ、解決に向かって行動を起こす役割があります。 新人のように、与えられた仕事をこなすだけでなく、<span class="textBold colorPink">全体像を捉えながら仕事に取り組むことが必要です。</span> コミュニケーション力 部署やチームへの働きかけには、コミュニケーションが必須となります。自身が適切なコミュニケーションを取れることはもちろんのこと、上司と後輩のつなぎ役として、<span class="textBold colorPink">部署やチーム全体のコミュニケーションを促すことも求められています。</span> 中堅研修の目的 https://recurrent-tools.s3.amazonaws.com/uploads/media_image/image/25/midlevel-midlevel-min.png
中堅社員リーダーシップ研修
中堅社員リーダーシップ研修とは中堅社員としてリーダーシップがとれるようになるための研修です。 <span class="textBold colorPink">リスキルでは、リーダーシップとは何かを学ぶ研修だけでなく、チーム生産性向上研修、 周囲を巻き込む影響力研修なども用意しています。</span> 中堅リーダーシップ研修イメージ② https://recurrent-tools.s3.amazonaws.com/uploads/media_image/image/29/leadership2-min.png 中堅社員はリーダーになれるのか? 中堅社員の立場でリーダーとして組織を引っ張っていくことは難しいのではないかと感じる方もいらっしゃいます。では、なぜ中堅社員にもリーダーシップが求められているのでしょうか。 現場で「リーダー」になる 確かに、中堅社員は管理職ではないため、大きな権限は持っていません。 しかし、日常レベルの業務であれば、よく知っていること、得意なことは多いでしょう。<span class="textBold colorPink">そういった現場の一部や特定の範囲の小さな業務において「リーダー」を務め、組織やチームを引っ張っていくことが求められています。</span> リーダーシップで周囲を巻き込む 社内での立場としては、真ん中に位置しているのが中堅社員です。 上司、先輩や後輩の間を取り持つことが組織やチーム内での役割として必要とされます。 視野が広く、そして知識が深くなったからこそ、周囲を巻き込んで課題を解決することができます。 中堅リーダーシップ研修イメージ https://recurrent-tools.s3.amazonaws.com/uploads/media_image/image/26/leadership-min.png
一社研修
中堅社員向け 課題解決研修【課題解決のプロセスを理解する】
本研修では、中堅社員に必要な課題解決力を強化していきます。中堅社員として与えられた仕事だけではなく、自ら問題発見をし、原因を分析、必要な対策案を立ててそれを成果に繋げることが必要です。意思決定に必要な情報量が増え課題の難易度が高まる中で、現状の課題を正しく捉えて解決する方法を確認します。また、中堅社員としての役割の再認識もすることができます。
中堅社員向け セルフマネジメント研修【責任と結果をもたらす】
セルフマネジメント研修では、自分自身で目標設定・管理をし、達成のためにアプローチしていくセルフマネジメント能力の向上を図ります。これは、ある程度日々の業務にも慣れが生じた中堅以上の社員に必須の能力です。まずはセルフマネジメントとは何かというところを知り、ワークを通じてスキルの定着を目指します。
中堅社員向け コミュニケーション研修【チームを助ける】
本研修では、中堅社員に必要なコミュニケーション能力を強化していくものです。関係構築や、聴く/伝える技術をワークを交えて身に付けることで業務に円滑に取り組むことができるようになります。また、より良いチームづくりのために中堅社員として取り組めることについても考えていきます。
中堅社員モチベーションアップ研修【中堅社員としての役割を意識する】
