プロダクトマネージャー(Product Manager)とは、プロダクト(製品やサービス)の企画・開発・改善を統括する役職のことです。単なるスケジュール管理や開発指示にとどまらず、顧客の課題やニーズを理解した上で、ビジネスとしての価値を最大化するための意思決定を担います。マーケティング、エンジニアリング、デザインなどの複数部門と連携しながら、プロダクトの方向性を定める“ハブ”のような存在です。
プロダクトマネージャーは、プロダクトの「成功」を定義し、それを実現するための戦略と実行をリードします。まず市場調査や顧客インタビューなどを通じてユーザーニーズを把握し、それに基づいた製品コンセプトやロードマップを設計します。
開発フェーズでは、エンジニアやデザイナー、営業担当などと密に連携し、スケジュールや品質を調整しながらプロジェクトを前に進めます。また、リリース後もユーザーからのフィードバックやデータを分析し、継続的な改善を重ねることが求められます。
プロダクトマネージャーと混同されやすい役職に、プロジェクトマネージャーがあります。両者の主な違いは、責任の対象と視点にあります。
プロダクトマネージャーは「何を作るべきか」を決め、顧客価値や市場性といったビジネス的な成果を重視します。一方、プロジェクトマネージャーは「どう作るか」に注目し、予算・納期・品質といった実行面の管理を担当します。
つまり、プロダクトマネージャーは「Why(なぜ)」「What(何を)」を考え、プロジェクトマネージャーは「How(どうやって)」に責任を持つと整理できます。
プロダクトマネージャーには、分野を横断した知識と実行力が求められます。たとえばユーザーの課題を深く理解するための共感力やリサーチスキル、ビジネス価値を考える論理的思考力、関係者と調整・説得を行うコミュニケーション力などが欠かせません。
さらに、エンジニアやデザイナーと対等に議論するためのテクノロジーに対する理解や、限られたリソースの中で優先順位を判断する意思決定力も重要です。
こちらの記事でも解説しているので、参考にしてください。
→ 未経験からでも大丈夫?プロダクトマネージャーに必要なスキルを徹底解説
近年、プロダクトマネージャーはIT業界を中心に注目を集めています。背景には、クラウドサービスやアプリの普及により、スピーディーな製品開発と改善が求められるようになったことがあります。
また、「プロダクトそのものが競争力の源泉になる」プロダクト主導型の企業(プロダクトレッドカンパニー)が増えていることも大きな要因です。プロダクトを通じてユーザー体験を向上させることが、マーケティング以上に企業成長を左右するようになっています。