中堅社員モチベーションアップ研修では、自分自身のモチベーションコントロールし、組織に貢献できる中堅社員になるための考え方を学習していきます。自身のモチベーションをセルフ・コントロールするためのスキルを習得した上で、中堅社員に必要とされる「フォロワーシップ」「リーダーシップ」に関するスキルや考え方を身に付けます。
中堅社員向け 生産性向上研修【業務を見直せる人材を】
本研修では、ある程度仕事にも慣れ、余裕ができてきた段階にある中堅社員が、チーム作業の改善点を発見することで、生産性の向上を図れるようになることを目標としています。ワークを交えながら、中堅社員に求められる役割や、チームへのアプローチ方法等を習得します。
中堅社員向け 周囲を巻き込む影響力研修【チームの中心に】
本研修では、「コミュニケーション」「リーダシップ」「フォロワーシップ」の3点を中心に、周囲を巻き込みながらチームとして成果を上げるための方法を身につけます。中堅社員に求められる、チームを巻き込み大きな成果を上げることには巻き込み力が必要です。巻き込むために必要なスキルを網羅的に学ぶことのできる内容です。
ビジネスゲーム研修 ビジネススキル強化編【全体像の把握ができる】
本研修では、特にビジネススキルに特化した内容のビジネスゲームを体験することで、ビジネスの全体像を把握しながら最適化の感覚を養っていきます。あくまでゲームであることで、実際には実行できないような采配による挑戦・失敗を繰り返しながら改善していく取り組みが可能です。
ベテラン社員モチベーションアップ研修【活力を上げる】
ベテラン社員モチベーション向上研修では、ベテラン社員を対象に、会社の利益や周囲の成長のために何ができるかを理解していくことでモチベーションを高めます。 まずはモチベーションの基礎を知り、モチベーション曲線を描くことでを経て自身の現状を再確認します。これまで培ってきた自分のモチベーションが上がるときがわかることで前向きになれます。
キャリアデザイン研修 中堅社員編【自律的な人材を育成する】
本研修では、自立した人材を育成するという目的のもと、キャリアデザインについての意識を高めていきます。研修を受けることで、中堅社員としての自分の立ち位置やキャリアプランが明確になり、5年後・10年後の目指すべき姿をイメージして成長し続けることの重要性を認識できるようになります。
中堅社員向け キャリアデザイン研修【キャリアを考え行動に落とし込む】
本研修は、中堅社員がキャリアデザインを行い、前向きに仕事に取り組めるようにするものです。自己理解を深めることで「今できること」「やるべきこと」「やりたいこと」を明確にし、今後組織や企業で活躍し続けていくために必要な要素を洗い出すことができる内容です。
中堅社員向け 組織貢献力強化研修
本研修では、中堅社員が組織に貢献するための「オーナーシップ」「フォロワーシップ」を短期間で学びます。当事者意識を持って仕事に取り組むことの重要性を改めて理解した上で、組織やチームに貢献する人材となるために必要な考え方やスキルを身に付けます。自身の振り返り明日からの行動に変えていく研修です。
中堅社員向け クリティカルシンキング研修【QCDの質を上げる】
本研修では、中堅社員の方向けに、クリティカルシンキングの視点を用いた仕事の取り組み方を考えます。高い質の仕事を求められる時、物事を多面的に捉え、新しい考えを導きだすスキルが必要です。仕事の質を左右するQCDを踏まえ、より効率的・生産的な仕事の進め方を身に付けます。
中堅社員向け 達成力強化研修【やり抜く力をつける】
本研修では、中堅社員の方が、大きな目的や高い質が求められる仕事に対して、周りを巻き込みながら「やり抜く」力を学びます。ミドルクラスのビジネスパーソンには、質の高い仕事をやり抜き、成果を得ることが求められます。ポイントに分けて学ぶことで、適切な目標設定と周囲の人材を活かすスキルを磨くことができます。
公開講座
中堅社員向け 達成力強化研修 - やり抜く力をつける
動画講座
周囲を巻き込む影響力研修
周囲を巻き込む影響力研修のeラーニング動画講座では、中堅社員として周囲を巻き込んで仕事を進めていくことができるよう、巻き込み力として求められる複数のスキルを確認していきます。総合的にスキルを身に付けることで、周囲に働きかけができるようになります。
TOPへ
お電話はこちら
電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)